「運命的に出会ってしまった」その街のこども 劇場版 たずーさんの映画レビュー(感想・評価)
運命的に出会ってしまった
オワコン扱いされるようになっても、予期せぬ出会いがあるのはテレビの良さ。
前の時間帯の番組が終わってそのままにしていて、たまたま見て釘付けになってしまう番組がある。
たまたまなので、準備なんかできているはずもなく、録画もしてないし、番組の始まりから数分はどんな話なのか把握できないこともある。
それでもある瞬間から引き込まれて見続けるような番組とは、運命的な何かを感じてしまう。
そう思ってきた作品の代表が岩井俊二監督の『打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?』と渡辺あやさんの『その街のこども』だ。
前者の話は今回は置いておいて、『その街のこども』は、震災でまったく別の種類の傷を抱えたまま神戸を離れた2人のこども(森山未來さんと佐藤江梨子さん)が、14年ぶりとか13年ぶりに神戸の街に降り立って運命的に出会う。これまで仕舞い込んできた自身の体験を互いに少しずつ言葉にし、相容れない者同士がお互いの立場や体験を受け入れてわかり合っていくというお話。
震災によって起きたさまざまなことを取材した上で書かれたであろうセリフを、芝居臭さを感じさせずに本人の言葉のように口にする2人が本当にリアルにそこにいる人に感じられ、画面から目を逸らすことを許さない。
そして、美夏(佐藤江梨子さん)が言う「不幸って法則がない」の言葉通り、この放送の1年2ヶ月後に東日本大震災が起きる。
あの地震の衝撃が少し収まってきたとき、ふとこのドラマが思い浮かんだけど、録画がないことも思い出した。以来なんだか無性にこのドラマをもう一度観たいと渇望してた。
結局、何年か後に再放送を観ることも録ることもできて何度も観たからか、劇場版は気づいたときには終わっていて、ついにようやく今回観られて本懐を遂げたと、そんな映画の感想にもなっていない一人語りですんません。とにかく心にぶっすり刺さってその刺さった何かを抜くことを許さないお話です。でも決して暗く辛いわけじゃなくて力強さもある。
阪神淡路から30年。新宿シネマートの特別上映は23日まで。間に合うならぜひ(今日は満席でした。予約もお早目が吉)
Mさん、こんな一人語りのレビューに、共感とコメントをありがとうございます。気づくのが遅れてお礼が遅れてごめんなさい。
15年経っても弱まることのない作品としての強さを感じました。
テレビ放送より10分弱長くなって、初めの神戸の子どもたちが描いた絵の部分などはドラマ版ではまったくなく、少し深みが増しているように思いました
前半のテレビの力の話もよかったです。
私も2回目の鑑賞。テレビで見たことはなく、映画館で見たのも、たった1週間ぶりなのですが、前回にも増して、心に残るものでした。
「でも、決して暗く辛いわけじゃなくて力強さもある」の言葉に、そのとおりだなあ、と思いました。