アンダーワールド エボリューションのレビュー・感想・評価
全21件中、1~20件目を表示
ダークホラー・アクション・ファンタジー 吸血鬼vs狼男 第2弾
吸血鬼ヴァンパイア族と狼男ライカン族との、1000年に渡る血で血を洗う戦闘を描いたシリーズ第2弾を配信で鑑賞。残念ながら、第1弾が配信されておらず、未鑑賞での2作目鑑賞だったので、Wikipediaで1作目のあらすじを読んでから鑑賞。その為、登場人物の相関関係や物語の流れが、少し分からなかったが、独特なダークな雰囲気に呑みこまれ、楽しめた作品。
前作で、女戦士セリーンが、自分を助けてくれたと思っていた吸血鬼の族長たビクターこそが、家族を殺した張本人であることを知り、吸血鬼と狼男とのハイブリッドの青年・マイケルと共に、ビクターに復讐を果たした。そこから、ライカンとヴァンパイヤの両族から命を狙われる身とになる。
本作では、800年前のライカン族とヴァンパイヤ族の因縁の戦闘シーンから始まる。そこで双子のウイリアムとマーカスが、互いに敵同士で対峙し、ライカン族のウイリアムが、ヴァンパイアの始祖でもあるマーカスの前で傷つけられ、行方知れずとなってしまう。マーカスは、その後も人々を襲い続けているウイリアムを助けたい一心で、ビクターと契りをかわし、ウイリアム捕獲の部隊を借り受ける。しかし、ウイリアムは、既に人としての心を持たない獣と化していた。
そこから、マーカスとウイリアムvsセリーヌとマイケルととう敵対関係の中、激しいバトル・アクションが繰り広げられる。その戦闘シーンは、血しぶき上げ、体も八つ裂きに切り刻まれと、かなりグロさもあり、息を呑む壮絶なシーンが連続する。終始、ダークな雰囲気に包まれ、クライマックスも廃墟となった古城でのバトルで、ゴジック・ホラーの様な舞台にも見応えがあった。
そして、本作の魅力は、やはりセリーン役のケイト・ベッキンセールの美しさと激しいアクションだろう。ヴァンパイアらしく、白くに透き通るような肌に真っ赤な血のコントラストが美しさを際立たせていた。そこにあの激しいアクションは、『バイオハザード』のミラ・ジョボヴィッチに並ぶインパクトが残る者があった。
かっこいい
前作に引き続き、バンパイアとウルフの戦いを独特な雰囲気で描いている。
が、前作の設定を覚えていないと少し意味がわからないかも。。
でもこの映画の見所はストーリーというよりもアクションに尽きると思う。
セリーン役のケイト・ベッキンセールがとても魅力的です。
知性と色気を兼ね備え、悲壮感を背負ったクールな感じが最高です。
このシリーズでしかこの女優さんを見たことないが、
おそらく別の役の映画で見かけたら物足りなく感じてしまうことだろう。
っていうか、気づかないかも。。
迫力アップのパート2
前作よりも製作費が大幅アップした第2弾。相変わらずケイト・ベッキンセールの美しさが目立つが、良く考えればヴァンパイア役にピッタリ。前作の説明もサラッとされるため、未鑑賞のままでも何とかついていける可能性もあるが、この世界観や登場人物等の関係性は前作の知識があるのが前提となっており、知ってる人だけが楽しめる一昔前の続編ものという感じだ。
かなり都会での銃撃戦が目立った前作に対して、本作では人里離れた僻地が舞台。都会でも特に民間人に代打撃を与える内容の事はしていない為、伝説的存在の両者はそれらしいところの方がしっくり来る。戦いの裏に隠された秘密が鍵となっていた前作に対し、本作では始祖の存在が明かされる等、より深部へ迫る作品となった。ヒロインがヴァンパイアなので仕方の無い事かもしれないが、どうもライカン族=化け物というイメージがどうしても強く、獣感が強い。戦いのさなかで様々なことが明かされていくが、ここで両者に引き込まれる様なテーマがあれば対等に応援できるだろう。
予算もアップした分、映像のスタイリッシュさが増し、より本作の世界観を強める事に成功している。ここからオシャレ番長のレン・ワイズマン監督の本領発揮となる訳である。予算が全てでは無いが、それがものを言う事もあるのである。
アクション・シーンが好み!
