ドラゴン・タトゥーの女のレビュー・感想・評価
全178件中、1~20件目を表示
脇の存在が盛り上げる、スリリングなメロドラマ
久しぶりに、2時間38分を長いと感じずに観ることができました。フィンチャー版、さすがです。(ちなみに、私は原作を読まずにスウェーデン版を観て人物相関が追いきれなくなり、原作に立ち返ってから物語にハマった輩です。フィンチャー版は、読んでいなくてもかなり楽しめるのではないでしょうか。)
何より、ミカエルと男女関係にある、ミレニアム誌の編集長を演じたロビン・ライトがいいです。冒頭の登場からリスベットとは対極の存在感を十二分に放っており、ミカエルとリスベットの関係を、よりスリリングに見せてくれます。
パソコン操作に若干ぎこちなさがあり、あくまで紙媒体ベース=メモを取りつつ膨大な資料の山と格闘し、インタビューを重ね、足で稼ぐのが身上なミカエルと、ハッキングに盗撮、縦横無尽のネット検索等々を駆使し、黒い手袋もはずさず、相手との距離を厳守しながらリサーチを進めるリスベット。人とのかかわりも(一見)対照的な二人の接近とすれ違いを、もどかしくもテンポよく描き、飽きさせません。身も凍る手段で後見人から食費を得ていたリスベットの目前に、温かな朝食と皿洗いつきで(!)ミカエルが登場するくだりは心憎いばかりです。サスペンスというより、今どき貴重なメロドラマと言ってもよいのでは、と思いました。リスベットと年齢が近いミカエルの娘の存在も、二人の関係をを近づけ・壊すきっかけとして、物語を面白くしていました。
リスベットの繊細かつ豊かな表情は言うまでもなく、ミカエルの独特なメガネの掛け方といい、伏線を節々で残した物語といい…続編を期待せずにはいられません。キャストもスタッフも忙しそうですが、何とか続投で三部作にしてほしいものです。特に、「見るからに…」な後見人の今後に期待しています!
【91.5】ドラゴン・タトゥーの女 映画レビュー
作品の完成度
デヴィッド・フィンチャー監督がスティーグ・ラーソンの世界的ベストセラー小説をハリウッドで再映画化した、重厚な北欧ノワール・サスペンス。オリジナルであるスウェーデン版の持つ冷たい空気感や社会批評性は残しつつ、フィンチャー特有のスタイリッシュな映像美と冷徹なサスペンス演出が高次元で融合した傑作といえる。長尺ながらも中盤の失踪事件の謎解きパートは緊迫感に溢れ、登場人物が多いながらも複雑なプロットを淀みなく展開する構成力の高さが際立つ。ミカエルとリスベットという異色のバディの関係性とその化学反応の描き方も見事。ただし、原作のボリュームゆえに、結末のミステリー解決後のエピローグ的な部分がやや尻すぼみに感じるとの意見も一部にあり、その点が完璧な完成度を阻む唯一の要因かもしれない。全体としては、ダークな雰囲気と緻密なストーリーテリングが両立した、エンターテイメント性の高いサスペンスとして極めて完成度が高い作品。
監督・演出・編集
デヴィッド・フィンチャーの徹底したコントロールが行き届いた演出。全編にわたり、スウェーデンの冬の重く冷たい雰囲気を映像に焼き付け、張り詰めた緊張感を維持している。光と影の使い方が巧みで、特にリスベットの孤独や怒りを表現する場面でのダークなトーンが印象的。オープニングシークエンスのグラフィックデザインと音楽の融合は、本作の象徴的なスタイリッシュさを決定づけている。編集はカーク・バクスターとアンガス・ウォールが担当。膨大な情報量を持つ原作を2時間38分に収めつつ、ミステリーのテンポを損なわないシャープなリズムを生み出しており、情報処理の天才であるリスベットの調査過程を映像的に早回しで見せる手法なども相まって、観客を飽きさせない。彼らの仕事は第84回アカデミー賞で編集賞を受賞という結果に結実。
キャスティング・役者の演技
主演
ダニエル・クレイグ(ミカエル・ブルムクヴィスト)
名誉を失ったジャーナリストとしての渋みと人間味を表現。スウェーデン版のミカエル・ニクヴィストと比較される宿命にあったが、彼自身の持つセクシーさと冷静沈着さが、天才ハッカー・リスベットの過激さと対照的な魅力を生み出した。平凡な中年男性の枠を超えた、タフさと粘り強さを持つ調査報道家として説得力があり、リスベットとの絶妙な距離感を保ちながらの演技が光る。特に、危険な状況に飛び込んでいく勇気と、リスベットの繊細な心を理解しようとする優しさを内に秘めた、地に足の着いたキャラクター造形に成功。
ルーニー・マーラ(リスベット・サランデル)
