あぜ道のダンディのレビュー・感想・評価
全19件を表示
「頑張れ」と言える関係
「頑張れ」という言葉は難しい。相手を追い詰めることになるので「頑張れ」と言ってはいけないとか、無理を強いるような「頑張れ」という言葉は嫌いだ、という人が増えたのは、いつ頃からだろうか。それでいて、震災後は「頑張ろう」という言葉が巷に溢れ、無数の車や菓子パンにまで「頑張ろう」と無言で激励されるようになっている。
私は、へそ曲がりだ。「頑張らなくていいよ」なんて言われると、「じゃあ、誰かが何とかしてくれるんですか」と言い返したくなるし、「頑張ろう」を連発されると「どう頑張ればいいのでしょうか」と尋ね返したくなる。たぶん、「私は私なりに頑張ってるんですけれど。」という気持ちが根っこにあるのだろう。
ダンディをめざす宮田と真田、そして宮田の子どもたちは、幾度となく「頑張れ」という言葉を口にする。彼らの「頑張れ」は、私にも不思議とすんなり受け入れることができた。彼らは、相手との距離を縮めようとしても、決してなくそうとはしてしない。自己開示しまくったり、手を取り合って泣いたり笑ったりする関係はカッコ悪い。家族であっても、友人であっても、所詮は他人。それぞれ、ばらばら。相手へのもどかしさを抱きつつも、ぶつけられない。それでいいんだ、それでこそダンディだ、と声高にならずに映画は語る。
他人なのだから、思い通りにはならないし、わからない部分もある。けれども、大切に思っている。だからこそ、様々な思いを「頑張れ」に込め、そんな「頑張れ」をまっすぐに受け止める。そんな関係が、じわりじわりと見えてきた。
光石研と田口トモロヲ(敬称略)のベテラン二人や、石井組とも言える森岡龍の絶妙な存在感は言うまでもないが、収穫だったのは吉岡淳。無愛想に見えて内心は揺れ動いている、年頃の女の子を、やりすぎず、ごく自然に体現していた。無言の演技、表情がいい。今後が楽しみ。それから、ちいさい役ながら、写真屋の店員・綾野剛も印象に残った。「うさぎドロップ」に続き、不穏さとユーモアを兼ね備えた脇役ぶりが光っている。ゆくゆくはダンディな二人に近づくかも? これまた、期待だ。
dandyの意味を履き違えている。臭すぎるストーリー展開。
アドレナリン全開して、突然切れる。
日本は少子高齢化で、爺さんが沢山いる。その爺さんが突然切れる。そんな姿を色々な場所でよくよく見かける。しかも、その爺さんが動作が鈍いので邪魔くさい。多分、世界的にも日本だけの情景の様だ。
さて、この映画では、
ただでさえ動作が鈍い爺さんが、
dandyを気取って突然切れる。dandyとは『中身の問題』なのは誰でも分かっていると思うが。
真面目に父子家庭を築いている爺さんがいたとすれば、その方達への差別に見えるが。奥さんを早く亡くしている設定だが、こんな性格のエロ爺が、18.19歳の子供を男手一つで育てられる訳が無い。もし、奥さんが生きていれば、もっともっと地獄の様な『家族の絆』だったと思う。彼こそが癌であって貰いたかった事と、残念ながら思う。前橋から東京の学校へ、同時に二人の子供を通わす事がどれだけ大変な事かは周知の事実。
また、輸送業務を生業とする者が遅い時間に酒を飲んだり、たとえ押しても自転車を傍らに帰宅する姿は御法度である。
彼は僕と同世代たが、こんな訳分からん人達はいなかった。友人は数少ないが、こんなに苦労して、こんな軽佻浮薄な人はいなかったと言う事。つまり、作り話であり、日本映画のDNAの継承者と言う事だ。
もし、似ている人が入るとすれば僕かなあ。dandyではないが、移り気で協調性がないのは似ているかもしれない。他者からも認知されているから、友人も少ないのかも?まぁ、僕は困らないが。
ネタバレあり
不器用なシングルファザーではない。何一つ良い所が無い典型的エロ爺。子供のさり気ないカミングアウトすら聞き逃して、陽気に踊っていたのでは世話がない。
オジサン
癌で先立たれ、父と娘・息子で暮らす宮田家。 そのありがちな思春期の...
