ヒューゴの不思議な発明のレビュー・感想・評価
全26件中、21~26件目を表示
想像力の賜物。
今作もこの邦題タイトルどうなの?という意見が多い作品。
どう考えてもファンタジーだろう、という予測を見事裏切り^^;
けっこうリアルでダークなヒューマンドラマになっている。
J・メリエスが登場するあたり、マジック的な要素が使われて、
機械人形など夢ある仕掛けも描かれるが、時代が時代であり、
この主人公がどう見ても私にはスコセッシ本人、彼が思い描く
ファンタジーという領域を感じた。彼が描くとこうなる、という。
そもそもスコセッシと子供向けファンタジーなんて、まったく
想像できなかったのだ。だから、あぁやっぱり~という納得が
今作を観てできたような気がする。豊かで幸福な子供時代を
送ってきたわけではないので、せめて子供が主役(でもないが)
というだけでも、映画という夢の世界への扉を描いただけでも、
彼には十分にファンタジー映画だと言えるんじゃないのかな。
主人公となるヒューゴだが、個人的にそれほどの思いは入らず、
彼の相棒?となるジョルジュの養女のイザベルも普通の感じだ。
今作で圧倒的に描かれるのはサイレント時代の作品、メリエスを
はじめ、映画の創成期を支えた数々の作品を披露しているところだ。
映画ファン(特にその頃の)が支持するのは、本来の映画が持つ
映像表現の意味とその素晴らしさ、ビックリ度、当時の観客が
映画に夢を抱いていた理由がハッキリ観てとれる面白さなのだ。
今でいえば3Dのような、何でも新しいものがヒットに繋がる
斬新さが必要なのと同時に、日常からかけ離れた世界に導いて
くれるという、一時の妄想空間、これが生きていく上で必要か
必要でないか、なんていう野暮は置いといて浸る時間の快楽性。
現実逃避を是とするか否とするかで心の持ち味は変わってくる。
私は映画が好きだから幾らでも妄想世界に入りたいものだが、
そうでない人間からすれば下らない金のかかる趣味に他ならない。
人間の心を豊かにするのは、必ずしもこればかりじゃないけれど、
観ることを楽しむというのは100年以上も前から普遍的だったのだ。
その事実は嬉しいし、またこうして古いフィルムにお目にかかれる
(しかもデジタル処理されて)のは新しい発見に繋がる可能性もある。
実はスコセッシはそんな活動も、無償でしているのだ。
今回のアカデミー賞で、今作とフランス映画が二手に競い合った。
そのどちらもが過去のサイレント時代の作品に敬意を表し、
改めて映画のもつ力=マジックに酔いしれようと時代を遡らせた。
映画は想像力の賜物だと私は思っている。
それが最も簡単に味わえるのが音のないサイレント映画なのだ。
なんだか映画の感想じゃなくなってきているんだけど^^;
つまりはこの作品、3Dに酔いしれるか、映画愛に酔いしれるか、
そのどちらにもならないか、なんである。
物語としてはまったく普通だと私は感じた。特異性は感じない。
俳優陣も豪華だったが、記憶に残ったのは鉄道公安官のしつこさ、
嫌味な役を見事に演じたボラット^^;のS・B・コーエン、くらいだ。
孤児の苦しみや貧困をこれでもかと喧しく表現してみせた。
親を失った悲しみ(先日観た「ありえないほど~」もそうだったが)、
何かにすがろうとする想い(鍵や鍵穴探しに通じる)は子供時代の
繊細な心に大きな影と生きる糧を与える。
ヒューゴが大切に大切に温めてきたものが、予期せぬ人に大きな
収穫を与え夢を取り戻させ、自身をも幸福に辿りつくことができた。
フワフワしていないが、こんなファンタジックな締めくくりもいい。
(今一度、往年の無声映画に乾杯。邦画もいっぱいあるんだよ~v)
ニューシネマパラダイス
前知識を持たないで映画を観た。
勝手なイメージで冒険ファンタジー映画だと思っていたが、
全然違っていた。
ニューシネマパラダイスと同じ匂いを持つ映画だった。
邦題に似合わず、正統派の王道映画で安心して観れる。
若いて言えば、波が穏やかで少し退屈する。
大人向けの作品で子供は理解できないで退屈すると思う。
観終わった後に邦題と作品のギャップを凄い感じる。
もっと違った邦題にできなかったものなのか。
思ったほどじゃなかった(;´Д`)
『ヒューゴの不思議な発明』とあるが・・・
どこに不思議な発明が???
原題通り『ヒューゴ』で良かったんじゃないか?
正直期待して観に行っただけに残念(;´∀`)
まずテンポが悪過ぎる。
主役の子は黙りこくってるだけで一体何を考えてるのか。
ノートを取られた時になぜ内容を説明しない???
とにかく返せと言うだけで秘密にする理由が全く分からない( ゚Д゚)ハァ?