本作の顔ともいえる存在。パンクな外見、無愛想な態度、そして内に秘めた怒りを持つ天才ハッカーという難役を、体当たりで熱演。オリジナル版のノオミ・ラパスのリスベット像を継承しつつも、より無機質で危うい、そして時に傷つきやすい乙女心を感じさせる独自のリスベット像を確立。全身のピアスやタトゥー、剃り込みといった外見の変化だけでなく、セリフが少ない中で、視線や表情の変化だけでリスベットの感情の機微を伝える卓越した表現力を見せた。この演技により、第84回アカデミー賞、第69回ゴールデングローブ賞の主演女優賞にノミネートされ、国際的な評価を獲得。
助演
クリストファー・プラマー(ヘンリック・ヴァンゲル)
40年前に起きた少女失踪事件の真相究明をミカエルに依頼するヴァンゲル・グループの元会長。威厳と哀愁を漂わせる演技で、事件に執着し続ける老人の悲しみと権力者の風格を見事に両立。物語の重厚な導入部を支える確かな存在感を確立。
ステラン・スカルスガルド(マーティン・ヴァンゲル)
ヘンリックの甥でヴァンゲル・グループの現CEO。温厚で魅力的な表の顔と、内に秘めた恐ろしい闇を演じ分け、物語の後半の展開における緊張感を一気に高める重要な役割を果たす。表裏のあるキャラクターの複雑さを巧みに表現し、強烈な印象を残した。
ロビン・ライト(エリカ・ベルジェ)
ミカエルが編集長を務める**「ミレニアム」誌の共同経営者で、彼の愛人**。ミカエルの精神的な支えとなりつつも、プロのジャーナリストとしての冷静さと判断力を持つ女性像を体現。過激な展開の中で現実的な視点を提供する存在として、安定した演技力を披露。
脚本・ストーリー
スティーヴン・ザイリアンによる脚本は、複雑な原作の要素を的確に抽出し、ハリウッド映画として通用するサスペンス構造に再構築。金融ジャーナリストの名誉回復の物語と、天才ハッカーの暗い過去が絡み合う、二重構造のストーリーテリングが特徴。スウェーデンの閉鎖的な島という舞台設定が、ヴァンゲル一族の腐敗と秘密を際立たせる。物語の核となるのは、40年前の少女失踪事件の謎解きだが、その過程で女性への暴力という普遍的なテーマが深く掘り下げられる。後半は、犯人特定のミステリーから、リスベットの復讐劇へと重心が移り、単なる謎解きに留まらない感情的な深みを加えている。
映像・美術衣装
ジェフ・クローネンウェスの撮影による映像は、寒色系のパレットで統一され、スウェーデンの厳しく孤独な冬の情景を表現。インダストリアルでモダンな美術は、登場人物たちの冷たい内面を映し出すかのよう。リスベットの住むアパートやヴァンゲル家の邸宅など、空間そのものが持つ重みがサスペンスを盛り上げる。リスベットのパンクでゴシックなファッションとメイク、体中に施されたタトゥーは、彼女の武装と自己防衛の象徴であり、美術と衣装がキャラクターの内面を雄弁に語る好例。
音楽
トレント・レズナーとアッティカス・ロスによる音楽は、インダストリアル・ノイズとエレクトロニカを基調とした冷たく、不安を煽るスコア。従来の映画音楽の枠に収まらない、実験的で現代的なサウンドが、フィンチャー監督のダークな世界観と完璧に調和。リスベットの孤独と暴力性、事件の陰鬱な雰囲気を増幅させる音響的効果を生み出した。
主題歌は、オープニングクレジットで使用された、レッド・ツェッペリンの**「移民の歌 (Immigrant Song)」のカレン・O**(フィーチャリング トレント・レズナー & アッティカス・ロス)によるカバー。原曲の持つエネルギーを保ちつつ、より現代的でサイバーパンク的なアレンジが施され、映画のスタイリッシュな幕開けを飾る。
作品 The Girl with the Dragon Tattoo
監督 デビッド・フィンチャー 128×0.715 91.5
編集
主演 ダニエル・クレイグA9×2
助演 ルーニー・マーラ A9×2
脚本・ストーリー
原作
スティーグ・ラーソン
脚本
スティーブン・ザイリアン A9×7
撮影・映像 ジェフ・クローネンウェス S10
美術・衣装 美術ジェフ・クローネンウェス 衣装
トリッシュ・サマービル S10
音楽 トレント・レズナー
アティカス・ロス B8
全ては終わった、そして一人で闇の中へ…
本映画は名作です。
ただし原作の長い長い小説を小さなトランクに押込みまくっているので、かなり荷物がはみ出しています。
原作読まずにこの映画だけ見てもよく意味が分からないのではないでしょうか?