正直1作目はまあまあだと言う感想を持ってしまい、予告編を観たら「今回の方が良さそう(^-^)」と思い観に行ったら面白かったです! アクション・シーンがいちいち好みなところが多くて(笑) セリーンがマーカスをショットガンで撃つところや、マーカスがヘリコプターを引きずり落とすところなど映し方が好きでした! ブルース・ウィリスは1作目とこれを観て『ダイ・ハード4.0』の監督に抜擢したんですよね~ (^-^)
The future. テンポ良く楽しめるバンパイア物!
なんとなく観てなかったアンダー・ワールド・シリーズの第二弾です。思いっきり前作からの続きで始まりますね。前作を最近観たから良かったものの、これで数年とか待ってから観たら内容忘れてそう。でも、冒頭で前作の内容を紹介してくれるのは親切設計でした。
まー、今回もただただケイト・ベッキンセールが美人な作品なのですが、話がテンポ良く進むので、ダレる事なく飽きずに観られます。意外と面白かったです。
原作があるかどうか知らないのですが、ゲームやコミックを映画にした感じですよね。最強のバンパイア、マーカスの造形とか、いかにもゲームに出てきそう。バンパイアと狼男のハイブリッドな設定とかよくありそうな感じです。
そういえばマイケルさん、やけにあっさり死んだなぁっと思ってたらしっかり生きてましたね。ハイブリッドだから、特に理由はなくとも生きていたっという印象ですが。
本作で色々と解明されたのでここで終わっても何ら問題ない気もしますが、ここから更に3作品続いているんですよね。何やるんだろ?というかこの感じだといくらでも作品作れちゃいそうな気がするのが本シリーズの強みではないかなと思います。
ケイト・ベッキンセイル
最近は記憶ものの映画が多いけど、マーカスは血を舐めるだけで相手の記憶を吸収できるんです。便利だなぁ・・・
前作にはハマってしまい劇場でリピートしてしまったけど、この続編はハマることが出来ないかもしれない。たしかにタイトル通り、CGもアクションもグロさも進化していますが、何か物足りなさを感じてしまいました。それは人間があまり登場しないこともありますが、主人公たちの目的意識が薄く、逃亡劇とアクションが中心になっているからかもしれません。しかも前作の終盤には種族間の争いを無くそうという平和主義的なメッセージもあり好感が持てたのに、今作ではただ先祖(正確には違います)を殺すだけです・・・
エロかっこいいケイト・ベッキンセイルは相変わらず素敵なのですが、無駄なラブシーンなどもありちょっと興醒め。黒のレザーを着ていても充分エロなんだから、ボカシを必要とするラブシーンは必要ないです。それに“隠された秘密”などと期待させておいて、幽閉してある場所の記憶だけなんてのもがっかりです。もっと凄い秘密は次回作を待たねばならないのかもしれません。そして、もう一つの原因は『ヴァン・ヘルシング』が1作目と2作目の間に公開されるものだから、記憶が混乱しているためかもしれません・・・記憶を甦らせるためにセリーンの血を舐めたくなってきましたよ。
それでも面白くしてくれたのは、300年前に逮捕した一族の年代記編者タニスのキャラや、マーカスの造形でした。このおっさんは一体誰なんだ?と興味津々でいると、実は父ちゃんだったなんてのも演出の一つなのでしょう。もう一つ注文をつけるとしたら、セリーンと結ばれたマイケルが「惚れてしまった女なこんなに年寄りだったのか・・・」と驚く顔を見たかった(前作にあったのかもしれませんが記憶にありません)。
最後に太陽の光に当たっても火傷しなくなったセリーン。新種と交わったために自らも新種となったことを言いたいんだろうけど、今後どうなるのだろう?
この世界観を堪能
起源
もはや、狼vsドラキュラではない
まぁ
シリーズで一番
ケイト・ベッキンセールがさらに色っぽくなった
全21件中、1~20件目を表示