蛍火の杜へのレビュー・感想・評価
全21件中、1~20件目を表示
吹き抜ける風のよう
なにも起きないけど美しい
尺が短いが、やはり物足りなかった!!
不思議な男性との出会いを描いていますが、やはり尺が短いので、この後の話が欲しかったと思います。
棒一本
6才の夏の日、ホタルはギンという妖怪に出会う。
「デートみたいですねー
色気の無いデートみたいですねー」
一本の棒を2人で握りながら階段を降りる。
それが距離。
探しに来たおじいちゃんとはしっかり手を繋げるのだ。
少女はギンの事を考え、早く行きたいと逸る気持ちで眠る。
出迎えるギン。
それはホタルの初恋。
お面で顔は見えないが、そこがミステリアスで儚げな感じと時々からかうように言葉を出す。
うーん、魅力的。
妖怪たちはギンをとても大切にし決して触れないように忠告していく。
そこで、他の妖怪たちはギンの顔を知っているのはずるいと感じる。これは嫉妬ですね。
そして、「ギンに触れたらいけない」から「絶対私に触れないでね」に変わる。もうこれは少女の恋。
自分の前から決して消えてほしくないのだ。
彼らは何気ない夏の日々を共に過ごし、来年、また来年と約束をする。
少女の恋というのは恐ろしいもので、本当に毎日彼の事を考えてしまう。
会えない冬を心配し、次の夏を想う。
同クラ男子と手を繋いでもときめかない、彼女が手を繋ぎたいのはギンだけ。
高校3年生の夏、ギンに妖怪の夏祭りに誘われる。
そして彼の秘密を打ち明けられる。
赤ん坊の時に捨てられて妖術で育てられ、その不安定な身体で人間に触れられると消えてしまう。
しかし、ホタルはそんなギンに恋をした。触れると溶けて無くなる雪のような彼と消えない様に大切な夏を過ごし、恋を育てた。
そしてギンもまたその冬の雪の間、想いを募らせる。
「飛びつけばいい、本望だ」
この言葉でギンもホタルも2人の夏の終わりが近づいているのに気づいていた。想いは溢れても同じ時を歩めない。
夏祭りの日、布で2人を繋ぐ。
初めて出会った日、一本の棒で妖怪と人間を繋いだように布を手首にくくりつける。恋人として。
「デートみたいですねー
デートなんですねー」
わたし泣くよ…
触れられない手、お面越しのキス。
突然おとずれる別れ。
心の準備もできていないよ!叫ぶわたし…
雪のように白く消えていくギン
「来いホタル、やっとお前を抱きしめられる」
悲しむことなく、満面の笑みで抱き合う2人。
何年も触れられなかった2人。やっと叶う願い。
実際、遠距離恋愛の大好きな相手と手も握れないとか、普通に辛い。
涙をするホタルに声をかけるのは妖怪たち。ありがとうと。親に捨てられ、人間から愛され抱きしめられるという事は本当にギンにとって幸せな事で妖怪たちには叶えられない思いだったから。
いなくなったギンをホタルは忘れない。
その場所でその森の近くで生きていく。
きっとギンも忘れない。
EDもとても良くて、最後まで泣きっぱなしになる。
公式HPのトップ画の2人の様子がとても微笑ましい。
いまのアニメ作品の気合い入りまくりの作画やCGにはとても叶わないクオリティだし、キャラクターもたった2人といろいろと劣るところは大きいが、1人の少女の夏のように暑い初恋のストーリーと思えばシンプルでとても胸を揺さぶられる。
自分の初恋を思い出す作品。
初恋は叶わないとはよういうね〜
触れたら消滅
6歳の女の子蛍が独りで森に入り迷子になる、良い子は真似をしないでね。
人に触れられると消滅するという森の怪人ギンに助けられた蛍は何故かギンのとりこになって高校生になるまで毎年夏休みには森に行ってギンとデートするという奇妙な恋愛ファンタジー。手も握れない妖怪にぞっこんにならなくても学校には蛍を気遣ってくれる同級生が居るでしょう、ずっと触れることを自制してきた蛍が何故ギンに抱き着いたのか、単なる感情の高ぶりか、はたまた叶わぬ恋に終止符を打ちたかったのか・・・。
創作動機がわからない奇妙なファンタジーでした。
ラノベ?
