エクスペンダブルズのレビュー・感想・評価
全113件中、81~100件目を表示
スタローン御大は、憂いている
「ランボー」などでお馴染みのアクションスター、シルベスター・スタローンが監督を務め、現代アクション映画界を牽引するジェイソン・ステイサム、ジェット・リーなどの俳優陣を招いて描く、ど真ん中アクション作品。
スタローン御大は、実は憂いているのかもしれない。自分の衰えを隠しきれない身体以上に、コンピューター加工や3Dの力に寄り掛かり、人間のもつ肉体の躍動を軽視する向きを見せ始めたハリウッドアクション映画界に。
まだまだ、筋肉ぶるぶる生身の拳だって捨てたものじゃない。そう心の底から信じているスタローン御大は、素晴らしい身体能力を秘めた肉体スターをかき集め、その可能性を知らしめようと企てた。それが、本作のもつ意味だ。
監督、脚本もこなした御大。当然、自分の大活躍を前提に物語を構築しても良かったはずだ。誰も文句は言わない。だが、本作にあって「スタローン」というスターは、敢えて裏方に回っている感が強い。
ちび、ちびと馬鹿にされながらも、その軽妙な身のこなしで敵をなぎ倒すジェット・リー。そして、とことん重々しい拳と蹴りに加えて、華麗なナイフさばきを披露するジェイソン・ステイサムを前面に押し出し、自分は保護者のように彼等の活躍を見守っている。
御大の熱い拳を期待している観客には、いささか物足りないかもしれない。だが、これは作り手が未来のアクション映画発展のために遺す一筋の光だ。どんなに時代が巡っても、技術が発達しても、肉体の可能性を信じろ。本気で、ぶつかれ。相手を殴れ。その情熱が支えてきた御大のキャリアが、受け継がれていくためには避けて通れない通過儀礼なのかもしれない。
光は、射した。思う存分殴って蹴れるオトコタチが、ここにいる。
筋肉は、肉体は、再びスクリーンで躍れるか。勝負は、これからだ。
漢はこれでいいのだ
この映画は評価が分かれると思うが、小難しいストーリー重視の人は見ない方がいい。しかしこの草食化した現代、ここまで馬鹿丸出しで漢らしさをみせられるか、というぐらいヒーローはこうあるべきだと主張するスタローンンは素晴らしい!!そしてCG全盛期においてもアクションを愚直にも表現しているところがいい。そしてアクションヒーローをここまで集めることのできたスタローンに敬意。あるシーンはたぶん30代以上のアクション好きの人間には感動モノだしそういう演出をなしえたことだけでも評価されるべき。台詞の詳細も分かる人にはわかるウィットに富んだものだし。これだけたくさんの映画を観れるようになった時代、この映画を普通に評価すること自体ナンセンスだと思われる。スタローン監督の映画は初めからヒーローのあるべき姿しか描出されないのだから。それでもこの映画のために脇役にまわった主役級の主演者に感謝。しかしこの映画のタイトル”エクスペンダブルズ”と名付けたところが、ロッキーでブレークする前のスタローンを思い起こさせるのは私だけだろうか?
俺にはこれしかないのさ
2010年アメリカ映画。103分。2010年の50本目の作品。80年代に一世を風靡した筋肉マッチョ俳優たちがスタローンの作品に集結したのが話題だった作品。本作には当時カリフォルニア知事だったシュワちゃんまで出演していた。
内容は;
1、公式では解決できない政治問題の解決を専門にする「捨て石」集団は今日も大活躍。
2、そんな彼らに南米の軍事独裁国家をぶっつぶしてほしいとの依頼が、現地を調査する。
3、そのガイドをしてくれた美しい女は、実は将軍の娘だった。
どうして本作を観たかというと、用事までの時間をつぶすためでした。
一言でいうと、むさくるしい。還暦を過ぎたスタローンは相変わらず上半身裸になり、豪華キャストをそろえているが一番おいしい所はしっかりと持って行く。ベタに次ぐベタベタな展開。普通ならそのまま寝てしまいそうな映画です。
ところが、途中からけっこう引き込まれた。むさくるしい男たちが子供みたいに暴れ、敵が倒される描写はけっこうスプラッター状態、そんな映画なのだけど、なぜかさっぱりしている。そんな奇妙な摩訶不思議さが本作にはありました。
90年代に入ってからのスタローンの俳優キャリアは散々だったと思う。ヒットせず、酷評され、ラジー賞の常連。途中で演技派になってみたり、コメディなんかにも手をだしたがことごとく裏目に。一時なんか、「あの人は今?」みたいな状態でしたもんね。
本作の「さっぱり」さとは、そんな迷いからスタローンが吹っ切れたゆえじゃないでしょうか。もう俺にはこれしかないんだ、と言わんばかりに気持ちよさそうに大暴れして、しまいには若いおねえちゃんの手をひっぱって走って逃げる。彼がやりたかったことすべてを本作で実現してしまったかのように。
そういった意味もあり、けっこう楽しめましたよ。ストレス発散したい男子は観るべし。
ちなみに本作でスタローンはラジー賞の監督部門にノミネートされたらしい。
どこまでも期待を裏切らないスタローン、これからもこっそり応援します。
ジェイソン・ステイサムが美味しい役!
