逆転裁判のレビュー・感想・評価
全19件を表示
原作は知らないけど。
成宮くん、今ごろ何してるんかな~
カプコンのゲームソフトが原作?!これが一番の驚きだった。ゲームだと、どうやってこのような展開にするんだ?と、逆転の発想で頭を悩ませてくる・・・。法廷ものの映画は数多くあれど、これほどまで人をおちょくった作品はないだろう。そうした法廷侮辱罪クラスの非難を受けることも考慮に入れながら作ったと思うのだが、そのプレッシャーにも負けず、よくまとめたものだと三池ワールドに感心する。
ストーリーはどうでもいい感じ。ちょっとだけ冤罪について語ってはいるけど、そうした社会派ドラマにまでは踏み込んでない(笑)。ましてや、若手検事である御剣怜侍(斎藤)が15年前の小学生時代に父親を殺したと思い込んでいたという苦悩なんて全くないわけだし・・・人間ドラマはとても薄っぺらだ(笑)
映画としては、わざわざ選んで見るほどじゃないかな
ゲームやったことないですが
この映画に「意義あり!」
人気の法廷バトルゲームの実写映画化。
ゲームは一度もやった事はない。
この作品にリアリティを求めては駄目。
漫画みたいな登場人物が大はしゃぎし、窮地に陥っては突破口を開き、また窮地に陥ってはまた突破口を開き…と、ゲーム感覚。
証言台にはオウムだって立つ。
証拠の写真は立体映像のように空間に浮かび、登場人物が大袈裟に身振り手振りしながら、相手に投げつけたりする。(でも、この立体映像は近未来の法廷には実現しそうな…??)
まあ、ハナから割り切ってるので、とやかく言う事ではないが。
ストーリーは…主人公の新人弁護士・成歩堂の先輩弁護士の殺人事件を発端に、幼なじみのライバル検事・御剣が別の殺人事件の容疑者として逮捕され、さらには15年前の殺人事件に繋がっていく…という展開。
ズバリ言うと、法廷劇と言うより、法廷での犯人探し。
序盤は退屈だったが、成歩堂の奮闘、二転三転する事件の真相、最強の敵・40年無敗の検事など、中盤からはそこそこ面白くなった。
奇抜な衣装やヘアの豪華出演者たち。半数が無駄遣い(泣)
桐谷美玲はただのお飾り。
壇れいなんてよく出たなぁ…。
そんな中でも、石橋凌はしっかり役割を果たし、存在感を見せ付ける。
お陰で、成宮寛貴と斎藤工は霞んじゃった?
三池崇史の“おふざけバージョン”映画。
この人は本当に、当たり外れの差が激しい…。
登場人物の変わった名前がオンパレード。
“小中大”←これはケッサクだった!(笑)
なんぢゃこら。・゜・(ノД`)・゜・。?
原作を大切にしてくれた!
小さい頃から原作の大ファンです。
考え込まれたストーリー性溢れる素晴らしいシナリオ、湿っぽくなりがちなシナリオをしっかりとフォローしているギャグ成分、魅力溢れすぎているキャラクターたち、そんなあの「ゲーム」が映画化するなんて…
なんてちょっと不安を抱えながらDVDで友人と見てみました。
けっこういろいろな部分において原作を大切にしてくれたことがよくわかる、意外な良作品でした!
シナリオも削りすぎることはなく、原作の「良さ」をしっかりと伝えてくれます。
最後の真相の究明は原作も映画も感動ものでした~
マヨイちゃんに少し違和感を覚えたことと、大事な法廷のギャグシーンがちょいちょいスベっていたことが少しマイナス要因でしたが、それを補ってシナリオの素晴らしさが光っていました!!
逆転裁判初めての友人も、最初は「微妙」な反応でしたが最後の方には乗り出すように画面に食入り、最終的にちょっと泣いてました(笑)
どっちかというと原作ファンの方よりも逆裁初の方の入門作にぴったりだと思います。
しかし、原作ファンにしかわからないような小ネタも挟んであり、原作ファンの方も十分楽しめるでしょう!!
僕は十分満足のいく「実写化」だったと思います!!
2が出来たら見に行きたいと思います!!!(監督さんはあんまり乗り気じゃないようですが)
開き直りがいい!
御剣さん!
