秒速5センチメートル(2007)のレビュー・感想・評価
全224件中、161~180件目を表示
「ねぇ、秒速5センチメートルなんだって」「えっ、何?」
映画「秒速5センチメートル」(新海誠監督)から。
「ねぇ、秒速5センチメートルなんだって」
「えっ、何?」「桜の落ちるスピード、秒速5センチメートル」
このインバクトのある会話が、最後までスピードを意識させる。
普段の生活であまり意識してなかった「速度」や「距離」が、
鮮明に表現できていて、驚かされた。
「たった1分がものすごく長く感じられ、
時間ははっきりとした悪意をもって、僕の上にゆっくりと流れていった」
「僕たちの前には、いまだ巨大すぎる人生が、
茫漠(ぼうばく)とした時間がどうしようもなく、横たわっていた」と
時間に関する表現があったかと思えば、
「一緒に帰らない?」「今帰り? 一緒に帰ろうよ」と、
高校生の2人が一緒に歩くスピード・距離感がたまらなく心地よい。
(時には、バイクで追っかけるスピード・距離感もあり・・)
また「今、振りかえれば、きっとあの人も振り返ると強く感じた」という
想いの強さだったりもする。
何気なくそしてどこにもあるような風景だからこそ、親近感があり、
感情移入できてしまう、最近の新海作品に注目していきたい。
●切なさ100%。
私は何を見ていたのだろうか?
とあるレビューで「最新作(君の名は。)には新海監督らしさがない」という発言があった。本当にそうなのか? という疑問を持ったところでDVDを借りてきた。結果としては後悔している。
この話は三部構成で、節目で止めながら思ったことを書いていたのだが、この映画のような、あまりに独りよがりな駄文にしかならなかったので略す。
全体として。
この作品の視聴者に待ち受けているのは、四十分以上にわたるしょうもない独白、そして最後のご褒美が山崎まさよしである。つまり、この作品はラジオドラマとMVである。映画ではない。それでも映画というジャンルにある以上、映画として書評する。
書きたいものを書くのは作者の勝手である。しかし、伝え方には気を付けなくてはいけないのではないか? 作品のテーマがはっきりしてるのに、程度を越えた疲労感でいっぱいなのは、伝え方の悪さに他ならないのでは、と思う。
もう少し落ち着いて、全体を俯瞰して、把握しやすいストーリーテリングをしてほしい。曲、モチーフ、絵に頼り切ってあとは受け手に丸投げというのは、見てくれる視聴者に失礼ではないだろうか?
少なくとも、激しく切り替わる絵を減らし、独白を減らし、独りよがりな風体を改め、決めるところをしゃんと決めてくれたら、もっと見やすくなると私は思う。
十年前の作品だから、という言い訳も出来るだろうが、十年後の作品を見た身としては、こういう作風あっての監督なのだ、と言わざるを得ない。非常に残念である。映画未満に対しては2もつけられないのだ。
彼の未来の作品に対して、期待が持てるだろうか。そんな不安を抱えながら、いい加減このレビューは〆たい。
最後に警告。映画を見たい方はこの作品の視聴を控えるべきである。
これこそが新海監督の君の名は。への大きな布石の1つ!
これを最初に観た時は14歳でした。
思い出補正もあり普段使う駅も出てきていたのでそれを入れると★5以上になってしまいます。
秒速五センチメートルでは主人公貴樹と女性の心の距離をメインに描かれています。
登場する女性は3人。ですが、主人公の心の中に終始生き続ける女性が1人います。それが主人公の初恋の相手である篠原明里。
第3章までありますが、主人公の心の中には篠原明里がずっと住んでいます。そしてその思い出とともに成長していきます。
第1章では舞台は東京と栃木県岩舟駅周辺。
小学生の主人公貴樹と明里はそれぞれが転勤族で転校には慣れていた。
たまたま同じ学校で過ごすことになった2人は同じ境遇だったお互いを他のクラスメイトとは別の感情で接し合うことになる。
貴樹と初恋の相手明里の初々しい関係がこれから立ちふさがる2人の運命と共に描かれます。
恋未満の状態から、この感情は恋だったのだと確信する主人公貴樹にとって、中学に上がる直前の明里の引越しと、中2に上がる直前の自分の鹿児島への引越しは余りにも残酷過ぎた。
二人の生活する距離は離れていても心の距離だけは離れまいとする2人ですが、栃木と鹿児島は少年少女には遠過ぎたようです。
2章では明里は貴樹の回想の中でのみ登場します。貴樹はまだ明里のこと好きな模様。
