ザ・ロードのレビュー・感想・評価
全21件中、1~20件目を表示
愛はときに呪いになりうる
映画館の鑑賞が余計キツかった。強制的に親子のバディになった気持ちで見続ける地獄。現代社会への言及と、息子に対する父親の悲しい役割。2度目は絶対に観ない。
とにかく最後まで絶望しかない作品
物語の舞台は荒廃しきって、明日明後日があるのかも分からないアメリカ。最後の灯火が消え入る寸前の世界を、2人の親子がただひたすらに海岸を目指して歩いてゆく。
あらゆる暴力や狂気、自然の猛威に立ち向かいながら歩く2人の姿に心を打たれるが、一番感動するのがやはり父親と少年の別れのシーンである。現実より夢にいる時の居心地が良いと感じた時、人は狂気に侵され始めている。父親は息子を守るために自分が正気を保たねばならないとあらゆる脅威に立ち向かうが、旅の半ばで息子をひとり置き去りに死んでしまう。少年がその時何を感じ、父親から何を受け継いだのか。出来れば小説を片手に見て欲しい作品である
世界観
なぜ世界が滅んだか、その後どうなったかは描かれていない
滅んだ世界で生き残った親子が安住の地を求めて旅する映画
親子の絆に涙したいがそういうのは割とサラッとしてて荒廃した世界のリアリティの表現に力を入れ過ぎてか果てしなく暗いのでだんだん滅入ってくる
某世紀末世界を気高く生きるのは難しいなって思いました。
善き者
こんな状況では善いも悪いも人間としての尊厳もない。
略奪、人殺し、ましてや人肉も。
その一線を越えない理由は息子。
あんな優し過ぎる性格では一人で生き延びるコトすら出来ないであろう息子にブレずに父親として背中で語るヴィゴが渋い。
テンションMAXで観た"デス・ロード"と同じ世界観で殆どの他人が自分も含めてこの親子のように退廃した世の中を地味に生きれるまで生きるのだろう。
生き残る為に善き心を捨て?忘れ?悪しき者になるか。
道は続く
良き行いを全うするには並大抵のことではないと思う
悪しきものに染まるのはとても容易く誘惑はすぐそこにある
子を持つ人は我が子の為にも前者であるべきだ
世界が終わり人々は悪しき者へと成り下がった世界で良き心のまま生き続けられるだろうか
それはとても難しい
良き心のまま生き抜く術を示してくれる
原作小説の忠実な映像化
先にハヤカワ文庫の原作小説を読みました。
この小説にものすごく感動し、映画にたどり着いた次第。
結論から言うと、小説で感じた感動、心揺さぶられる体験は、この映画では同じ様には得られませんでした。
とは言えこの映画が良くないという意味では一切なく、これ以上の映像化は考えられません。
映画を既に観た方は、ぜひ小説を読んで欲しいと思います。
繰り返しになりますが映像化にあたり違和感は一切なく、小説であらかじめ頭に思い浮かべていたものと全てすんなり一致して、映画製作者の方々のこの作品への愛を感じました。
そうだよねええーー。と、共感の連続。
期待を上回る出来でした!
きっと見てる最中に寝てしまうんだろうなあと
思いつつレンタル屋さんで借りてみたのですが
最後までしっかり見てしまいました。
淡々としているのに、引き込まれ最後まで見てしまうのは
作品が良くできてる証拠ですねっ
キャラクター設定がしっかりされていて
それぞれのキャラクターのバランスが良かったです。
映画の中の状況が悲惨なのですが
主人公の息子だったり、親子愛だったり、人との出会いなどが
作品に癒しを与えて観客を安心させている感じがしました。
とても素晴らしい。
ビゴにも、息子にも、奥さんにも、登場人物それぞれに
そうだよねええーーーそうなるよね><
と、共感してしまいます。
日本も大地震がいつくるかわかりませんから
心の準備として、『ザ ロード』見てもいいかもしれません。
人とのふれあいや、家族の偉大さが身にしみる
ある意味とてもピュアな映画でした。。(この映画にピュアはだめかな?w)
人事とは思えないリアル
環境破壊が大きな問題になっている昨今、限りなくあると思ってしまっている食料や燃料が有限なものだと再度認識させられます。
もし自分がこの世界にいたら人に食料を分けてあげるだろうか?それでも生存を望むのだろうか?
