アンダーワールド 覚醒のレビュー・感想・評価
全25件中、21~25件目を表示
惜しむべきところは、ヴァンパイア&ライカンに人間界が関与するという本作の新機軸が、後半崩れてしまうこと
本当は『シャーロック・ホームズ』を見にいくつもりでしたが、時間に遅れてやむなく見ることにしたのが本作です。
シリーズ4作目にして、予習なく初めて見たために、吸血鬼(ヴァパイア)と狼男(ライカン)の2つの種族に分かれて抗争しあう本作の世界観が全く理解できず途方に暮れました。やはりシリーズものは予習が大切ですね。
4作目の今回は、前3作で抗争を続けてきたヴァンパイア&ライカンの関係に分け入って、双方を殲滅せんとする人間が新たに戦いに加わることです。その人間界のウィルス研究機関として、登場するのがアンティジェンという会社。アンティジェン社は、主人公の女ライカンハンターであるセリーンを恋人のマイケルと共に捕獲して、「被検体」として実験台にしていました。だけど、超常的な力が作用して、セリーンは覚醒し逃走するというもの。その時みせる派手なアクションを見ると、何から何まで『バイオハザード』に似ているなと思いました。
『バイオハザード』には、どんどんあり得ないほどのスーパーウーマンに変わっていくアリスに違和感を感じて、もう無理な設定の続編はいらないのではないかと思っています。そこへいくと本作は、主人公が人間ではないので、どんなに超常的なアクションでも違和感なく見られるのがいいと思います。
また、本作品のルーツを辿れば、吸血鬼と狼男が恋仲になったことが、二つの部族の対立の原因とされていることは「トワイライト」シリーズに凄く近いストーリーです。どうもこのシリーズは他の人気シリーズのいいとこ取りをして延命を図っているような気がします。
ただ『バイオハザード』に比べてアクションシーンは、凄く良くできていて、嘘くさくありません。最近の『バイオハザード』ときたら、CGバレバレのシーンが多く、興ざめしていました。それに比べて本作で登場する狼男は、CGばかりでなく着ぐるみも使っていてであり、特撮とワイヤーアクションを巧みに組み合わせてアクションのリアルティを高めているのです。
ラストのセリーンとライカンのボスキャラとの対決シーンは、なかなか見応えがありました。よりリアルなクリーチャーを見せたいという製作者の思いは多いに評価したいと思います。
惜しむべきところは、ヴァンパイア&ライカンに人間界が関与するという本作の新機軸が、後半崩れてしまうことです。アンティジェン社は、ライカン族の隠れ蓑の会社に過ぎないことがネタバレしまうと、人間の活躍は薄れてしまい、元のヴァンパイア&ライカンに戻ってしまいます。それでは本作の新機軸が意味なくなってしまうではありませんか。
ところで、ラストで突如現れた娘に戸惑いながらも、セリーンはだんだんと母性に目覚めていくところが意外な展開。実験台にされていた間に無意識に生んでいた子供なのだから仕方ないのです。それを徐々に気付かせていくセリーンの変化を上手く捉えていると思えました。 まぁ、88分と短い上映作品と結局、恋人のマイケルが再開できず持ち越しになるのは、はなから続編ありきのストーリーなんですね。だから本作を初めて見る人には、シリーズをずっと見づけているファン向けの作品であると忠告しておきます。
出てこいマイケル。
このシリーズ、たしか一作目から全部観ているんだけど^^;
どんな話なの?…と聞かれても、まぁこんな話の連続でして。
でもなんだか今回のはホントに粛清バトルばっかりで、もう
ストーリーなんてないようなもの。ゲームを観ているようで
終始これかぁ…(どんなに凄くても続くと飽きるよね)だった。
マイケルなんて、えっ?と思う登場だけで(寝てれば見過ごす)
なんかもうね、このシリーズも始まった当時は新鮮味あれど、
その後やれ3DだVFXだと映像も戦いも進化しちゃったから
観ている方が飽きてきちゃったのかもなぁ…。もうそのうち、
怪獣映画になっちゃいそうだもんね…やだなーそれだけは(汗)
さて主人公のセリーン。相変らず頑張ってるなぁー。
K・ベッキンセールがこんな役をやるの!?って2003年当時は
ビックリしたもんですが^^;まだこの動きができるんだもんね。
もう40歳間近か…エライなぁ(ってナニ感動してるんだろ、私)
当然昔だったこともあって、今期シリーズ最終章を迎えている
もう一本のヴァンパイア?映画、トワイライトと比べちゃうと
断然こっちの方が好きなんだけど(しっかり戦ってますからね)
少女漫画も見紛うくだらなさの向こうと比べても、こっちは
少年漫画だか怪獣映画だか分からない作りになってきていて、
この日ヴァンパイア映画ばかり観た私はどうでもよくなった^^;
あー普通の作品が恋しい!!(バカですね)
タイトルの覚醒…というのはセリーンとその娘のことなのね。
っていつ産んだのよ!?(爆)冷凍中に子供って産めるのか?