切ないけれど、優しい
ずっと観たかった作品。
淡々と描かれていくけれど、
出逢いから、周りの妖と同じように、あたたかい気持ちでこちらは見守りながら、
毎年毎年という時間は確実に流れていて。
だけどずっと変わらなくて、
長い時間だからこそ、想いは育っていく。
こぼれる想いのなんてキュンとすることか…。
変わっていくひとの世界とは
やはり別世界で、
別れは悲しすぎて切なすぎるけれど、
主人公の彼女が本当にいい子で、
この先の彼女を思うと救われる。
短い短いと皆様のレビューにあるとおり、
たしかに映画と思うと短いけれど、でもテレビ放送でのアニメ作品に慣れてるからか、気にならなかったかな…。それよりむしろ、こんなに余韻が残るような、入り込める作品を、この時間にまとめてるってすごいのでは…
私は余韻がすごくて、見終わってすぐまたリピートしてしまった。
短いからこそ何度でも観れるともいえる(笑)
また観たくなると思う。
(追記)
原作をあとから読んだ。
作品を大切にして、とてもきちんと作られているのがよくわかる。ふくらませてくれてる部分もたくさんあって、ますます短いとは思えなくなった(笑)
【”本当は抱きしめたいけれど、何があっても私に触らないでね。”毎年の夏出会う、不思議な変わらぬ少年ギンと、成長する蛍との切ない恋物語。】
■夏休みに祖父の家へ遊びに来ていた6歳の少女・蛍は、ある日、妖怪が住むと云われる“山神の森”に迷い込んでしまう。
途方に暮れる蛍を助けたのは、狐の面を被った不思議な少年・ギンだった。
それ以来、成長する蛍は、毎年夏には会った時のままのギンのもとを訪れ、徐々に2人は惹かれあっていく。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・今作の様な、ノスタルジックで切なくも儚い恋物語は、アニメーションならではなのかなと思う。
・作品の随所で現れる、“山神の森”に棲む妖怪たちも、邪悪なる存在としては描かれず、蛍とギンとの恋の進展をハラハラ見ており、心配そうに”ギンに触らないでね。”という姿も、良い。
・途中明かされるギンの哀しき生い立ちの設定も秀逸だし、冬、雪が降る中ギンが蛍に貰ったマフラーを巻いて、一人空を見上げている横顔も切ないが、詩的なシーンだと思う。ギンは一人で、毎年の冬、蛍を想いながら過ごしていたのだろうな。
<ラストは切ないが、それでもギンは毎年の夏訪れる幸せな時を一年待ち続け、漸く蛍と抱き合う事が出来たのだから、幸せだったのではないかな、と思った小品である。>
儚くて優しい淡い夏の恋
優しい気持ちになれる作品
あの日あの夏、妖かしの森で…
『夏目友人帳』の原作者の短編漫画を、『夏目友人帳』のアニメスタッフが映画化。
『夏目友人帳』はしっかりと見た事なく、数話チラチラと見た事ある程度だが、あの作風は嫌いじゃない。
自分が感じた『夏目友人帳』の作風とは…
妖かしが登場する作品でありながら、怖さは全く無く、独特で幻想的で、何処かユルくてユーモアもあって、ハートフル。
本作もそうでありながら、さらにノスタルジーを誘う。
夏休み、祖父の住む田舎を訪れた少女・蛍は、妖怪が住むと言われる“山神の森”で迷子になってしまう。
そこで、キツネのお面を被った少年・ギンに助けられ…。
あの日あの夏、自然の中、不思議な出会い…。
これらに堪らなく胸掻きむしられる。
人間でも妖怪でもないギン。
しかし、森の妖怪たちに好かれている。
その哀しい生い立ち…。
また、人に触れられると消えてしまう。
それが本作を語る上で欠かせない。
当初は歳も少し離れ、友達か仲良しのお兄ちゃんか従兄弟のような関係だったろう。
が、ギンは歳を取らず、成長していく蛍はギンと近くなり、仄かに抱き始める。
淡い恋心。
毎年毎年、夏の再会が何よりの楽しみ。
山神の森はいったん足を踏み入れれば心を奪われると言われるが、蛍も言い伝えとは違う意味で心を奪われ…。
もっとギンと一緒に居たい。
就職もこの地で考え始める。
でも、只一つ。
どんなに想いが募っても、触れる事だけは出来ない。
高校生になった蛍は、ギンに誘われ、妖怪たちの祭りに行く。
初めてのデート。
このシーンは幻想的でユーモラスで、ロマンチック。
が、思わぬ出来事が。
ギンに触れられる最初で最後…。
展開は淡々として、退屈に感じる人も居るかも。
でも、その淡々とした展開は作風に合ってるし、二人の距離感も絶妙に表している。
1時間弱の尺ながら、魅力が濃縮!
あの日あの夏、不思議で大切な出会いと思い出。
今でも訪れる度に、思い出す…。
素敵な普通のお話
20151017 隠れた名作です☆
短編アニメ映画。原作も大好きですが、この映画も大好き。今回で実は3回目の鑑賞になります。日本の夏を背景に、ギンと蛍の、せつない恋物語ですね。いつも同じシーンで号泣してしまいます。個人的には隠れた名作だと思うのですが、いかがでしょうか?
CVの内山&佐倉両氏が圧巻Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
緑川ゆきさん原作・・
少女漫画と●夏目友人帳を足して割った感じ・・。
素晴らしいンです。
・・素晴らしいンですが、如何せん短いo(`ω´ )o
40分だから良いのか?40分だから悪いのか?
☆評価は・・
DVD100円基準で(*^^)v
DVD買う度 ◎◎◎◎
モ1回見たい度 ◆◆◆
おすすめ度 *****
デートで見る度 ◇◇◇◇
観た後の行きたい聖地巡礼】
熊本の球磨地方???
観た後の飲みたいお酒】
どぶろく?とか、白岳!?
観た後の食べたい一品】
七辻屋の饅頭???
●夏目友人帳同様〜隅々にまで優しさの溢れる一作!
オススメです〜。良作*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
全21件中、1~20件目を表示