「復興という使命。」日輪の遺産 ハチコさんの映画レビュー(感想・評価)
復興という使命。
鑑賞後、すぐに原作を読みたくなった。(未だ読んでいないけど^^;)
浅田次郎が初めて自由に書いていいと言われ、喜び勇み書いた一編。
本人曰く、若かりし文体の粗さに直したい個所は数々あるんだそうだ。
それでもこれだけの重みあるストーリーに仕上げた手腕はすごい。
私など当初(考えれば当たり前だけど)エ?フィクションなの?と思った。
財宝隠匿、の事実はなかったにせよ、国家挙げての強硬使命の果て、
散らさなくてもいい命を散らした若者が、当時どれだけいたんだろうか。
戦後生まれの私が観ても、ただただ、悲しい。が、
当時を経験した人がよく口にするのは「私だけ生き残ってごめんなさい」
なぜ生きてちゃいけなかったの?んなわけないでしょ、大切な命なのに。
その絶対使命と間違った価値観(植えつけられた)が何よりも凄惨なのだ。
当時は皆、負ければ自決、すぐに自刃切腹や服毒でカタをつける。
それが日本人らしい、御上に対するいちばんの忠誠と看做されるからだ。
なぜこんなことしなくちゃならない?と疑う人間だってかなりいたはず、
筋を通すというのは自分を楽にすることではないのだ、泥沼で生き抜いて
(あ、なんかタイムリー^^;)遡上し、やがて元の位置に再興を遂げること、と
なぜもっと進歩的な考えを持つ人間が国家軍部にいなかったかと悔まれる。
負けを認めるのが怖い人間は、現世界にも大勢いるけれど^^;
いちど負けを認め、這い上がった人間の底力を日本人なら知っているはず。
今なら分かるその決断が、当時は違う決断へと皆を向かわせた…。
まぁこの物語は、結末がどうなったのかは大体想像できると思う。
そこから遡れば、隠匿の使命を帯びた少佐と中尉が(内容を知りながら)
その先の運命に危惧を抱かなかったこと自体がおかしい、日本の行方を
知らされていない女学校の生徒と引率の教師は、それらは爆弾だと、
米国軍をやっつける偉大な兵器であると信じ込み、ひたすら運び続ける。
マッカーサーを蹴散らす軍歌(これをおおらかに歌うからよけい悲しい)を
歌いながらもヘッセなどの詩集を読み耽るくらいのごく普通の平和主義を
唱える学校生徒たちなのだ。米国に勝って戦争が終わったら、をおそらくは
夢見ていたはずに違いない。ところが。。そこへ降ってくる日本降伏のビラ。。
最前線の戦場が描かれるわけではない。
少し前に観た韓国映画での学徒軍による反撃、もかなり悲しいものだったが、
今回の話はすでに終戦間近、しかも日本が圧倒的に不利に陥ってからの話。
物語の軸は、戦後の復興財源に及んでいるのだ(何だかこの部分もタイムリー)
その道筋を選んだはずなのに、なぜこんな結果になってしまうのだろう。
皆が前を向いて祖国復興に使命を捧げる、それが最重要課題だったはずだ。
さて、涙を誘うのはおそらく少女たちとその教師の姿になるのだが、
無垢で純真であることがいちばんの宝だからこそ悲しくなるのではないか。
日輪の遺産とは彼女らの気高い志によって守られた平和への意識の顕れだ。
(大切な命を二度と奪わせないためには生きる使命を与えた方がいいかもね)