秒速5センチメートル(2007)のレビュー・感想・評価
全73件中、21~40件目を表示
切ない、、、
第1話
中学生ということをよく表している。見えない大きな壁があり、それを超えることは難しい。
距離が離れてからも2人の心は離れず、2人が会うところには心温まる。どんな困難であれ、乗り越えられるような気もしてくる。この先に別れることが決まっているのが辛いものがあった。
第2話
ただただ辛い。心ここに在らずの貴樹に思いを寄せる香苗。分かっていながらも一緒にいたいと思う気持ち。徹頭徹尾思いは伝えられず、離れることも出来ず青春している。見ていて辛く切ない、、、
第3話
今だなお、心の片隅にある気持ち。ただがむしゃらに進むしかなく、その気持ちすらも薄れていく。明里は新しい人生を迎えようと進んでいき、対照的に貴樹は心ここに在らずで生きていく。正解も不正解もなく、2人がくっつくことも香苗ともくっつかない。現実的は無情で奇跡なんて起こりはしない。あの時こうすれば、、、とか思っていても戻ることは出来ず、ただ進むしかない。
なんか、とても切ない気持ちになる、、、。
タイトルなし(ネタバレ)
良い悪い、感動するしないとかそういう次元の話じゃないなあ〜ってみて思った。
見る時期によっては心臓が抉られちゃう。
以下、私の考えです。
主人公はヒロインに固執(好き)しているんじゃなくてヒロインと過ごしたあの一瞬に固執していると思った。
ヒロインの存在ではなくてヒロインを好きだった時を追っているように感じた。
仮にヒロインの存在が好きだったら手紙でもメールでも出せばいいんだけど、その瞬間を求めているから宛のない手紙とかメールを書いていたんだと思うし、それこそ追いかけている物が抽象的すぎて自分でも何を求めているのかがよくわかってなくてメールを書いては保存して未送信のメールが溜まって だからこそ第2話以降から比喩として宇宙探索がでてきているのかと思った。
第3話の最後で会えたことがトリガーでやっと主人公が1歩を踏み出せてるって思った。
成長したあの子に会うことで自分を苦しめてた原因に気づくことができたと思うし、ずっと止まってた時間が進むことが出来たと思う。
比喩的に考えると人それぞれ違う時間・時計を持っていて主人公はある意味時計がずっとあの中学生のとき(ヒロインと雪世界の田園の中でキスをしたとき)から止まっていて自分が何を求めていてどうすればいいのかも分からずにさまよっていたんだと思う。それに対してヒロインは主人公との時間を過去として捉えていたから進むことが出来たと思うし、別の人と出会って結婚したのでは無いかと思う。
だからこそ最後のシーンですれ違って終わったことがハッピーエンドなのではないかと思う。
ここでまた出会ってたら死んじゃう(笑)
関係ないけど昔すごく好きだった人思い出した、そんな映画です。
恋愛の儚さ
新海誠IMAX映画祭で、かなり久しぶりに鑑賞しました!
3話構成のバランスが良く、話によって様々な登場人物に感情移入してしまいます😭
心理描写が丁寧で素敵な作品ですね👏🏻✨
個人的には、第2話が1番好きです╰(*´︶`*)╯✨
綺麗な海・無限のような宇宙・空の描写がとても綺麗で、
東京から転校してきた遠野くんに片想いするものの、夢は叶わず飛行機で島を去ってしまうのが、本当に切ないです…
普段は優柔不断なのに、コンビニで遠野くんと同じコーヒー牛乳を選ぶのも悲しさがあとからこみあげてきます😭
ラストの終わり方は、山崎まさよしさんの曲が本当に似合っていて最高なエンディングだと思いました!