と考えさせられました。
死よりもつらい生…自分の今の状況がどれだけ恵まれているのか、それなのに本当に一生懸命に毎日を生きているだろうか?
この映画自体は暗い内容ですが、頑張らねばと思わされるような内容にもなっています。
最後に・・・
始めは暗くて、ひもじくてという感じでストーリーに集中できませんでしたが、そんな世の中でも優しい気持ちをきちんと育てていけた親子に万歳です。
時折みられる息子ちゃんの笑顔に、こんな時でも微笑むことができる人間ってすごい生き物だよなーと思わせてくれました。辛さに満ち溢れた絶望の世界を描いていたからこそ、最後に温かな灯をみることができました。私がこの世界の住人ならこんなに人らしく生きられるかしら(^-^;
今を、生きるために
ジョン・ヒルコート監督が、「イースタン・プロミス」で端正な裸体を堂々と披露したヴィゴ・モーテンセンを主演に迎えて描く、不条理感に満ち溢れた人間ドラマ。
行き場のない、息苦しいまでの閉塞感を全編にわたって貫き、絶望の中に突き落とされた人間の姿を静かに、綺麗事を排除して描き出す本作。この解決策の見えない未来への疑惑と不審はそのまま、現代に漂う雰囲気を丸ごと持ち込んできたかのようである。
この中で、本作が提示するテーマは何だろうか。この論題に挑む前にまず、頭に残る違和感を見つめてみたい。
「いずれ、この世界から木は全て失われてしまうだろう。」
冒頭に打ち出されるこの台詞。極限の苦しみ、痛み、その中で生きる意味を探っていく作品にあって、なぜ、木なのか。この台詞を単なる思い付きでないことを示すように、物語全編に渡って描かれていくのが、枯れ木の倒壊である。単なる絶望の象徴として持ち込まれるにしても、存在を主張しすぎである。木とは、何だ。
木とは、長い年月をかけて成長し、年輪を重ね、その地に居座り続けることを強制される存在である。その年輪に残酷な亀裂が入り、躊躇する事無く倒れていく。ここに、「経験」への否定を見るのはいささか深読みしすぎだろうか。
希望を失い、生きる意味を見出すことが出来ない世界にあって、「経験」も「過去」も役には立たない。本作の主人公である親子のうち、父親は愛する亡き妻の姿を追い求め、過去の経験をもとに物事を判断しようとする。父の裸もまた然り。年輪を重ねた裸体は「経験」を頼りに水に漬かり、雨に打たれ、命を縮めていく。今、必要なのは「こうだった」ではなく、「こうであってほしい」という思考なのではないか。
子は、自分の直感を信じて進むべき道を自分で決める。そこには「経験」を過信する現代への反抗がある。何も無い道へ、飛び込め。枯れ木に、しがみつく時代は終わった。
静寂に覆われた世界に生きるのは、今を燃えることを選ぶ力強き炎だった。決して最上のハッピーエンドには至らないが、それでも現代を生きる私達の背中を押してくれる力が、ある。今を、信じるものに、幸あれと。
映像が暗いのよ
いろいろと難しい映画ですが全体的に画像が暗くて醜かったのが残念
この男の子は、なぜ、この状況で、人に食料を与えられるのだろうか
人の物を盗んで食べるのと、人を食べることの間の罪の重さの違いはどのくらいなのだろうか
なぜ、悪い人とすぐ遭遇する割りに、すぐに助かるのだろうか
食べ物が満載のシェルターから出て行くことは正解なのだろうか
最後のシーンはこのあとどうなっていくのだろうか
エンドロールの効果音には意味があるのだろうか
ひたすら辛気臭いが…
