[リミット]のレビュー・感想・評価
全69件中、61~69件目を表示
・・・散る!!
ロドリゴ・コルテス監督が、「X-MEN」での好演が記憶に新しいライアン・レイノルズを主演に迎えて描く、シチュエーション・スリラー。
日本を代表する名優、緒方拳の最期は壮絶だったという。薄暗い病室で、彼は天井を睨み、瞬き一つしないままに家族の前で、人生という舞台を終えた。その散り様は役者という生き方に生涯をかけた男の、大団円の演技に思えたと、誰かが話していた。
本作の主人公、ポールに対する余りにも情け容赦ない仕打ちに触れると、自らの死を想う時間が与えられた人間は幸福であることを実感する。何の前触れも無く絶望の淵に追いやられ、助かるかもしれないという小さな可能性がこれ見よがしに与えられ、その役割の無意味さを知る。
少数の人間と、一つの舞台で構成されるサスペンスはこれまでにも数多く生産され、観客を恐怖のどん底に追いやってきた。しかし、本作はそれら多くの作品と趣を逸している。それは「顔が、見えない」。その一点に尽きる。
他人の顔を見て罵る、誰かの顔に向けて話して安心する。敵であれ、味方であれ、目の前に息をしている人間がざわざわしているだけで人は自らの「生」を意識できる。どんなに身体が傷ついても、生き物の温度を感じられるだけで、「現世」を思える。
だが、本作の場合はそうはいかない。目の前には携帯電話から伝わる無機質な声。壁。砂。心を休めてくれる光は心もとない。自分が生きている、誰かに見られているという安心感がそこにないなら、生物としてこれほど心が病む状況はないだろう。もしや・・死んでしまうんじゃないか?思えて然り。
大団円は、誰かにあざ笑われつつも見ていて欲しい。それが人間の本質的願いだと思えてならない。それも許されず、微弱な光の中で散る。スリラーという恐怖よりも、胸をかきむしるような寂しさが支配する世界である。
散ることを潔く受け入れて、迎えたい。そのために必要なものが身に染みてくる、冷徹な視線が光る一品だ。
ハラハラドキドキ
ちょっと興味があった作品。いつも行く映画館で、超大作ではない作品を2週間程度の短期間だけ上映することがたまにあって、運良く観ることができました。
画面に一度も『LIMIT』と出てこないのであとで調べたら、原題は『BURIED』です。つまり埋められちゃった、ということ。
イラクで物資輸送トラックの運転手をしていたアメリカ人が突然襲われ、木の箱(要は棺おけ)に入れられ埋められてしまったところから話が始まります。その箱の中には、ライターとか携帯電話とか、ごくわずかなものがあって、でも徐々に酸素がなくなっていきます。さあ彼は助かるんだろうか?というストーリー。
いわゆるワン・シチュエーションものというのかな、作品の舞台は全てその箱の中。ということは、登場人物も事実上閉じ込められたアメリカ人ひとりだけ。携帯電話でやり取りする何人かの相手は声だけの出演。映像として登場するのは、携帯電話で送られてくる映像の中の人物のみ。…とても安上がりに作られています(^^;)。
観ている最中は、最初から最後まで飽きることなく、ハラハラドキドキすることができました。あの状況で飽きさせないのは、やっぱり演出がうまいのでしょう。まあ、いきなり箱の中から始まるので、彼の素性やなぜ箱の中にいるのかということなど謎だらけ。それが徐々にわかっていくだけでもそれなりの時間を費やすし、後半は彼が助かるのかどうか?ということでドキドキするのですが、何しろ箱の中なので、次に何が起こるのか観客にも予想ができません。なるほど、うまく出来ています。
ただ、後で冷静に考えると、基本的には携帯電話でやり取りする会話が話の展開を支えている作品なんですね。身動きの取れない人が携帯電話で救援を呼ぶのであれば、誘拐された人でも遭難した人でもいいわけで、イラクであることや箱に入れられて埋められていることは、実はあまり作品の肝ではないような感じもします。もちろん、この作品ではイラクで起こりそうなことが取り入れられて入るのですが、中東情勢云々の社会的なメッセージがあるような感じでもないし…。まあその辺がちょっと不明瞭な感じがしました。
まあでも、一度観てみる価値はあると思います。
無邪気で明るいワンコンセプト凡作。
あの「激突!」以来!! 映画の原点を見せてくれた
最初の1分ほど、何も見えない真っ暗闇。ここから棺という狭い空間だけのサスペンスが始まる。最初から最後まで、写るのは実質、ここに閉じ込められた男ただひとり。狭い空間で外界とコンタクトできる手段は携帯だけ。犯人の顔も分からなければ、助けを求める電話もたらい回しにされる。犯人は一方的に電話で要求を突きつけ、そして一方的に電話を切る。
死に直面する恐怖、得体の知れない敵、理不尽で手も足も出ないむなしさ。
これは、スピルバーグの出世作「激突!」(デニス・ウィーバー主演、日本劇場公開1971)そのものだ。
「激突!」はハイウエイ時代を反映し、今作はテロと小型端末がはびこる時代の違いこそあれ、限られた空間で正体不明の男に追い詰められる恐怖を描いてみせる手腕はなかなかのもの。ツッコミどころをものともしないところも似ている。
SFがよくやるような捻りが効いたラストに唸る。最後の最後まで気が抜けない見事な出来映え。
ただ、バンジョーで始まる軽快なエンディング・テーマには拍子抜けする。
過呼吸気味になった観客をリラックスさせてから帰そうという思いやりか?