色々経験して思うこと
2〜3年間隔で視聴してて、IMAX版を見終えての感想。
学生の頃は「なんでハッピーエンドじゃないんや!明里、結婚してるし踏切におらんのかい!」ってラストに対して思ってたけど、今見ると1話のキスシーンで恋は終わってたんやな。タカキのキスシーンでの心理描写を見てるとそう思った。
2話以降のタカキは、恋心を残しつつも「側にいて幸せにしたかった。自分にそれが出来なかったとしても幸せになってほしい。だけど、明里の人生に関わる事も見届ける事も出来ない」みたいな気持ちを引きずってたのかなーって思うと腑に落ちた。
だから、ラストで明里がいなくても追いかけたり落胆したりせず、結婚指輪をしてる姿を垣間見て安堵した表情をしたんだと。
全編通して描写されるタカキの心残りや未練のような独白が踏切以降無いのも、そういった気持ちに整理がついて先に進めたからなんかなー
(ここら辺で『奇跡がもしも起こるなら 今すぐ君に見せたい 新しい朝 これからの僕』ってところで、
ァァァア!わかる!わかるよ!幸せにしたかったけど出来なかったダメな自分も、少しはマシになったよって伝えたい気持ち!ってなった笑」
とまぁ、色々経験して見方や捉え方が変わって、タカキがより前に進んでいる様な終わり方に感じた。
今のより美麗な作品に比べると、15年経った本作は見劣りするところもあるけど、それでも魅力的な描写や演出があると改めて感じた。
良い作品。
当時劇場で観れなかった自分としては、劇場での初視聴がIMAXなのは凄く贅沢な経験をさせてもらったので、関係者には感謝したい。ありがとう!
公開から15年も経過した作品がIMAXでリバイバル上映されるって、とても良いので新作を邪魔しない頻度で実施してほしいっすね
あまりにも鮮烈な経験を引きずる主人公(遠野貴樹)
2007年。新海誠の監督・脚本・撮影・編集・絵コンテ・演出を担当した。
63分の短編アニメーション映画。
題名の「秒速5センチメートル」は桜の花びらが舞い落ちる速度。
「桜花抄」
「コスモナウト」
「秒速5センチメートル」
の3編からなっている。
3編とも男性主人公は遠野貴樹。
貴樹は「桜花抄」では小学生から中1にかけて・・。
「コスモナウト」では種子島の高校生。
「秒速5センチメートル」では、社会人になっている。
私はやはり「桜花抄」が強烈に心に響きました。
東京の小学校で病弱で図書館好きだった遠野貴樹と篠原明里。
自然と親しくなります。
小学校卒業して栃木に親の転勤で行ってしまった明里。
半年後、明里から手紙が届いて2人は文通をするようになります。
中1の終わり。
今度は貴樹が親の転勤で鹿児島へ行くことになる。
「一生、会えなくなる!!」
そう思った貴樹は、3月4日、明里の住む栃木県岩舟駅まで向かい会う約束をするのでした。
ところが、3月4日。
その日は途中から雪降りになります。
雪は止むことなく降り積り、何度も何度も汽車は停車。
ジリジリした時間が過ぎます。
なんど乗り換えを繰り返して、なんど停車したことでしょう。
焦り・・不安・・空腹・・疲労。
やっと岩舟駅に貴樹が着いたのは真夜中の22時半ば。
明里は待っていてくれました。
ストーブの温もり、明里の笑顔、そして作ってくれたお弁当。
「もう閉めるよ!」
駅員さんの声に、待合所を出た2人は、人気のないホームでファーストキスを交わします。
13歳の明里。
13歳の貴樹。
農家の納屋で話しながら寝込み、まどろみ、翌朝一番列車で帰る貴樹。
「どうしたら俺は明里を守れるのだろう?」
未来は果てしなく遠かった。
そして2話と3話。
貴樹は「桜花抄」のあまりに鮮烈な記憶から抜け出せません。
明里以外の女性と交際しても、心を開けないのです。
3話の「秒速5センチメートル」はわずか5、6分の短編。
山崎まさよしの「ONE MORE TIME ONE MORE CHANCE 」の流れる5分間に
貴樹の現在が語られます。
鮮烈な初恋から抜け出せず、深い喪失感を引きずる貴樹。
チャンスはもう一度、来るのだろうか?