以下twitter(@skydog_gang)への投稿に加筆――
ひたすら灰色の世界で、ひたすら辛気臭い父子の旅が続く。「なんらかの原因で世界が滅亡しかけている」「母は絶望の末に自らの命を絶ち、父子は暖を求めて南下し続けている」という背景が回想として断片的に語られる以外には、物語らしい物語もない。
しかし、そんな中だからこそ、滝で水浴びをしたり、シェルターでささやかな晩餐会を開いたりするシーンに於いて生への賛歌が静かに盛り上がり、それが胸を打つ。
絶望の世界の中で、少年の美しさがそのまま未来への希望になっているようで、その点も良い。
ザ・ロード
父子愛がテーマになっていると思いますが、とにかく重い雰囲気で終始ストーリーが進んで行きますね。設定が話の進展がかなり強引な感じもしましたし、あそこまで極端な設定にしなくてもこの映画のテーマは十分に描けるような気もしました。1回でこの映画の本質も理解するのは困難かも知れません。
とにかく暗い
スクリーンも内容も暗い、とにかく重たい映画でした。
陰鬱、重苦しい。
残念ながら感動する場面も全くなし。
泣けもせず、笑えもせず。ワクワクもなし。
何が起こるかと目は離せないけど…
世界観の違いなのでしょうか。
観るひとによってはいい映画なのかもしれませんが、
ちょっと勘弁してほしいな、と思ってしまった。
少年の前途にわずかに光が差すラストだけが救い
なぜ世界は終末を迎えたのか、いっさい語られない。世界が崩壊するスペクタクル・シーンもない。あるのは色彩を失った世界だけだ。
漂流を通じて、父子の情愛だけにスポットを当てた語り口にはブレがない。
生き残った者のなかには、食べ物を求めて暴徒と化し、同類を襲って食料にする者も多い。道のりは険しい。ヴィゴ・モーテンセン演じる父は、「ザ・ウォーカー」のデンゼル・ワシントンのように屈強ではない。ごく普通の人間が辿るであろう運命が淡々と描かれる。神に祈る気力さえない。同じ終末を描きながら、この二つの作品のなんと違うことか。
オープニングのヴィゴ・モーテンセンがいい。やつれた顔に、恒に回りを警戒してきた鋭い眼光ができあがっている。既に長く危険な旅をしてきたことが容易に分かる。
生きることに怯え、頼るものは父しかいない少年、コディ・スミット=マクフィーの表情も豊か。
終盤、少年が父のもとを離れられない心情を、ほんの数分で描いたカメラと編集も巧い。
すべてが失われた世界で、人はなんのために生きるのか?
なんの答えも戻ってこない。
少年の前途にわずかに光が差すラストだけが救いだ。
息子のためにすべてをなげうつ父親の姿に胸を打たれる
「ノーカントリー」の原作者として知られる文豪コーマック・マッカーシーがまだ幼い息子のために書き下ろした小説をヴィゴ・モーテンセン主演、「プロポジション 血の誓約」のジョン・ヒルコート監督で映画化したロードムービー。
同時期公開のデンゼル・ワシントン主演「ザ・ウォーカー」と内容がかなり被るが、一応娯楽作となっている「ザ・ウォーカー」と比べると、こちらはかなりアート寄り。ストーリーも現実感重視でカタルシスがなく、不満を漏らす観客が多そうだが、本作の見どころはストーリーではなく、旅の道中で交わされるヴィゴ親子の愛情。そして息子の成長。すべてが崩壊した無秩序な世界にもかかわらず、倫理観を保ちつづけ、息子のためにすべてをなげうつ父親の姿に胸を打たれる。
全21件中、1~20件目を表示