お高く止まった人々は、血が流れるアクション映画にそっぽを向けるのかもしれないけど、近年、小さくまとまってしまって、オリジナリティに欠ける作品が入り乱れている中、「エクスペンダブルズ」は、スタローンの『俺は、こういう映画を作りたくって、ファンに観てもらいたいんだ!』という思いの丈が、ビッシリと詰まった痛快な娯楽作品に仕上がっている。表現だって遠慮なし。
中でも、スタローン率いる傭兵部隊のNo.2を演じたジェイソン・ステイサムが美味しい。ハゲでもかっけー!一方、損をしたのはジェット・リー。背が低いからと言って子ども扱いされてしまう様は、ちょっと気の毒だった。
気取った人には向かないだろうけど、大いに笑って、大男たちのアクションに手に汗握って楽しめる良作です。
下らねぇけど大好きな映画だ
ザ・男の映画
シルヴェスター・スタローンを筆頭にジェイソン・スティサム、久しぶりのドルフ・ラングレン、そして知事のシュワルツェネッガーとこの豪華さは、「オーシャンズ11」や「タワーリング・インフェルノ」に匹敵すると思います。
内容は本当に単純で近年稀にみるアクションが展開します。小さい時に私はスタローンやシュワルツェネッガーを見て育ったのでこの2人が同じ画面に映ったときは今年みた映画の中で最大の興奮を覚えました。
ただ、それぞれの登場人物の描写が弱いのが難点です。しかし最近のアクションは「スパイダーマン」などのようなアクションが多いので、この映画では“本物”がみれます。
スタローンを知らない世代でも楽しめる事間違いなしです。
私はスタローン好き!
消耗品じゃないアクションスター軍団!?
いわゆる「第一線」から少々遅れたドリームチームって感じ?(笑)
スタローンにジェイソン・ステイサム、ジェット・リー、ドルフ・ラングレン、そしてミッキー・ローク。
さらにさらに、スタローンの「顔」だろう特別出演(友情出演?)のブルース・ウィリスに、シュワルツネッガー知事まで!
なんともスゴいキャスティングの【鳴り物入り】映画(笑)
エクスペンダブルズとは【消耗品軍団】とのこと。
金で雇われ命を賭ける傭兵を自ら揶揄したチーム名。
ストーリーはというと、まさかこのメンバーで【繊細な心情の機微】なんてあろうはずも無く(笑)、ターゲットをとにかく【ブッ殺し】【(銃を)ブッぱなし】【フッ飛ばす(爆破)】展開(笑)
エクスペンダブルズの強さは尋常じゃないレベルで、まさに無敵の傭兵軍団。
絶体絶命のピンチも切り抜けて敵を完膚なきまでに叩き潰すさまは痛快だった。
ストレスが溜まっていて破壊衝動がモヤモヤしている人にはストレス解消になる映画なんじゃないかな?(笑)
それと、殺しまくりの戦闘映画なのに、悲壮感とか悲惨な感じがなくて、なんとなくニヤっとしてしまうのはいかにも【アメリカ映画】だね。
「先輩格」として重要な役をしているミッキー・ロークの「命について悩んだウンヌン」の台詞も全く響かない感じ(笑)
さて、ほぼ全編にわたる戦闘シーン。そこはいずれも劣らぬ主役級のメンツだけあって、いずれもダイナミックで見栄えのイイ闘いっぷりを見せてくれる。
特にアジア系スターのジェット・リーはカンフー的な体術がさすがって感じだった。キャラ設定も味のある人物で注目してしまったよ。
それとジェイソン・ステイサムもカッコ良かった。
彼の場合は女がらみというのも面白い(笑)
スタローン演じるチームのリーダーとも息のあったコンビって感じだったよ。
ただ、2時間に満たない時間の中で、これだけのキャストをそれぞれ活かしきれるはずも無く、【具が大きいだけに消化不良】な印象を感じてしまったのが正直なところ(^∀^;)
100点か0点でいいんじゃない?
内容は省略。
この豪華キャストの凄さがわかる人には100点。逆に知らないやつは0点。それだけの事。早速ラジーがどうのとかいってるやついるが、それはそれでいいと思う。ラジーの候補にもならない映画が本当の駄作なわけだから。
ランボー4を大人数でやってみただけ
筋肉バカ時代が帰ってくるか?
おじさんだらけ
80-90年代のアクション映画ブームを引っ張ってきた、おじさんたちの映画。カムバックの人たちや今でも活躍中の俳優たちが勢ぞろい。余すところなく登場。ヴァンダムが出れば完璧だったのですが、断られたそうです。スタローンは精力的におじさん頑張る系の映画を最近とり続けていますが、この映画の企画も大当たりです。新しめのジェイソンステーサムがバランスとってくれています。
個人的に「デクスター」エンジェル役のDavid Zayasが出ているのがうれしかったです。ランボーにもJulie Benz(前シーズンでの衝撃がいまだに忘れられません。)が出ていましたし、スタローンもあのシリーズ大好きなんでしょうね。
REDが全米公開されましたが、最近この手の定年以降の老俳優の映画が続きます。中年の私たちも元気をもらいます。おすすめです。
飽きない!