そりゃあ~ジョルジュおじいさんも業を煮やすわ。
冒頭の雪が降ってるシーンは『クリスマス・キャロル』を彷彿とさせ、さらに奥行きのある街並みは『タンタンの冒険』を彷彿とさせる3Dで、個人的には楽しめた。
機械人形にお父さんのメッセージが隠されてるという話だけど、その結果があの月面にロケットがささった「月世界旅行」の絵って・・・
何がメッセージなのか分からんしお父さん関係ないし(;´Д`)
さらに言うとそれをなぜ機械人形に仕掛けたのかも分からんし(゚Д゚)
ジョルジュ爺さんは戦争に突入して娯楽が禁じられたから映画を捨てて嫌いになって・・・でもマジックは続けてるわけだよな???
何で映画は駄目でマジックは駄目なんだ????
まあそれはいいとしても、それで映画を捨てて、さらに奥さんや養女の子にまで映画を観るな!!!って・・・映画に愛情がねえじゃねえか!!!ヽ(`Д´)ノ
おばさんも「盗人に用はないわ」みたいなことを言ってるけど、何であんたがそれを知ってるんだ???
おじいさんから聞いたなら分けるけど初対面だろ!!!
警官役のサシャ・バロン・コーエンもどういう役どころなのか分からんε-(´・_・`)ハァ・・
コミカルな役どころの割には残酷性を強調してるし、花屋の子に告白しようとしてなかなか言い出せないシャイな性格を見せるシーンも何のためにいれてるのか分からんし。
あと無意味に走るシーンが多過ぎる気が・・・
大人の雑踏に踏みつけられるってのもわざとらしいし。
そもそもなぜ警察が身寄りのない子供をトっ捕まえて孤児院に移送してる???
その時代は浮浪者の子供を探して捕まえて・・・ということはあったのかも知れないけどどうも説明が足らな過ぎて何が何だか┐(´д`)┌ヤレヤレ
あとこの映画の設定って恐らく19世紀だと思うだけど、あの冒頭と中盤あたりに移してる夜景の早回しってどう見ても現代だろ???
ヒューゴの夢の内容も良く分からんし。
あと本屋意味あったか??「デヴィッド・コパーフィールドに恋しちゃいそうになりました」とかいう台詞もいちいち説明的だしいかにも台本の台詞っていう感じだし。
でも映画創世記の頃の実際の映画作りのシーンを現代の3Dで再現させてるという演出は秀逸だと思う。
ジョルジュ・メリエスが始めた映画製作の手法は現代にまで連綿と続いてるということがうまく表現できてると思うし、スコセッシの映画愛と過去の映画人へのオマージュは大変素晴らしいとは思う。
しかし物語の作り込みが雑。
もう少し自然な会話とかカタルシスを持たせて欲しかったです(・∀・)
いいよ。
いいと思う。ちょっと哲学的だけども。年度が違えばアカデミー賞作品賞だよね。
しかし、映画の過渡期なんだろうね。
アカデミーを取ったアーティストにしろ、この映画にしろ、題材は映画だから。
スコセッシの映画賛歌
2007年に出版されてベストセラーになった、ブライアン セルズニックの小説「ヒューゴ カブレットの発明」を映画化したもの。アメリカ映画、3Dフイルム。
マーチン スコセッシ監督、製作はジョニー デップ、グレアム キング、テイモシー ヘデイントンと、マーチン スコセッシの4人。
早くもゴールデングローブの監督賞、映像賞に、またアカデミー作品賞、監督賞にノミネイトされている。
舞台は1931年 パリ。
12歳のヒューゴは 幼い時に母と失くし、時計作りの専門技師の父親と二人で暮らしている。父はヒューゴに、時計作りや、ぜんまい機械の仕組みや動かし方を教えてくれる。それらは興味深く、特に、ヒューゴは、父が働いている博物館から貰い受けてきた壊れた機械人形を修理するのに夢中になっている。その人形は修理したら、手にペンを持って、絵を描くことが出来る精巧な機械人形だった。父は、休みになるとよくヒューゴを映画に連れて行ってくれた。
そんな幸せな日々が 突然父の事故死によって、壊されてしまう。ヒューゴは アルコール中毒の叔父に引き取られる。パリ駅の中の大時計の管理と修繕を任されていた叔父と一緒に、ヒューゴは、パリ駅の時計塔のなかに住むことになった。叔父は一通り大時計の修理をヒューゴに教えて、仕事を任せてしまうと サッサと自分は飲みに出かけて二度と帰ってこなかった。ヒューゴはそのまま時計塔に住み、駅の売店から食べ物を盗み、公安警察官に捕まらないように逃げて暮らすことになった。捕まったら孤児収容所に送られてしまう。
父から貰った機械人形の修理は完成しつつあり、再び動き出したら何を描いてくれるのか、早く見てみたい。たった一つのハート型の鍵さえ見つかれば、もう完全に修理が仕上がった。そんなある日、ヒューゴはハート型の鍵を首から下げている少女に出会う。
少女イザべラの両親はなく、おじいさん夫婦に引き取られて暮らしていた。少女と友達になったヒューゴは イザべラのハートの鍵を 機械人形に差し込んでみると、人形が描き出したのは、無声映画の「月への旅」のポスターだった。それは月面に人間が乗ったロケットが突き刺さる映画のシーンで、ヒューゴにとっては 父親と一緒に見た思い出の深い映画だった。