山崎まさよしの曲は、「ワン モア チャンス」と唄っている。
過去鑑賞
生かしつつ殺すという革新的映画
この映画において、雨や雪のなかでも月が描かれており月がとても重要視されていることがみてとれた。
子供の遠野にとっては、月はとてもきれいだが、とても遠くにあるもの、つまり明里としてみていると感じた。だから、ロケットで月にいったのかは知らないが、ロケットで宇宙に行った後に遠野は飛行機で明里の近くである東京に行ったのではないかと考えた。
また、澄田が第1章の遠野を表しているため、澄田の未来は遠野の未来ともとれるのではないかと考えた。
その結果、小説にて、澄田は遠野との恋を過去の恋であったと消化し、それを夢として表現しているため、遠野も明里との恋を完全に忘れて未来へ踏み出したのではないかと考えた。
しかしここで重要視されるのがこの映画のテーマでもある、女は過去の恋愛を重要視せず、男は過去の恋愛を大事にするということだ。
つまり、1章の主人公である遠野と2章の主人公である澄田は、どちらも転校生を好きになり、乗り物が動かなくなって、その後に同じ物を味わって最後は離ればなれになる叶わぬ恋をしているなどの共通点はたくさんある。しかし、決定的に違う事象がある、それは性別だ。
つまり、遠野は男であるために、澄田のように忘れることができたのかを疑問視することができる。
2章の始めに唐突にきれいな映像が流れる。とても映像がきれいで気がつきずらいが、ここでは月と日と里を野原から明里と遠野がみている映像だ。その後、遠野と澄田が一緒にその野原に座ってみる景色は真っ暗な景色だ。つまり、遠野にとって、明里とみる景色、世界はとても美しいことを示していると感じた。
小説には振り返った時に明里がいても気にせずにいることを決心したと書かれているが、おそらくそれは嘘であろう。なぜなら、踏切が上がるのを待っているということは、会いたいという心の表れだからだ。ただ、もし明里がそこにいて、話しかけても上手くはいかなかったであろう。なぜなら、2章において遠野の分身である澄田が示しているように、思い人がいる人との恋愛は上手くいかないからだ。
あと、主人公を表す道具として電車が使われていたが、新海誠と電車で思い出したのが天気の子において、主人公が中央線を走るところだ。新海誠は電車が主人公において重要な役割を果たしていることに気がついてもらえないことを揶揄して、天気の子の主人公に中央線沿いを走らせたのかなと勝手に想像した。
そして、この映画の一番素晴らしい部分は、ヒロインを生かしながらにして殺しているのである。
通常の恋愛映画ではオチを作るために難病をもってきたり、すごくモテる人をもってきたりファンタジー的側面があったりするがこの映画にはそのようなことは無い。つまり、世間からみて大きな事件が起こっている訳ではない普通の人の人生を切り取り、映画にできてしまっているのだ。この映画では、人間は会わないのならば死んでいることと変わらないということを利用し、ヒロインをはじめにある意味半殺しにしている。これにより、恋を100%成就できないという状況でなく、99%成就できないという状況を作っているのだ。この1%が主人公の遠野を苦しめている気持を理解できるのかできないのかで、この映画の捉え方は異なるだろう。
最高!!!!こういう恋愛映画大好き!!!!!
初めてこの作品を見た時、それはそれは絶大な虚無感と絶望感に襲われました。
当時高校生だったピュアな私はあかりが結婚することを知りつつも、踏切で振り返るだろうと信じて疑わなかったからです。(プロポーズ大作戦の影響もあるかもしれません)現実は悲しいものですが、幻影を追うことを辞められた主人公は幸せだったのだろうと思います。
非常に淡々と物語が進むのでちゃんと観てないと眠くなります(笑)目をかっぴらいて観てると、それまで積み重なった淡々とした事物の全てがラストシーンで昇華されてとても感動します。眠いなと思った人はぜひ頑張ってもう一回観てみてください(笑)
話としては、「桜花抄」が特に好きです。転校なんてしたくないけど子供は親に従うしかない。中学生にとっては東京と栃木なんて日本とアメリカ以上に遠いし、携帯が無ければ連絡も簡単には取れない。世界は大きく、自分は無力に感じる。そんな中で一世一代の大冒険として栃木に向かうも、慣れない電車と大雪による遅延。着くのかも分からず相手が待っているのかも分からない。もう帰っていて欲しいけど、待っていてほしい。そんな不安感と焦燥感がひしひしと伝わってきます。スマホがあれば乗り換えアプリで調べられるし相手に連絡だってできるけどそんなものはないのが時代ですね。