「ランボーデラックスver.」
一言で言うと「ランボーデラックスver.」
一人で戦場に乗り込んで行くランボーと違うのは、それぞれ粒が立った有名俳優が仲間であるという点で、ストーリーなんかも単純明快にして寄り道なし伏線なしのストレートで分かりやすいストーリー。「オレ様の信念にあわねえやつはぶっ飛ばす!!」という流れのストーリーです(笑
作りやアクションなどもスタローン作品そのものの、骨太で小細工なしのアクションムービーでした。カーアクション・ガンアクション・スカイアクション・カンフーアクション・マーシャルアーツ・ナイフアクション・大規模なエクスプロージョンと思いつく限りのアクションてんこ盛り。
「有名俳優がたくさん出ているからまとめて行くのが難しくて、結局オレ様ムービーになっちゃうんじゃないの??」なんて思いながら見に行ったのですが、それぞれにしっかりとした個性あるキャラが割り振ってあって、それぞれの見せ所のポイントなんかも作ってあり、これだけ短い時間でよくまとめてきたなぁ、というのが正直な感想です。
ところどころに、ジョークもちりばめてありましたが、はまるひと、すべるひと分かれると思います。それと、ブルースウィリスとシュワちゃんとスタローンの3人がそろって数十秒程度やり取りする場面がありますが、そこは思わず声を出して笑ってしまいましたね。(内容を書くとネタばれになりそうなので書きませんが)
その3人でやり取りした後は、シュワちゃん・ブルースウィリスともに出てこなかったので、友情出演かなぁなんて思って、検索したらそういうのはハリウッド的な言い方は「カメオ出演」というのですね。初めて知りました(汗
僕は結構好きでしたが、アクションと俳優のメンツを楽しみに行ったという感じでしたね。それだけでも十分楽しめる作品だと思います。「インセプション」や「マトリックス」のように頭を使いながら見るアクションとは少し趣が異なる見方をされたほうがいいと思います。
そんなこんなで、細かいところの突っ込みどころは気にせず見るのが「吉」な映画であります。
逆に言えばもともとスタローンの作品にアレルギーがあったり、アクション映画を見ていても細かい部分が気になってアクションを楽しめない方や、バイオレンスが苦手な人(R15指定なのでみないと思いますが)は見ないほうがよろしいかと思います。
PS
続編も計画されているようですね。ド派手なアクションは映画館で見ておきましょう!!
よかったら僕のブログも見てみてくださいねプロフィールからみれます。
キャストが活きていない
あれだけの豪華キャストがいるのに各々の役所が浅すぎてもったいない。ドンパチする場面はピストルでパンパンやる分にはいいけど、まさかショットガンが出てくるとは思わなかった。あれではバイオハザードと変わらん。正直見ていて飽きた。終わってからもなんかしっくりこなかった。野球で言えば少し前の巨人打線。各球団の四番打者が集まっているが、成績は悪かった時代と同じだと思います。やはり脇役は大事だと改めて思いました。
かっこいいです!!
B級作品にカネをかけられるハリウッドの底力
じつに濃い顔ぶれである。今の時代には珍しくパソコンも携帯も出てこない。ナイフに銃、そして火薬、あとは肉弾戦だ。容赦なく敵を倒していくが、筋肉もりもりのアナログ兵士はどこか憎めない。
教会でスタローン、ブルース・ウィリス、シュワルツェネッガーが会するシーンも、いかにも合成、まさに合成丸出し。そのちぐはぐさに、いったい何十年前の技術よ!って呆れるほどアナログ強調。
話は乱暴だし、ひたすら撃ちまくり、爆破しつくす内容だが、同じ多勢に無勢を描いた「十三人の刺客」より痛快で、理屈抜きで楽しめる。そもそも何が違うかというと、この作品に出てくる男たちにとって大儀は必要ない。仕事が気に入ったか気に入らないかが判断基準であり、今回は女ひとりを救うために戦場に舞い戻った。これをアイドルではなく、大の大人が堂々とやる。この差は大きい。時代劇も、娯楽作品にするなら、武士道を貫きながらも、もっと個人的感情に含みを持たせるべきだ。邦画もB級を堂々と作れるようになってほしいものだ。
では、エクスペンダブルズの彼らは脳天気かというとそうでもない。自分らのやってきた仕事に意義があったのか悩んだりもする。羽も休めたい。派手な銃撃戦の谷間にぽつんと、そんな宿り木的存在のミッキー・ロークを配するあたりが上手い。
これで、もう少し悪役が凶暴だったりしたらもっとよかった。ちょっと007の悪玉のようにスマートすぎた。
全113件中、81~100件目を表示