サンドラ・ブロックと共演した「あなたは私の婿になる」(09)でのスマートな風貌とはガラリと変わったライアン・レイノルズ。たった1畳の舞台による90分の一人芝居で観客をスクリーンに釘付けにする。
p.s. この作品ほど、スタッフ・キャストなどの基本情報が乏しい作品も珍しい。おまけに情報源によって人名の読みが違うは、製作国や上映時間までバラバラだ。
ぽか~ん。。。
目覚めたら、縛られてた。
しかも、棺のなか。
手元にあるのはブラックベリー(携帯)とジッポー。
そんなかんじの予告に惹かれて観に行って来ました。
大阪キタエリアで上映しているのはテアトル梅田オンリー。
う~~~ん。。。
正直、思ってたのと違う。
途中まではよかった。
ドキドキしたし、
ある意味期待通りのストーリー☆
でも、途中からね。。。
なんていうか、
「あれ?」
「あれ?」
な展開になっちゃった。
ハッピーエンドの映画ばかり見ていると面白くないから
たまにはバッドエンドも観たいとは思う。
確かに思うが、
こういう終わり方はイヤだな。
現実には、
こういう終わり方のほうが多いとは思うけど、
それでも、後味悪かったな~。
唖然!こんな映画みたことないっ!!
幸せなことに、初日に「映画館」で見ることができた。
映画館の暗さに目が暗順応してもしばらくは真っ暗なシーンではじまる。
この冒頭で映画館の観客席と棺のなかの主人公との同化に成功。
唯一の外部とのコンタクトである携帯電話の会話から主人公の職業・身分・家族構成などを証し必要最小限のドラマツルギーで構成。
主人公に残された時間と観客に与えられた上映時間がほぼ ニア・イコール。
この緊迫感と並列された映画と観客。
いくつかの設定で疑問点はあるが、
それを跳ねのけるほどのスリリング感は、ある意味爽快である。
そのまま一気に終盤に持ち込み驚愕のラストと能天気なエンディングソング。
観る者を唖然とさせ、「映画館」の観客は、
しばらくは立ち上がれなかった。。。
えっ?!
ワン・シチュエーション・スリラーだそうです。
「目覚めたら箱の中
充電切れ間近の携帯
オイルの尽きかけたライター
残り90分の酸素
さぁ、どうする???」
この設定に「ピンッ!」と来た人はぜひどうぞ。
色々突っ込みどころはあるのですが、結構楽しめました。
あとは、エンディング曲をどう解釈するか・・・です。
ひたすら箱の中です。
かなりブラックな表現もあります。
ずっと箱の中なので超低予算、一番ギャラが高いのは「蛇」とみた。
主人公、『パラノーマル・アクティヴィティ』の時にイラッとした彼氏の「ミカ」を彷彿とさせました。
観ていてちょっとイラッとしました。
でも、見終わった後に山ほど突っ込めて、?ポイントがあるのはある意味楽しい映画です。
すぐれた反戦映画
こんなに おもしろい映画 近年観なかった。すごい。
低予算。出演者一人。95分の間 たったひとりの役者が ほとんど身動きのできない状態で棺桶に入れられたまま どう救出してもらうか格闘するというお話。
邦題「リミット」 原題「BERIED」。
スペイン人監督:ロドリゴ コルテス
キャスト:ライアン レイノルズ
襲われて気を失った記憶がある。
気がついてみると手足を縛られて 猿ぐつわをかまされて棺桶の中に押し込まれ土に埋められている。暗闇のなかで、何も見えない。これでパニックに陥らない方がおかしい。最低の状況だ。
可能な限り手足をばたつかせて 両手を自由にする。猿くつわを外し 足の紐を外す。手探りでポケットの ジッポライターを取り出して 棺桶の中を見渡してみる。押しても引いても棺桶の木箱はびくともしない。大声で叫んで助けを求める。しかし帰ってくるのは 漆黒の闇だけだ。
突然、足元に転がっていた携帯電話が鳴る。恐怖で全身がケイレンする。狭い箱の中で 苦労して それを足で蹴って 手元まで持ってくる。アラビア語表示の携帯電話だ。応答すると、落ち着いた男の声が、この携帯電話で自分の姿を ヴィデオを撮って、身代金を出すように米軍に懇願しろ、と言う。彼は500万ドルの身代金の為に誘拐されたのだ。携帯電話の電池は半分しか残っていない。時間がない。