でもそこは名監督であるデヴィッド・フィンチャーの腕の見せ所、演出や見せ方が上手く、ストーリーが全部理解できなくても、何か分かった気にさせ、感情を揺さぶります。
原作では登場人物の一つ一つの行動に丁寧な解説が入るのですが、映画ではばっさりカット。「あとは想像してください」という感じになっており、それはそれでいい感じになっています。
あとラストシーンが素晴らしい。見終わった後にも何だかこの映画のことを考えてしまいました。
フィンチャーらしい構図の質の高さと音楽の絶妙さミステリーのテンポの良さと普通に面白かった。
また、キャッチミーイフユーキャン以来のわくわくオープニングで序盤から完全に酔心してしまった。
特徴としては別行動多めのバディームービーだった。そもそも顔合わせるまでで前半が終わるし。だとしてもその前半こそ「This caseのあらまし」と「クセの強いキャラの自己紹介」という全く別物のシークエンスを交互に描きながら状況設定を済ませる素晴らしい構成ですげぇってなった。すっと入るほど分かりやすいとはいえないストーリーではあったが。。。
またリズベットのハッカー(若しくはクラッカー?)描写もっぽさ満載でわくわくした。超絶タイピングや操作の効率の良さなどこれこれーってなる描かれ方でわくわくした。いろんなサディスティック描写もフィンチャーらしくて良かった。やっぱりミステリーといえばフィンチャーですな!!!
リスベットのキャラ作りが 小説のイメージ通りにかっこいい。 眉毛を...
リスベットのキャラ作りが
小説のイメージ通りにかっこいい。
眉毛をそり上げ、
いかついピアスにドラゴンのタトゥー。
世の中の理不尽に対しては、
納得いかないことにはあらゆる手段で抵抗する。
大富豪の血族のハリエットの失踪に対して、
雑誌記者のミカエルと、
リスベットが共に事件の謎に迫る。
ミカエルとリスベットの正反対キャラクターが、
お互いの魅力を引き立てあう。
ミステリーのストーリーとして、
失踪した大富豪の血族のハリエットが過去に何が起きたのかを調査するのだが、
調査しつくされた事件を、
40年経って解決へ向けて動くさまはドキドキする。
ただ、
原作があまりにも素晴らしく、
重厚なため、映画でまとめると、
原作を知らないと流れについていくのが難しく感じると思う。
ミステリー作品の映画化の難点ではあると思う。
ミステリーのストーリーを楽しむのは
小説の方が良いと思うが、
原作のイメージを損なうことなく、
リスベットのキャラクターを作りこまれていることに、
原作を読んだ人間には喜びを感じる。
今度はスウェーデン版の映画もぜひ見てみたい。
スウェーデン版は、
ジャケットで見る限り、ハリウッド版よりマッチョな女性感を感じる。
ぜひ見比べてみたい。
人物も舞台も暗くて綺麗
北欧ミステリーについて本作以外に知ってるのは特捜部Q
と湿地くらいなのだが、美しい自然や街並みの一方、冬は日照時間が短く暗い影がさす舞台に惹かれる。
ストーリーは言うまでもなく面白い。原作読み直すかな。
犬神家やカラマーゾフの兄弟じゃないが、一族の人物が多過ぎてわけわからなくなるところは頑張らないといけない。
細かい描写で真実を辿っていく感じが好き。
007のダニエル・クレイグが好きすぎるが、こちらの役の彼も良い。方向性は違うが使命感に満ちて、女性にモテるところは同じだが、優しくて弱さが出てるこのキャラクターは魅力的。
もちろんリスベッドも素敵だ。ルーニー・マーラも頑張っている。でも150分であってもそのキャラクターの魅力を伝えるには足りないのかなという気がしないでもない。原作三部作の一作目だから仕方ないのかもしれないが。