小さい頃に抱いていた感情を掘り起こされたように感じました。子供の時どう感じてたのかって大人になったら普通は忘れてしまうものなのだと思うのですが、新海監督はこういった感情を覚えていて、かつ鮮明に蘇らせることが出来るのですね。無くしたものを懐かしんでしまいました。
秒速5センチメートル
この話は受け取る人の子供の頃からの育ちで様々な感情を芽生えさせるものだ
ネット等でかつてよく言われていた「子供の頃は目立っていた」「子供の頃は勉強も運動も良くできていた」そんなかつての人気者が成長するにつれ埋没し、いずれ凡百以下な存在になる、かつて2ちゃんなどでそういった書き込みをよく見た、私もそのような(そういう思いで補正が多分に掛かったw)成長をしてきた為に、何故か最後の章の主人公の男の退職やカップラーメン放置やコンビニ徘徊の所に妙にシンパシーを覚えた、もう戻らない輝いた日々、恐らく種子島に戻ってもサーファーのあの子も見向きもしてくれないだろうな、スカしているつもりはないのに、そう見られてしまうからいつのまにかそういう態度を飼いならしてしまったから28にもなってまだ童〇だよ、そんな主人公の生のつぶやきすら勝手に想像してしまう、まさにこれはヒューマンドラマだ、一方女性の方はそれはまあソツなく「自分は不器用だ」などと男側とは逆な気持ちで過ごしていたものの、並み以上の頭と並み以上の容姿がある為に年収1000万オーバーの男と婚約、タイミングで「このまま平凡な幸せを掴んでいいのかしら?」いいんです!そういうものなんです!と自らの中の慈英が食い気味に叫ぶ、まあアレですわな「マリッジブルー」しかしそこからなんだ、映画の卒業みたいな王子なんて居ないのは分かってるし、今の相手が自己ベスト、ってのも承知の上だから、「あら???」と踏切で思った影がある少しだけいい男、しかし特に振り返ったもののクソ長い(と言っても2分だ)東京の踏切を待つまでもない、その程度の価値なんだよね、男可哀想w、でもね世の男よ、これが現実だ、ここで主人公の儚さや一途さや心弱さに必要以上にシンパシーを覚えてはいけない、何故なら彼もまた我々と同じく〇貞なのだから
岩舟駅が異次元に見える新海マジック
短編ではもったいなく、個人的には90分くらいでハッピーエンドにして欲しかったけど、なんとも切ないが、実に綺麗で心が癒される作品だ。でも、どうして1話であんなに好きだった二人なのに、別れてしまったのだろう?その辺の説明がないのが、やや消化不良気味だ。
1話と2話と短編が続き、短編のオムニバス映画かと思って見ていたら、3話で全てが繋がっていた話だったと気がついた。1話と2話で主人公の男性の名前が同じだと気づかなかったのと、2話の舞台が種子島だったので、1話で主人公が鹿児島に転校することになっていたが、かってに種子島以外の鹿児島県への転校だと思ってしまっていた(1話で、種子島に転校というセリフだったらすぐに気がついていたかもしれない)。ただ、その結果、3話になって、個人的には想定外の盛り上がり感じた。
3話のエンディングで流れる山崎まさよしの「one more time,one more chance」が、主人公の切ない気持ちを一層高めて泣きたくなるほどだ。踏切ですれ違った女性が、初恋の彼女(1話の彼女)のような気がして振り返るシーンだ。まさに、その時の主人公の気持ちを歌にしたみたいな歌詞だ。以下はその歌詞。
いつでも捜してしまう
どっかに君の笑顔を
急行待ちの踏切あたり
こんなとこにいるはずもないのに
命が繰り返すならば何度も君のもとへ
欲しいものなどもう何もない
君のほかに大切なものなど
年甲斐もなく胸キュン。
主人公たちのように、小学校卒業とともに遠く離れた町に引っ越した実体験も重なり、憧れたヒトに会いたい話したい気持ちはよく分かる。そして、ラストシーンのように、今となっては、きっとすれ違っても気づかないだろう。
ただね、確かなのは、純粋で淡い記憶は忘れられないということ。そういう記憶は、何かをきっかけに懐かしく思い出す。そんな自分だけの秘密を掘り起こす思いになる作品。
それにしても、小学生なのに、二人でバーガーショップかい? 今風の街の子だねえ。
秒速5センチメートルの成長
1話
中学の頃の他県に行く不安感に共感。
電車の開閉ボタン式という地元ネタが嬉しい
中学生男女のロマンティックな話だけど、
卒業&引越し間近で雪の日にその日に帰ってこないって、親がめっちゃ心配するよ。
そっちが気になってしかたなかった。