その機械人形が どのような経過で父のもとに来たのか、ヒューゴはどうしても知りたくて イザべラと一緒に探索が始まる。
そして、二人がわかったことは、、、。
というストーリー
監督:マーチン スコセッシ
製作;ジョニー デップ
原作:ブライアン セルズニック
キャスト
ヒューゴ :エイサ バターフィールド
ヒューゴの父 :ジュード ロウ
イザベル :クロエ グレイス モリッツ
公安警部 :サッシャ バロン コーエン
ジョージ マリエス:ベン キングスレー
映画史を少しでも齧ったことのある人なら、ジョージ マリエスという偉大な映画人が、1902年に製作した「月への旅行」(LE VOYAGE DANS LA LUNA)というフイルムで、人の顔をした月にロケットが突き刺さった有名なポスターを見たことがあるのではないだろうか。今から110年前のことだ。
それまで、フイルムは2分程度のニュース報道しかなかった。その時代に、ジョージ マリエスは 14分の白黒、無声映画を作った。これが、サイエンスフィクションの始まりであり、輝かしい映画史の最初の1ページだった。
舞台俳優で奇術師でもあったジョージ マリエスは 自分でスタジオを作り、役者を集めて 撮影用のカメラを作り、映画監督、製作、指揮をとり、自分も主役を演じ、プロモーションから売り込みまですべて一人で行った。
1902年に人が月にロケットで行き、月の原住民と交流し、拘束されるところを寸でのところで逃げて帰り ロケットは海に墜落、無事にパリに戻ってくる大冒険を、月のことなどまだ 良くわかっていなかった時代に映画化した。彼は 人々の想像力をかきたて、事実ではないファンタジーの世界を映像で描き出した偉大な先駆者だった。人々は彼のフイルムに夢中になって、熱狂した。初めて蒸気機関車が走ってくるフイルムを見ていた人々は機関車が近付いてくると 自分が機関車に轢かれてしまうと思って 劇場で逃げ惑った という。今までになかった 映画という全く新しい娯楽が登場したのだ。
その後、マリエスは 何百本もの映画を製作する。
この映画はジョージ マリエスを描いた映画でもある。ただの少年少女冒険物語だと思って、観たが全然違った。全然子供のための映画ではない。映画が好きで好きで 大好きな人のための映画だ。
「映画は人々の夢をつくるんだよ。」というジョージ マリエスの言葉は、そのままこの映画を作ったマーチン スコセッシの思いだろう。
映像が素晴らしく美しい。セピア色の世界だ。
1931年のパリ駅に交差する人々、大時計の中の巨大なぜんまい、公安警部と花売り娘のロマンス、年寄りとカフェの女との出会い、駅のカフェで演奏するバンドのおしゃれな音楽家たち、犬を連れ歩く女、ジョージ マリエスと役者達、無声映画時代の女優達、、、何もかもがクラシックで美しい。
ヒューゴを演じたエイサ バターフィールドが とても良い。「縞模様のパジャマの少年」で主演した時は、8歳位だったろうか。ナチの将校の息子が、一度は たった一人の友達のユダヤの少年を裏切った為に つらい思いをする。二度と同じ誤りをしないように この友達についていったために自分もまたユダヤ人収容所のガス室に放りこまれなければならなかった。少年の純真な心が、政治の狂信者によって踏みにじられる。大きなブルーの瞳が、曇りのない透き通る美しい心を表していて 適役だった。
その彼も、背が伸びて この映画では12歳の役をやっている。美少年すぎて、怖いくらい。これからどんな美青年になっていくのか、楽しみでもある。
マーチン スコセッシの映画といえば 1976年の「タクシードライバー」が忘れられない。デ ニーロが テロリストに走るか、と思いきや少女を売春から救い出す 街の英雄になってしまう。ほんのボタンの掛け違いで人が犯罪者になったり英雄になったりする「危うさ」を鮮やかに描き出した名作だった。
「ギャング オブ アメリカ」も、「アビエーター」も、忘れがたい良い作品だった。でも彼の作品のなかで、一番好きなのは、「シャッターアイランド」だ。3作とも デ カプリオが主演している。
「シャッター アイランド」で、男が妻を抱いて立っている。その妻の肩からチロチロと火が燃え出してきて、赤く焼けて体全体に燃え広がり、そのそばから灰になってボロボロと崩れ落ちていく。それを抱きながら悲嘆にくれ絶望するデ カプリオの恐ろしくも美しいシーンが忘れられない。こんなシーンを映像化できる芸術家ってすごい。技術力でなく、その美的イマジネーションに感服する。
この映画は、マーチン スコセッシの、映画の先駆者達への賞賛歌だ。110年前に映画を作って、自由なイメージを映像化することを教えてくれた先人達に対する敬意と賞賛に満ちている。改めてスコセッシの秀逸な映画作りの原点を見ることが出来た。
とても良い映画だ。
全26件中、21~26件目を表示