彼はポール コンロイ(ライアン レイノルズ)、民間企業に雇われたトラック ドライバー。イラクで 物資運送中に襲われた。彼は携帯電話を使って 991緊急呼び出しに電話するが、電話交換手は冷たく、アメリカ国内以外の緊急には対応できないと すげなく電話を切られる。所属する会社に電話するが留守番電話でメッセージ対応。自分が住んでいたオハイオ警察に電話する。また、FBIに電話する。助かるために 次々と電話するが、どの電話も自分の陥っている緊急事態をわかってもらえない。自宅に電話するが またしても留守番電話。さんざん電話を使っても 助けが来ないと 思い込んで 認知症になって もう自分のことを憶えていない老人ホームにいる母親に さよならを言う為に電話したりもする。
持っているものは ジッポライター、携帯電話、鉛筆、ポケット容器に入ったウィスキー、蛍光棒だけ。絶望、焦燥、生への渇望、混乱。
出演者ひとり、撮影場所は 棺桶の中だけ、照明はジッポライターか 蛍光棒、携帯電話の光源だけ。役者が嘆き、笑い、絶望し、期待し、怒る。良い役者だ。最悪の状況になかでの、喜怒哀楽を 限られた動きの中で 巧みに演じていた。
埋められた棺桶の中で 外界と自分を繋ぐ唯一の命綱が携帯電話だ。真っ暗闇の中で聞くと、電話の声から人々の生活する様子が 手に取るようにわかる。自宅に電話して 子供の声から 夫をイラクに送り出した妻の様子や留守宅のありようが ありありと見えてくる。FBIの事務的な対応から FBIが いかに人命救助からかけ離れてた仕事をしているか、が よくわかる。ようやく受信されたヴイデオから、事情がわかって米軍の担当官が出て、説得力のある話し方で、その人の人柄も見えてくる。たったひとつの携帯電話を通じて 驚くほど広い世界の 様々な役割を持った人々に姿が見えてくる。息を殺して、暗闇で聞いていると、今まで見えなかったものまで 見えてくる。実に 効果的な音の使い方だ。
この映画をみて むかし見た怖い映画「激突」、原題「CRUSH」を思い出した。この映画は どういうお話か というと。
都会に住むセールスマンが 仕事で南部に出張することになった。初めての土地を車で走るうち、一本道の退屈なハイウェイ、道を走る車も 余りない。何気なく前を走っていた 大型トラックを追い越す。すると、このトラックは 意地になって追い越してくる。追い越しておいて それでいてわざとゆっくり走って、イライラさせる。そこで、また追い越すと今度は後ろから追い上げてきて ぐいぐいと後ろから車を押してくる。
そんな調子で はじめは車の追い越し合戦のおふざけだと思っていたセールスマンは これは冗談でなく、本気でトラック運転手が 彼を殺すという明確な殺意を持っていることに気付く。
セールスマンは 北部の人間だから知らなかったけれど、北部のプレートナンバーで 南部の道で、南部の車を追い越すようなことは、してはいけなかったのだ。面子をつぶされたトラックドライバーは セールスマンが どこまで逃げても逃げても隠れても 必ず見つけて追ってくる。警察や人に助けを求めても お構いなしにトラックごと襲ってくる。トラックは背が高いから どんな男が運転しているのか 顔が見えない。太い腕が運転席の窓から見えるだけだ。最後まで この殺人者の顔はわからない。顔のない追っ手から 逃げても逃げても逃げ切れないセールスマンのあせりと 恐怖感が伝わってきて 本当に怖い映画だった。子供の時に 汗びっしょりかいて 怖い思いをした映画は忘れられない。
大人になって あとからこの映画を作ったのは スピルバーグだった、とわかって、ウーン なるほど と思った。監督として初めての作品だったのだ。初監督作品。スピルバーグの才能がきらめいている。
最後に気になったのは、この映画のタイトルは、「BERIED」なのに、邦題が「リミット」だ。どうして原題どおりにしないのかわからない。
詩だって、外国の詩の題を翻訳者が勝手に変えたりしないだろう。題名には 監督ひとりだけでなく、映画製作者全体の意志が篭められているのだ。原題「BERIED」「埋められて」または「埋められた」あるいはべりッドで 良いのではないか。
他に 変な例を挙げると 原題「TAKEN」が、「72時間」になって、原題「UP」が「カールじいさんの空飛ぶ家」になって、原題「マイ シスターズキーパー」が「わたしのなかのあなた」になる。原題「コンサート」が 「オーケストラ」になったのは、なんかなあーと、、、。それにしても「リミット」などというタイトルにして欲しくなかった。日本語のセンスを疑う。
それにしても、実によくできた映画だ。
すぐれた反戦映画でもある。反戦へのメッセージが きちんと伝えられている。
この監督の才能に、注目していきたい。
全69件中、61~69件目を表示