3章になり大学に上がって単身東京の昔住んでいた場所の近くに戻ってくる貴樹ですが、その時点で明里とは手紙をやり取りする習慣は無くなっています。
本当に今でも好きだったら「東京に戻ってきたよ〜」とかいう手紙でも送ればいいのに、とか思うんですが、貴樹も過去は想い出としてしまっておいて新しい生活に臨もうと思ったんでしょうね。(後は、明里には明里の生活があると思って遠慮してしまったとか。)
そして就職、プログラマー/システムエンジニアとして活躍する貴樹ですが多忙な毎日に精神が日に日にすり減っていきます。
3年間付き合った彼女にもフラれ、会社を辞め、自宅で仕事をするようになった貴樹に再び現れたのは明里らしき女性でした。(てか明里。別の男性と婚約済み。)
1度、2度、3度。思い出してはもう昔の想い出だと押し殺してきた初恋の女性明里でしたが、再開した場所が最悪だった。(自分は魔の踏切と呼んでます。)
踏切ですれ違った2人ですが振り返った瞬間に電車が来てしまい(それも対向車も来たので2本連続)電車が踏切を通過した後明里はいませんでした。
貴樹は少し苦笑し、前も向き直って歩き出す。
こうしてこの作品が終わります。
最初観た時「なんだこの切なくて悲しいバッドエンドは!!」と幼いながら思いましたが何度も何十度も観ているうちにこれはこれで前向きなエンドだなと思うようになりました。何度も見てるうちに楽しくなってきました。()
結局は明里を忘れられなかった貴樹ですが、昔遊んでいた踏切周辺で一瞬だけでも再会できたってことはまた偶然会えるかもしれないですしね。
明里サイドも貴樹の事をちゃんと覚えていて、昔の大切な大切な想い出として心の奥底にしまっていました。
これはバッドエンドではなく、前向きな気持ちで終わる終わり方です。それが自分の印象です。
この作品の好きな所は幼い貴樹の心の葛藤とそれを取り巻く魅力的な女性達。
第3章での緩やかな回想台詞からエンディングへの盛り上がり方、貴樹と明里の電車に乗車する瞬間の横からの足のカットと共に流れる秒速五センチメートルの文字と山崎まさよしのone more time one more chance。そして公式のMAD。挙げればキリがありません。
ツッコミどころもいくつかありますが、観ていて絶対損はしません。
君の名は。で新海監督を知った人に絶対観て貰いたい作品です。
(君の名は。にも通じる印象的なアイテム:携帯電話、電車、恐らく2章で出てきた発射されるロケットは君の名は。の降り注ぐ隕石との対比。)
人生のスピードは?
桜の花びら 5cm/sec
ロケット運搬 5km/hr
心 1cm/1000texts
初恋の淡い思い出から、成長と共に生じる現実的なすれ違い。恋も仕事も、無意識に手の届かないような理想を追い求める人の姿と、遥か彼方へ飛んでいく宇宙ロケットとを掛け合わせているようです。止まって欲しいと願う幸せな瞬間、早く終わって欲しいと焦る待ち時間。人間の感情は時間の流れを変えます。
初恋は可愛らしいのですが、13歳の少年少女が雪の夜に納屋で一晩て…?
結局毎回、歌に合わせて作っているのか?という印象です。
見てて恥ずかしさが…。
絶妙な余韻の残し方
新海監督の作品初鑑賞です。
君の名は。はまだ観ておらず、こちらの作品を先に観ました。
観終わった後の感想としては、切なくて胸が張り裂けそう。
でも、お互いに人生を踏み出している。
淡くて優しい恋の物語ですね
1話目は、貴樹が雪の中明里のもとへ向かうという状況でしたが、
雪と主人公の苦しい胸の内がいい情景描写として表現されているのが印象的でした。
家族は心配しないかなぁ、とも思いましたがそれほどは出てきませんでしたね。
途中、時刻表を買うときに種子島の本がちらっと写っていましたが、伏線だったのかと後で気づきました。
2話目では、主人公が引っ越しをした先から始まりますが、花苗の叶わない恋が描かれています。ジュースを買うコンビニがいい脇役だと感じました。最後は、貴樹と同じコーヒー牛乳を買う花苗の心理とはどのようなものか、考えてみたいです。
また、貴樹の宇宙に対する夢が明確に心理描写として描かれていますね。
3話目では社会の中で葛藤する社会人の貴樹が描かれています。山崎まさよしさんのソングが絶妙なタイミングでかかるのが素晴らしいと思いました。(歌も素晴らしいです)また、やはりここでも種子島の雑誌を手に取る貴樹の姿が見られます。