テレビの深夜映画を録画して観賞。 一般の評価はイマイチだが、私は悪...
面倒くさいダンディズム。
あぜ道
思った通りで、思った以上
わああわああああい。
とても、とっても好きな作品に出会いました。
だから映画やめられない。
あぜ道のダンディ。
邦画です。これぞ邦画。。
こういうの。
ドキドキハラハラする展開とか、そっちか!って思うストーリー展開とか、こう撮るのね!っていう斬新なカメラアングルとか、こうきたか!っていう配役とか。
そんなのは一切無い。
思った通りで、思った以上にそっとした幸せと涙をくれる作品。
なんか映画が生まれて何百年ですかね、これだけ時間たってたら、本当の新しいものなんてない気がします。
だからこそ、スタンダートが一番。その中でちょっとした新しさとか深い思いが光っている作品が素敵だなとわたしはおもいます。
そしてこのあぜ道のダンディ
光石さんの時点で、お、こりゃ見るぞとなりました。
光石さん、最近?ウッジョブと共喰いで拝見いたしました。
いやもうまったく違う人物像で。
特に共喰いの光石さんなんてもうどうしようもないオヤジなんだけども。
いい意味でどっちの印象も残っていなくてすごい。
光石さんだ、って思うけど次の瞬間には光石さんじゃない。すごい役者さんですたい。
さて、あぜ道のダンディ。
石井裕也さんの作品は最近、「ぼくたちの家族」を見たんですが、それよりこっちのほうがすき。でもぼくたちの家族もよかったし、何気ない家族を書かせたら天下一品。
ていうか配役が絶妙な監督さんな気がします。
この作品も然り、ぼくたちの家族しかり、それぞれの役者さんがそれぞれの収まるべきところに収まっているというか。
ぼくたちの家族の、今どきのヨメっぽい黒川芽以もたまらん良かった。
おっと、あぜ道のダンディ。
もう、光石さんの宮田がかわいくてかわいくてどうしようもない!
そしてまた子供たちもかわいくてかわいくて。
森岡龍さん演じる俊也くん、とっても素敵でした。
浪人生でもうほんとニートに近くてゲームばっかやってて。
でもやっぱり母親を早くに亡くしてとてつもなく寂しい。
ある日、先に大学に進学してる友達(まさかの染谷翔太)と喫茶店でゲームしてて俊也君がいう。
「お前の家行きたい」
「俺んちなんか来てもすることないよ。なにすんの」
「とにかく行きたい」
そして染谷君ち行って、ご飯を作ってくれるお母さんをガン見。
「ババアの飯まずいだろ?」っていう染谷君に愛想笑いをして、ご飯をほおばる。
そして、帰る時に、「(染谷君の)お母さんに挨拶しないと」っていう。
染谷君が、「え、そんなのいいよ、寝てるし」っていうんだけど、「だめだよ」っていう。
ほんで、ドアまたいで、聞こえないのにいう。
「お母さん、ごちそうさまでした。」
「いや、だから別にいいって」
「いや、駄目だよ。お母さん、お邪魔しました。」
なんか、「いや、駄目だよ」がほんとにすごくて。泣いた。
駄目なんだよね。ずっと居てくれるわけじゃないから、大切にしないとダメなんだよ。お母さんって大切なんだよ。いつか、居なくなるんだよ。
そんな見えなくて凛とした思いの含まれている言葉。
悲しいくらい人間は持っているものの大切さがわからない。亡くして初めてとは本当によく言ったもんで。失ってはじめてならまだいいけど、亡くして初めてが多すぎる。
たぶん、俊也君はお母さんを無下にはしてなかったと思うし、大切だってわかってたとおもう。
それでも亡くさないとわからないんだ。
そしてねー、田口トモロヲと光石さんの中学から同級生コンビのやり取りがかわいくって!息子と一緒にゲーム対戦したくて買ったゲーム機が型番違ってやむなくゲーム対戦二人でしたり。
(田口トモロヲは、7年間介護をしていた父が最近死んだという役どころ)
すぐ昔みたいに喧嘩して、半ギレしながら「ごめん!」って言ったり。
あとは光石さんの宮田もかわいくって。
死ぬと思ったから撮った遺影を子供部屋にそっと置いてみたり(しかも猫と映った変なやつ)、子供としゃべりたいのにしゃべれない。
他にもいっぱいいっぱい素敵なシーンがあるので是非見て頂きたい!!