個人的にデビット・フィンチャーの作品は大好きなので、これもシリーズ化して欲しかった。
でもこの一作だけでもありがたや。
面白いのだから。
ちなみに色んな映画あるけど、忘れられないオープニングNo. 1作品かも。
なるほど深い!! って思う部分あり
リスベットがハッカーしたり戦ったり変装もして能力が高い
色々な角度から楽しめるミステリーサスペンス
最高のエンタメ
この作品の秀逸さは誰もが感じるだろう。
その要素は多岐にわたる設定だと思うが、まずタイトルを表現しているのがリズベットであり、一連の事件をジャーナリストのミカエルが記事にしたタイトルでもある。
しかし、この作品の中ではミカエルが書いた記事のタイトルは描かれていない。
第4作で初めてタイトル=ミカエルの記事のタイトルだとわかる。
そして、ミカエルの視点がこの作品の中心ではあるが、実際の主人公であるのはリズベットであり彼女の少し歪んだ人生と特質した性格が非常によく描写されている。
物語は結構複雑で、初見では面白さだけがクローズアップされ詳細部分が拾い切れない。
この作品から第2作と3作を想像するのは不可能だろう。
さて、
スウェーデンを舞台に繰り広げられる物語の壮大さを、超大富豪というスケールで描いた設定は見事だった。
ヴァンゲル一族の資産 広大な敷地と屋敷と親族の数々。
その依頼者の長老が唯一心残りだったのが、40年前に失踪したハリエットの謎を解明すること。
忽然と消えてしまった彼女の行方というとても人間らしい依頼内容もまた、大富豪という反面の素晴らしコントラストだった。
冒頭、ミカエルは裁判で負けた。
にもかかわらず長老が彼を指名したのは、その調査能力と真実を追求する姿勢だった。
「わしの心残りの調査を依頼するには、いったい誰が適任か?」
その理由もまたこの作品を際立たせる材料だろう。
超大富豪という金持ちは、その創始者は、その考え方から平民とは違うようだ。
この長老から始まった大成功の陰にある思惑
その特質した片鱗 ミカエルを指名したことで伺えるのもまた物語に深みを与えている。
ミカエルはこの物語のクロニクル的存在だろうか。
どん底から思わぬ依頼を受けることになるが、その結果は事件の謎を突き止めることに成功する。
少し面白いのは、ミカエルはミレニアム誌の共同経営者エリカと不倫関係にある。
そしてリズベットとも関係する。
この部分が日本人的ではなく、女性関係と人間的誠実さとは関係ないのかどうなのかわからないが、それは欧米人の「分けて考える」思考なのかもしれない。
ミカエルを悪い人物だとは思わないが、そういう点が人間らしさとして表現されている。
彼の視点、目的は当然事件とそれを記事にして汚名返上することだ。
ミカエルにとってリズベットという女性は信じられないほどの知性と過去と持っていて、彼女との出会いと一緒に仕事をするのは強烈だったものの、余りにも規格外なことが現実離れし過ぎていて、「ひと時の出来事」としてしか感じられなかったのかもしれない。
リズベットが最後に革ジャンを捨てるあたりにそれを垣間見ることができる。
この余韻もまたこの作品の秀逸さを表現していた。
そして、リズベット
彼女の生き方というのか生き抜いてきた過去とその方法は、形を変えた「市子」のようでもある。
その規格外の生き様という設定は見事でしかない。
ここに「羊たちの沈黙」の型を感じてしまう。
物語の本筋はあくまでハリエットの失踪の謎を追うものだが、視聴者の視点はずっとリズベットから離れない。
次に彼女が何をしでかすのか見逃せない。
そのリズベットでさえ見抜けなかったパレードの写真の一コマ。