原作ファンなら観て欲しい作品
原作プレイ済みのファンであれば観て欲しい作品です
非常に再現度が高く、やりこんだプレイヤーほどニヤリとさせてくれるネタがふんだんに散りばめられています。傍聴席とかかなり楽しいです
個人的に残念なのは、法廷バトルの爽快感がやや少なかった事。もっと原作BGMをふんだんに使って盛り上がってくれるのを期待していたので残念ではありましたが、 その分もっと深い別テーマを掘り下げて描いています。
ただただゲームらしさばかりを追及してるだけではもっと安っぽい仕上がりになったかもしれませんので、監督の判断も良かったと思います
二時間内に納めるために展開が超駆け抜けますが、そこは仕方ないかもしれません
キャスティングもかなり忠実で良かったです
特にナルホド・ミツルギ・ヤハリの3人がとてもハマり役です(ヒロインの真宵ちゃんが一番原作の純朴な可愛らしさが少なく、何故かミステリアスでクールっぽかったのが残念…)
原作ゲームにかなり忠実な分、原作未プレイの方が観ると「こんなのハチャメチャだ!つまらない!」という感想になってしまうと思いますので「原作ゲームプレイ必須の映画」です。
続編をとても楽しみにしています
真実も嘘も、全ては法廷で明らかに
かなりボリュームのあるゲームを、よくここまで、まとめたなあと驚きます。
展開はスピーディなので飽きる事はありません。
トノサマンや、お決まりのギャグなど見所は色々とあります。
ゲームをプレイした人ならクスッと笑ってしまうところでしょう。
笑えるシーンもありますが、オウムの告白「愛しているわ・・・・さん」
のシーンには怖さと切なさが画面全体に漂っていて哀しくもあり、怖くもあり、見ていて一瞬目をそらしました。
言葉が飲み込こまれてしまったような、気持ちになるのです。
最後、マヨイ、ナルホドウ、ミッちゃん、三人の台詞が胸に突き刺さります。
誰も嘘なんかついてなかった、傷つけるつもりなんかなかった。
そう、真実を隠すつもりも。
子供のため、父親の為、誰かの為。
映画を見た後では、また違うだろう、でも、何か味わいたくて、ゲームをもう一度、最初からやりたいと思ってしまいます。
漫画チックな設定に思わず試写会で爆睡してしまいました。
『逆転裁判』のゲーム内容に沿って、試写会にいた本シリーズのファンも納得するくらい忠実に再現された作品。ただゲームをそのまま再現されたのでは、映画ファンはたまったものではありません。訴訟映画という本来シリアスなテーマを、日本テレビのかぶり物路線にそって『怪物くん』タッチの漫画チックな仕上げで描かれたあかつきには、いくら三池監督作品でも、現実感が感じられず爆睡しました。
もちろん演出は重厚で、随所に三池監督らしさは味わうことができました。特に冒頭の霊媒師が殺人事件の犯行の予言と、犯人を暗示するおどろどろらしさは監督ならではの気色悪さでしょう。
また成宮寛貴が演じる新米弁護士・成歩堂龍一の人差し指を差し出して「異議あり!」と決めポーズを演ずるところはなかなか様になっていました。さらに石橋が凌演じる40年間無敗を誇る伝説の検事・狩魔豪の堂々とした圧倒的自信に溢れる弁論は、不敗の検事の風格すら感じさせてくれたのです。
でもかぶり物をつけて演じる姿や現実の法規を超越した、“序審裁判”制度に基づく審判など、余りに現実離れした設定には生理的に受け入れがたいものを感じてしまったのです。
『怪物くん』なら許せるところですが、法廷劇を検察と弁護士のシリアスな勝負の場として描く本作なら、ゲームの世界にこだわらず、徹底的にシリアスに作り込んでも良かったのではと思います。
爆睡してしまったので、多くを語れずすいません。ただ試写会でこんなに眠り込んでしまった作品も珍しいので、それなりの作品だったのだろうと思います。
追伸
既に9名から参考にならないという異例のクリックを受けました。これは小地蔵の数多いレビューのなかでも記録的な数。
爆睡しているばかりでなく、真面目にレビューしろ
という皆さまからの怒りの声が聞こえます。
これを戒めとして、丁寧なレビュー執筆に努めたいと思いました。反省しますぅ!
全19件を表示