ぜんぜん書ききれなかった・・・
自分がやらないといけないことなんて分かってるのに。
伝えないといけない事なんて分かってるのに。
大切だし、愛しているからこそ、恥ずかしいことがあって
上手く言葉にできない。
言葉にしないといけないことだって知っているのに。
分からないから、とりあえず進んでみる。
まっすぐじゃないけどまっすぐ。
まっすぐじゃないのに進むから、躓くけど
進んでみる。
転んで泣いてどうしようもなくなったら、帰っていいですか
それが家族であってほしいな。
っていう感じの映画。
男って
何処にでもいるくたびれたおじさんのお話です
妻に先立たれ、子供達と会話はなく、冴えない毎日を送る中で、体調不良を感じる所からストーリーが動き始めます
と言っても、非常に淡々と物語は進みます
人によっては退屈に感じるでしょう
わたしも序盤は退屈でした
ですが、主人公が大病と勘違い(ネタバレですがきっと観ている方は皆気付きますよね、一応ネタバレクリックします)し、子供達の将来を本気で心配しだします
酒場で唯一の親友と何度となく酒を交わし、泣くわ、怒鳴るわ、とてもオトナとは思えない振る舞いをしますが、男としての美学を胸に生きています
病気(の疑い)と子供達の独立を機に、少しずつ子供達と本音で接するようになっていく過程がじわじわと胸に入り込んできます
主人公が知らない所で息子と遊園地に行った親友に本気で嫉妬する場面は痛いほどキモチが分かりました
時々ホロリ…そんな映画です
男はロマン
<解説>妻に先立たれて15年になる50歳の淳一は、自分がガンではないかという疑いを抱く。2人の子どもたちには弱音を吐けない淳一は、中学時代からの親友・真田に胸の内を明かす。さえない中年の男やもめが、見栄を張りながらもダンディズムを貫き、一生懸命に生きる姿を描く。
二人の中年おやじの居酒屋でのやりとりが面白かった。同じことを何回も言ったり、とてつのない大きな野望を言ったり、心の底から捻くれて弱気発言をしたり、何か物語の展開があって、その後必ず居酒屋に戻る。その構成もコメディ色を強めて面白い。自分も仲の良い友達がいて、あんなやり取りをすのだが、中年になったらもっとウザイやり取りするんだろうなぁと思いながらみていた(笑)
男って今、自分の置かれた立場で最高のロマン(この映画の場合は「ダンディになる」)を掲げる。それはいくつになっても変わらないんだなぁと思った。世は今の自分へのいいわけでもある。人間ってのは恐ろしくいいわけを考えるのが速い!そんな頑張る中年の意地と弱さをみせることで笑いに変えてゆく。コメディ映画として面白かった。
格好悪いダンディズム
妻を早くに亡くして以来男手一つで息子と娘を育ててきた宮田淳一。家では子供たちに見栄を張り、ろくに会話も無い。ある日、子供たちの大学進学が決まり…。
「川の底からこんにちは」の石井裕也監督が名脇役・光石研を主演に迎えて送る可笑しさと哀愁たっぷりのコメディ。
「川の底からこんにちは」もそうだが、主人公に共感出来るか否かで映画の見方が随分と変わる。
子供の前では見栄を張り、悪友にはちくちく嫌みを言い、世間には不満だらけ。
でも実際は小心者で不器用。
今の時代男は生きづらく、ダサくて格好悪いけど、ダンディでありたい。
うわッ面倒くせぇ…と思うけど、こういう中年男あちこちに居るんだろうなぁ。
光石研が滑稽に演じれば演じるほど不思議と親近感沸いてくる。