この事件は過去のもので、リアルさは過去にしかなく、表面上の写真などの資料を探ることしかできない。
失踪の謎
それ自体は視聴者にとって何らかの期待を示すものは無い。
しかし、
押し花という形によって、ハリエットの生存を期待する。
このことも物語に、依頼者の想いに寄り添っている。
この寄り添うことこそ、作家が示したかった人間性なのだろう。
失踪の謎
たとえ死んでいたのだとしても、その真相を知りたいと思うのは至極当然で、金持ちであれ庶民であれそれは同じこと。
長老はまさか生きているなどとは考えもしなかったのだろう。
あの場面の救われたような気持ちこそ、物語としての最高の形だろう。
このパッピーエンドこそこの作品の最も良かった点だろう。
それに比べて主人公リズベットの複雑な心境は、この物語をシリーズ化へと移行させる最高の手段だろうか。
さて、、
初回作もシリーズも、すべて性的異常さが挙げられている。
この問題はスウェーデンの社会問題なのだろうか?
女性に対する暴力と企業の腐敗
これを作家が取り上げたかったのかもしれない。
しかしながらこの作品は面白い。
ミステリーとサスペンスに加えて、リズベットの秘密が特に面白い。
この作品のダニエル・クレイグ、ルーニー・マーラ の二人が特別な存在だった。
本当に面白い作品だ。
謎解きと暴力とエロス
少女のときのトラウマ!タトゥーのように 哀しき過去と共に生きる覚悟を決めた女!!
未解決な過去の失踪事件の真相を究明、
突き止めていく、状況が痛切に描かれていました。リスベット・サランデルが
過去と向き合い忘れられない少女時代を今も男性に対して感じているように思えるストーリーでした。
ダニエル・クレイグ演じるミカエルは
ジャーナリストでありながら、仕事の依頼を
任務達成に向かうような都会的かつ
男っぽさを感じるアクション、捜査を見ることができました。
空港で変装するリスベット・サランデルは、
様々な顔、いろいろな側面を持ち合わせる
女性のダークな魅力がありました。
バイクで走り去るラストシーンは、
リスベットがミカエルに父親がいたらと懐う
悲しみを背負いながら、生きていく女性の
繊細な心の傷みと独りでいる強さを感じ取りました。
ルーニー版リスベットの儚さ
デヴィッドフィンチャー版「ドラゴン・タトゥー」です。
プライムに上がっていたので久しぶりに観ました。
当時ダニエルクレイグと、ルーニーマーラの起用もインパクトがありました。
オープニングの「移民の歌」はちょっと軽いけど、bgのハードコアな映像がフィンチャーぽくて良いですね。
こちらもじっくり見せるサスペンスな作り。
オリジナルに漂う陰鬱は抑えめに、スタイリッシュさを増しています。なのでキャッチーで見易い作りになっていると思います。
二人が共闘して進める過程なども、静かなのにテンポが良かったですね。
そしてやはり何と言ってもルーニーですよ。
ハリウッドリメイクで一番印象的なのは、彼女のキャラクターでしょう。
より原作の設定に近いであろう容姿、空虚な空気、ファッションからバイクに至るパーツ、作品のアイコンとしてより強烈な印象を残していたと思います。
それとキュート。オリジナルよりも少し弱く、少し人間味を持たせているのがうまいですね。
オリジナルと違うそのラストも、ルーニー版リスベットの儚さをよく演出していたと思います。
このリメイクはオリジナルの世界を壊さず、かつ新しいアプローチも見られとても面白かったです。
TaToo女リスベットに刻まれた心のタトゥーが垣間見え、泣く
リスベットの心境が変化を事件解決を通して描いている 推理部分は細か...
全178件中、1~20件目を表示











