ウェイバック 脱出6500kmのレビュー・感想・評価
全18件を表示
真実は壮絶だったんだろうと言うのは 簡単に想像出来るんだけど、 演...
真実は壮絶だったんだろうと言うのは
簡単に想像出来るんだけど、
演出なのか脚本なのかは分からないけど、
映画はシンプルに歩くだけで起伏がなくつまらなかった。
壮絶さがイマイチ伝わって来なかった。
誰かに追われるとか、
どこに行っても命を狙われるとか
生肉食べて病気になるとか
フィクションだと
なんとでもドラマチックに出来ると思うけど、
実際はそんな事もなく、
ただただひたすらに南へ向かったのだろうな。
ロードムービーとしても、背景が同じ過ぎて
眠気が襲って来た。
They had survivede 4000 mile walk to freedom.
人を動かす原動力
過酷な脱走劇をメインとしている。
雪のシベリアからモンゴルに入り
砂漠を越え、中国へ。チベットへ入り
インドへと逃れた。
当時の情勢としてはモンゴルに
入ってもソ連とお友達なのでダメ。
果てしない砂漠を越えれる保証もない。
砂漠を越えても中国内は日本と戦争中。
それでなくても、蒋介石と毛沢東で
内戦状態で不安定。
唯一チベットは独立を維持していたため
安息の地だったことがわかります。
が、チベットも1950年には中国人民解放軍に
占領されてしまうので、ヤヌシュ達が
逃げていた時代はギリギリ迎え入れてくれる
最後の世代だったのかもしれません。
ポーランドも民主化して40年しか
経っていないことに驚きました。
本当に奇跡の連続で出来た物語。
極限環境
過酷な旅の恐怖
たんたんと話が進む
彼等が追い求めたもの
シベリアのグラグ
1939年のポーランドは西からナチス、東からソ連に占領されていた。この映画はあるポーランド人、スラヴオミール ラヴィッツの回顧録『The Long Walk 』という本の映画化。戦争犯罪者としてロシアに捕らえられてシベリアに送られた(1940年)ポーランド人、ヤニュシュ(Jim Sturgess )がソ連のシベリアのグラグ(Gulag )という強制労働収容所(スターリンの時、最盛期で50以上収容所があったらしい)の一つから逃亡する。このグループは共産党から逃れ(一人をのぞいて)、自由を求めて6400Kmも歩いてインドのシッキムSIKKIM (前はネパール:ダージリンの近く)まで歩いて行く話。
当時は第2時世界大戦だったので、中国は日本に占領されていて、毛沢東、スターリンの世界で、連合国(インドはイギリス領)に逃れるしか方法がなかったのではないか。(米国人スミス(Ed Harris)はチベットの僧の援助で米国にむかえるらしいが。)他の人は米国人ではないから米国には行きたくなかったから、イギリスに援助を求めたのかもしれない。
収容所から自然の脅威に挑戦するかのように、ソ連のバイカル湖まで抜けて、モンゴルに入ってホルローギーン・チョイバルサンの肖像を見て(khorloogiin choibalsan と red star)中国、チベット(ラサ)まで行くが、全ての国が共産圏で英国インドまで行けば、政治難民として、自由になれると思い、シッキムSikkim ダージリンまで歩く。そこで、パスポートやビザなしで入国できる。
灼熱のゴビ砂漠、猛吹雪、ヒマラヤなどで、自然は過酷であるが、仲間との絆、助け合い、それに、モンゴル、ダージリンなどの人々の暖かさが、過酷な道中に希望を与えた。ソ連に占領されたポーランドでは戦争犯罪人であっても、山を越え谷を越えたインドでは戦犯ではないし、過酷な旅先でも戦犯でなく、水先案内人で、旅を成し遂げ自由を獲得したリーダーだ。それに、ロシア人犯罪者でスターリンを啓蒙しているヴァルカ(Colin Frawell) ですら、少しすつ人になって変わっていく(人間の心を持っていく)のがみられる。彼だけが、ソ連の国境線でそのごのウランバートルulan bator へ向かう旅に参加しなかった。それはスターリン崇拝者だから。
それぞれの国の芸術家、エンジニア、宣教師、など(ルーマニア、ロシア、ラトビア、ポーランド、アメリカなど)の戦争犯罪者や囚人が国境を超えて助け合いながら人として結びついていくシーンもいい。それに、ヤニュシュはスミスに『Kindness, That can kill you here.』と収容所でいわれても、砂漠でもスミスに対して哀れみを見せた。優しい人はどこでも、どんな時でも人に優しくできる。それをこの映画で感じた。
この映画でソ連の収容所の共通言語として英語が使われている。果たしてそうだったのだろうか。アメリカ人のスミス(エンジニア)以外、芸術方面に長けている人たちだし、フランス語??ロシアに密接につながっている国々が多いから?ロシア語??
1929年の大恐慌の時、米国人はロシアのシベリアに出稼ぎにいったとは知らなかった。
生と自由へのサバイバル
第二次大戦下、シベリアの収容所を脱出し、歩いてインドへ逃れた男たちの実話。
彼らの歩いた距離は6500キロ。
日本列島往復に相当する。
寛平ちゃんは地球一周だぞ!…と思うなかれ。
彼らの旅路は何の準備も無く始まった生と自由へのサバイバル。
危機また危機を乗り越えるスリリングなアドベンチャーなどではない。
道のりは苦難。極限状態の人間ドラマ。
森を抜け川を渡り、雪山では寒さが襲い、砂漠では熱さに肌が焼ける。
体は汚れ、髭はボーボー。
虫やトカゲやヘビすら口にする。
それでも事足りず、特に強烈な喉の乾きに倒れそうになる。
体はボロボロ、満身創痍、体力の限界…。
遥か遠くにある自由を求めて…。
壮大なスケールの中にも緻密な人間ドラマを描く。ピーター・ウィアーの手腕が冴える。
ジム・スタージェス、エド・ハリス、コリン・ファレル…名匠の下に集った実力派たちが熱演を見せる。
男たちの中で、途中から同行したシアーシャ・ローナンが、花の如く一時の美しさと癒やしの存在。
自由を得る事は容易くない。
自由への道は、苦難への道。
それでも人は自由を目指す。
当時の人間の執念って凄いって思う映画。
まずまずの力作
かなりオススメ
全18件を表示