宮田にさんざん嫌み言われても友達やめない真田。イイ奴だよ、ホント。演じる田口トモロヲが光石研と絶妙な掛け合いを見せる。
ほとんど会話がない宮田親子だが、実は似た者同士。
不器用にしか接する事が出来ない父と、父には感謝してるけど今更ありがとうの言葉も恥ずかしい子供たち。
大丈夫、子供たちはちゃんと分かってる。
だって、そんな格好悪くてダンディな父を見てきたんだから。
宮田淳一いい男、可愛い男
巣立っていく子をダンディーに見送ろうと奮闘する、宮田淳一50歳のお話。
宮田淳一、いい男でした、言っちゃなんですが可愛い男でした。
昭和の香りとは言わないまでも20世紀な頑固親父像、同世代から見てもちょっと懐かしい感じでした。ダンディーにこだわる自体なんだか可愛い、そういう宮田淳一と相棒・真田君でした。
何時の間にか子ども達が人生の盛りを迎えていて、自分は静かな時代に入りつつあるのに気付くお年頃、共感でした。死ぬ気にまでならないと、どうも子どもに素直になれない父さんがしみじみと愉快でした。
ただ、妻に先立たれて15年の親子の距離感とするとちょっと違和感があるかな、鑑賞中は5年くらいと思い込んでました。
主人公宮田淳一を演じた光石研は、たしかリアル50歳、良かったです、「ソソラソラソラ…」キレてましたよ。まだまだですよね、50歳!
宮田家兄妹は二人ともピッタリでしたが、特にお兄ちゃん役の森岡龍が良かったです。
一歩引く間で納得させる負の男の美学
弱音をこらえてもやっぱりグチグチ零してしまう光石研の不器用な人生は情けなくもあり、逆に哀愁を誘う魅力にも成っている。
また、そんな面倒くさい彼に嫌な顔せず付き合い、話を聞いてくれる唯一の親友・田口トモロヲの優しい存在感が印象的で、満身創痍の彼の心中から痛々しさを抜き取り、ほのぼのとさせる不思議な空間創りに貢献している。
父親との接し方に戸惑う子供達側の観点も丁寧に描き、双方のフォローを忘れない監督の繊細さを感じた。
負け組の人々を肯定する世界観は、『川の底からこんにちは』に続いて、力強く、そして、バカバカしく賛歌しているが、最大の違いは、背負った“負”を躊躇なく開き直ってる満島ひかりに対し、光石研は我慢しようと懸命にこらえるもどかしさが美学として掲げられている点であろう。
故に、サバサバした脱力系のやり取りが魅力だった石井ワールドなのに、セリフのほとんどが説教臭くなってしまったのが大きな難点である。
しかし、その概念は、父親より息子の口調の方に強く感じたのが興味深く、途中にキチンとギャグを注入放り込んで、説教臭さを緩和しようとした姿勢は好感が持てたので、それはそれで面白かったのかもしれない。
一歩前に出るインパクトで笑わせるのではなく、こらえて一歩引いた時の間で笑わせる世界は、賛否分かれるところだが、それで2時間弱は長かったかな。
とりあえず、主人公のように居酒屋で1杯くつろぎたい心情のまま最後に短歌を一首
『不器用に 孤独を気取る 男道(ダンディズム) 愛は残して 影を遺さず』
by全竜
途中から一変
何を伝えたいのか解らない・・・
石井裕也監督作品は初めてだったので期待しましたが、何を伝えたいのか解りませんでした。
物語は妻を亡くした父親が男でひとつで二人の子供を育てて、その子供が大学進学をきっかけに親元を離れていくといった内容・・・
正直、若い人が見るような映画ではないのかな?と思いました。
でも、それぞれの立場にたって映画をみると共感できる部分がきっとあると思います。
全19件を表示