「着眼点はいいとは思うけど・・」もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら くろしげさんの映画レビュー(感想・評価)

1.5着眼点はいいとは思うけど・・

2020年12月26日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

 如何せん、野球に当てはめちゃうのはどうかという内容でした。
 これがもし野球ではなくて、もっと別のスポーツや、ジャンルの方が適当だった気がする。例えば、プレイ人口が少ないスポーツ競技とか文科系の部活とか。
 しかしながら、目立つような項目を持ってくるのは書籍の販売戦略としては正解なんでしょうね。ドラッカー的にも。実際に売れましたし。でも、そういうのってどうなのかなと思う作品。

 個人的に、有名な指南書というは「それなりに当てはまる」という範疇であって、その先は自らの創意工夫がキモになると思う。加えてこの手の話っていうのは中盤までは調子良いものが多い。なぜなら、その指南書に当てはめて内容を組み立てるだけなので意外と面白かったりする。そりゃ、全世界で読まれてるような本ですから当然かもしれません。

 問題は中盤以降です。正直、これでガンガン勝ち進めるのはそれこそ昭和の話であり、プロ即戦力のピッチャーやバッターがある程度いるという条件もついてしまう。ですが、現代では設備等を含め、才能ある選手が揃った強豪校を相手に勝てるほど甘くはない。選手層の厚さ、チームの分析力、対応力も半端ではなく、やれることはなんでもやってきます。そんな連中を相手に、ドラッカーの本一冊だけでなんとかなるとは、とても思えず・・・。
 目標は甲子園出場にした方が盛り上がるのはわかりますが、せめて弱小野球部が一回戦、二回戦を勝ち進むぐらいが関の山かと思いました。それで、十分かと。ですが、本当に甲子園にまで行ってしまったら興ざめものです。しかも、ノーバント、ノーボール作戦で?? 幾ら何でも論外すぎる。もっとマシな戦術を考えろ。見てる側もポッカーンです。ギャグ漫画じゃあるまいし。

 果たして、この作者は野球というものを知っているのでしょうか・・・??

 もちろん、ソースになるような進学校があったのは記憶にもありますが、それでも「まぁまぁ」って程度の成績だったと思います。話を組み立てる上での「創作」というのも、もちろん理解してますが、野球はちょっとメジャー過ぎたかなと。せめて、町の草野球レベルに落とせと。ゆえに、そういうどうしよもない現実との狭間でいかに僕らに夢や「可能性」を見せてくれるのかが大事なのに、荒唐無稽な無茶苦茶を押し付けられしまうと余計に馬鹿馬鹿しくなってしまいます。さもなくば、ただの酔狂、俺tueeeeeしたいだけの子供じみた作品なってしまうでしょう。

 本当に、傲慢な野郎だぜ〜って。

コメントする
くろしげ
PR U-NEXTで本編を観る