行ったことのない地へ向かう不安感と
待っててくれた愛しい人の安堵感に
舞い落ちる桜のように、心が激しく揺さぶられた。
2話
好きって言えないもどかしさ。青春だね。
あったね〜
中学から高卒までずっと1人の人を思っていて、結局言えず、、、
相手は自分と同じ位置でなく、
ロケットのように進んでいるように感じる。
恋愛にもサーフィンにも納得いくことができず、
サーフィンを恋愛と重ねるかのように没頭して目標を果たすが、、結局言えず。
わかるな〜切ないな。
3話
小学生からの出会いと中学生という多感な時期に、あんなドラマティックな経験をして、
そりゃ、忘れられなくなるな。
社会人になっても、思いは変わらず。
人と心の距離を縮めることができない。
思春期の思い出が印象的すぎたね。
あれを超える経験はなかなかできないよ。
早熟しすぎたのよ。
結局、秒速5センチしか進んでない主人公と
婚約までしてロケットのように進んでいた初恋相手。
2話では主人公がロケットのような存在だったのに。
人から見える自分と、自分から見えてる自分って、こう差がでるのね。
なんか恋愛したくなくなる。
こんなドギマギとか切ない感とかで、人生送るの嫌よ。
それが人なんだけど。
恋愛という感情でなく、
人と素直に向き合いたいと思った。
美しい映像美と切なさのギャップが、また切ない。
青いなぁ~(遠い目)
嫌いじゃない、十代でこの作品を観ていたらハマっていたかも。
言えない、伝えられない、すれ違う・・・
でももうオバサンなんでね(^^;)
後悔しない、引きずらないためには行動しかないよね。
連絡が取れなくなった(メールが来なくなった?)時点で
会いに行くなり(高校生には遠い距離だけど)せめて電話で直接話したりしていれば
ちゃんと別れられて(付き合っていたかも微妙だけど)
もっと早くお互いが前に進めたのに。
そしたら明るくて元気な花苗ちゃんとの恋も始まったのに。
あ、別にそういうことを描きたいんじゃないよね(汗)
まーでも、簡単に付き合って別れて、またすぐ別の人とくっついたり、ちょっと浮気しちゃったり
そんなインスタントでジャンクな恋愛より
一人の人を思い続けるって方が私は好きだけど。
恋の難しさ、儚い物語
桜の花びらは秒速5センチ、ロケットは時速5キロ。
わずかな命を終え、平等な速度で地に向かう植物もあれば果てしない目的に向けて少しずつでも歩みを進める物体もある。
そんな世の中で人間の心は一センチも近寄ることができないこともあるし、恋は実らず散ってしまう。
それでも歩の進む勢いや方向などはそれぞれなのだから人の心と心が縮まらなかったり、失敗したりすることは決して悪いことではなく、普通だと感じることができた。
たかきが最後にみせた笑顔も、まぁ仕方ないだろということだと、考察する。
心が弱ってるときは見ない方がいい…
せつなさに心が耐えきれず捌け口レビュー
アニメしか見てないうえでの想像ですが
貴樹の心情はこうだった?
雪と距離の障害に現実を思い知らされ、明里を守れる力が欲しいと願うが無力なままの第1話
明里の気持ちがわからなくなって…なにがあったか知らないけど、メールを書いては送れずに消して迷う第2話
明里を好きだったという過去+心配だという義務感が心に穴を明けていた第3話
最後、踏み切りで笑ったのは向こうはもう踏ん切ってることへの安心なのか、自分への自嘲か…
ただ、貴樹も前に進もうとしている描写ではあったのでそこは希望なのかな、と。
思うに、貴樹という人は真面目過ぎた…
明里とは親の都合で…なんて理由の別れ方さえしてなければ、
もっとちゃんとお互い時間を使って青春できていれば…
もしくは最初に出会ったのが2話の花苗ちゃんや3話の水野さんって人だったなら…
それなりに彼女ら3人だれでも幸せにできた人材だったのでは、と。
あー、書いたらもやもやが晴れました。
青春…心を誰かと通わせる機会を失った彼の、
残りの人生がちょっとでもマシになりますように!
ロミオ
終わった恋を何度も反芻して、あの時はああだった、あのときああしたのはこんな理由があったからだ、彼女はこんな気持ちだったんだ、あの時の経験が自分を形作っているんだ…と妄想し続ける…
わかる、わかるよ。すごく好きな人と別れたあとってそうだよね。
でもね、自分に酔いすぎ。気持ち悪い。
最後に会ったのが13才で、大学まで出てたと考えると第三部で仕事辞めるまでに軽く10年近く経ってるんだよね?
10年、同じ女の終わった思い出の中でぼんやり生きてるの?ほかの女の子と付き合ってるのに?