心の中に秘めてきた宇宙への夢をあきらめきれない貴樹の心理が3話分を通して描かれているのだと思います。
最期踏切の場面はすごく余韻のあるものでした。
明里と思われる人と踏切ですれ違う瞬間、そして振り返る瞬間、視聴者の目は電車の奥に釘付けです。
結果として彼女はその場にはいない、という結末でしたが、二人の脳内には幼い頃に駆け回ったあの想い出が蘇ったのではないでしょうか。
そして、貴樹は歩き出して終わります。
続いていくそれぞれの人生を、少しずつ伏線を残しながら(貴樹なら宇宙への大きな夢)終わるこの余韻の残し方が絶妙だと思いました。
優しいだけでモテたら苦労しないゾ
小中高社会人と4つの時代を3部に分けた彼と彼女の関係を描いた淡すぎて消えそうな透明感を持った作品。
だいぶ前から良さそうと思っていたが観たら確実に心に深刻なダメージを負いそうなDVDパッケの淡さ儚さ切なさに観るタイミングを失い、すっかりいい歳こいた大人になってしまった2016年冬笑。
君の名は。現象で荒れ狂う新海誠旋風。いろんな名画座でリバイバル上映が行われていたためようやく鑑賞。
小学生から中学生になるまでにかけてお互い気にかけていた少年少女が家の都合で離れ離れになってしまう1部。
引越し先で出会った褐色少女に好かれるもかつての少女を忘れられない高校生時代の少年を描いた2部。
失恋し、上京した社会人生活にも嫌気が差した青年と同様に上京し、結婚を控える彼女がただすれ違うだけの山崎まさよしPVな3部で構成されたショートムービー。
ただただ悲しくて切ない。ありがちといえばありがちだがいざ見せられればツライ笑。
63分の短さで詰め込まれた致死量の切なさ。
切ない 賛否両論あるか
ただ、ひたすら美しい。
生きていく中で、会えなくなったひとが、会うことを諦めたひとが、どれだけいることだろう。
なのに、それでも、会いたいひとのどれだけいることだろう。
求めるひとの、どれだけいることだろう。
それを知っている今観たからこの作品はこんなに胸が苦しくなるんだろう。
そして新海誠監督特有の映像美がそれをまた増幅させる。空が、雲が、雪が、桜があまりにきれいで余計に哀しくなる。
劇伴も哀しくてきれい。ラストの山崎まさよしの主題歌もずるい。。
※以下、別作品「君の名は。」のネタバレあります。
「君の名は。」も会いたいけど会えない誰かがいる。その会いたい気持ちを元に、失った空白を埋めようと求め、行動して結局は埋めることができる話だけど、この作品はそれを埋められない。
2作品に共通した「失ったなにかを求め続ける」という苦しさや痛み。これは「君の名は。」を観たときにわたしを虜にして劇場に足を何度も運んだけど、そういう意味ではこの作品もすごく好き。
そしてラストに残る苦しさ、哀しさ、それゆえの美しさの余韻はやはりこの作品が大きい。また観たい。
エピソードの順を逆にしたらより完成度高いかも
最初の引き合う純粋な二人の初恋はとても素晴らしい出来であった。特に最初の桜景色からラストの雪景色につながる転換、特に列車の連結部の細やかな動きなど相変わらずの素晴らしい新海タッチに感動した。2番目の種子島のシーンも悪くないが、ある1つの片思いが描かれ、展開がやや寂しい感じがする。それに宇宙ロケットを巡る面白さはあるが何か全体が上手く調和していないと感じるのは私だけかな。3番目は初恋の人との哀しくなるすれ違いと言えようか。
スピードがキーワードであるがストーリーが私のこころの中で上手くつながらない。勝手な思いを抱いた。「順序を逆にしたら、見終わって悪い気がしないんだけどなあと…。」
人によりけり
ちょうどよく唖然とさせられた
生理的嫌悪感が生じる。取急ぎ断るが、もちろん物語の内容についてではない(後味の悪さで有名らしいが、正直よくある別れの話にしか思えない)。何が酷いか、それはこれが"映画"とは思えないからだ。
一番それを象徴しているのは多用されるあまりに饒舌なモノローグだ。わざわざ言わなくてもいいようなことまで喋っていて、これはラジオドラマなのかと思ったほどだ。それは音楽についても同じことで、第三話"秒速5センチメートル"での"One more time, One more chance"に至っては乾いた笑いしか出てこなかった。
思い人に会えないもどかしさも、思いが届かない/届けられない痛切も、思いを吹っ切れない虚ろさも、すべて言葉にされたら薄っぺらでしかなくなる。そこから零れ落ちるものを掬いとるのが映画ではないのか。
全224件中、161~180件目を表示