何でアカリちゃんのことをそんなに強く思うことになったのかも分からないからこっちも思い入れをもてないのかもなぁ。
第一部が完全に男目線だから、そもそも二人が思い合ってるのかも謎。第二部以降の男の自分に酔った妄想万歳な思考回路を見るにつけ、「彼女と強く惹かれあってる」ってとこから彼の思いこみなのでは?女の子はただちょっといい感じだった男子程度にしか思っていないのでは?と思う。
新海誠の恋愛観って微妙だな…この映画は、気持ち悪くて子供っぽい男が妄想垂れ流しながら特になんのきっかけもないけど立ち直る映画なの?
映画なんだから、せめて何らかのきっかけはほしいよなぁ。起承転結の転がない。
タイトルのセンスと風景描写に★を2つ。最後の山崎まさよしで細かくカットを挟み、途中で曲がタメを作るところで映像も止めるという演出、しつこくてしらけたのでそこで-0.5です。
主人公のあらゆる行動が気持ち悪いけど、もっとも痛々しいのは「宛先のないメールを打ってる」ってとこ。しかもそれをちょっとかっこいいことみたいに言ってるとこ。まぁ高校生だからね…痛めの高校生ってそういうことするよね……と思って許すしかないけど。
思い通りにならないのが人生。
貴樹と明里が、あんなにお互いを思っているのに、何で結ばれないのかなって思うけど、思い通りにならないのが人生なのかなって、そう思いました。
うらやましい人も世の中にはたくさんいるけど、大勢の人は、思い通りにならない人生で、つらい思いをしながら生きていくのだと、この映画を通して、感じました。
だから、今、なかなかうまくいかない自分のことも、ある意味、人生では普通のことではないのかと、そう楽に考えることもできました!
けっこうよかった
中学校、高校、社会人でパートが分かれている二人の男女の物語。高校生で鹿児島に行った彼が、誰にも向けないメールを常に打っているのが、あまりに思わせぶりな態度だし、スカしすぎでしゃらくさい。その時点でメールのやりとりしろよ。会社員になるとうつ病みたいになっていて、気の毒だった。最後は山崎まさよしの歌が感動的で涙が出た。
懐かしき思い
若い学生時代を思い出させてくれる作品。
学生時代はお互い結婚するものと思っていたが、大人になるにつれ、離れているといろんな人と出会い、学生時代のことはいつかは忘れ去ってしまう。
最後にお互いは出会えない。せつない。
小学生の頃に離れ離れになった同級生に栃木まで会いにいく、95年携帯もない時代。電車は雪で遅れ待ち合わせの4時間後に駅に着く。中学生のその女の子は岩舟の駅で待っててくれていた。
けど、男のほうは鹿児島に転校してしまう。鹿児島では好きになってくれた女の子はいるも、栃木の同級生のことを思い続ける。
やりとりは初めは続くも途中から無くなり、最後は別々の人生を歩む。
良い作品。
青春だなぁ
おっさんとなった今では憧れる青春模様。現実ではなさそうなストーリー展開だけど、学生時代の純粋な気持ちにキュンとくる。
そんなに思いが強いなら行動すればいいのに!って思う時点で、おっさんなのかな〜。
1時間に濃縮した「切なさ」の映画
事前知識はほぼ無し。「人によっては鬱になる」と新海誠ファンの知人から紹介されておっかなびっくり視聴しました。
「君の名は。」「天気の子」と新海作品を観てきて、過去の作品を観てみたくなり、鑑賞したのが新海誠監督の代表作でもある「秒速5センチメートル」です。
全3話からなるオムニバス形式の作品で、全話合わせても1時間ちょっとの非常に短くまとまった作品。だらだらと長い映画よりはきれいに短くまとまった映画のほうが圧倒的に良いと私は考えてますので、尺が短いことは良いことですね。
第1話「桜花抄」は主人公の貴樹とヒロインの明里の中学時代、東京にいる貴樹が栃木にいる明里に会いに行くというストーリー。
第2話「コスモナウト」は種子島に転校した貴樹と、貴樹に想いを寄せる花苗のストーリー。
第3話「秒速5センチメートル」は就職して東京に帰ってきた貴樹が初恋の明里のことを忘れられず、一人で葛藤するストーリー。
1話で王道的な甘酸っぱいラブストーリーを見せられた後に、3話で明里が忘れられずに一人悶々と日々を過ごす貴樹の姿を見せ付けられるというなんとも後味の悪い構成になっているので、見る人によっては不快に感じるかもしれませんが、私は好きです。
全73件中、21~40件目を表示