なんだかいきなりの展開で、その後は変身やらバトル続きで
いや~この子が可愛いのか怖いのかすらよく分からない^^;
ただまぁ、変身すると凄い形相になるのでかなりホラーになる。
で、この娘はどういう位置づけになるんだろう。
ヴァンパイアとハイブリッド(混血種)の間に生まれた娘となると
トワイライトでベラが産んだのとどっちが強いの?(爆)なんて
あ~やだな、そのうちこの二作が絡むってことはないよねぇ^^;
バカみたいに妄想は膨らむけど、面白いとはまるで思えない。
う~ん、、とりあえずシリーズ全部観てきちゃってるし、
今後も公開されれば観ると思うけれど…この先どうなるんだろ。
オバサンの理解を超えてしまいそうで、怖いよマイケル(出てきて)
(やはり40超えるとアクションきついですよね、皆が心配してる^^;)
迫力の88分間! 短尺を感じさせない高濃度エンタメ
正直そんな思い入れのあるシリーズでも無いのであまり期待していなかったけど……
おお、予想外にアクション満載&快テンポでかなり楽しめました!
最近どうも疲れ気味で、重い映画にあまり食指が伸びない自分なのだが、
なかなかスカッと出来ましたよ。
シリーズ未見の方も、以下の点を押さえておけば何とかなるので、興味がおありならご鑑賞を。
①人類の目に触れぬ所で、ヴァンパイア(吸血鬼)とライカン(人狼)という
対立する2つの種族が存在していた。
②主人公セリーンはヴァンパイアの女戦士であるが、
ヴァンパイアとライカンの混血種である青年マイケルと恋に落ち、
なんやかんやで現在は両種族から追われる身である。
③2種族の存在はある人物によってこれまで隠蔽され、人類の目に触れる事は無かったが、
その人物は前作にて“退場”。結果、本作での“狩り”が人類によって開始された。
個人的な意見を言わせてもらうと、1、2作目は設定こそ凝っていたが、
それに見合った世界観の拡がりはあまり感じられない出来だった。
それにどうも展開が冗長で……(特に1作目)。
シリーズ4作目にあたる本作も、残念ながら壮大なスケールを感じる作りではないかな。
むしろヴァンパイア・ライカン共に社会的な“厚み”のようなものが感じられず、
(登場人物が多くない、明確な指導者クラスの人物がいない等が理由か)
“人間社会の裏に、もう2つの種族の社会が存在していた”
という世界観は更に狭まってしまった感がある。
だがそれを補って余りある高エンタメ性!
オープニングからラストまでノンストップ。
派手な爆破シーンやアクロバティックな銃撃・剣戟も満載。
一目で『こいつはヤバい!』と分かる敵の登場や
分かり易い対立構造もストレス無く観られて◎。
青と黒を基調とした映像も美しく、活劇的ケレン味たっぷりの
画作りと相まって、非常にステキな事になっておる。
とはいえアクション一辺倒ではなく、
セリーンとある少女との関連、ライカンの陰謀、続編への伏線など、
このハイテンポで語りたい物語がきっちり語られる点はなかなかのもの。
結果として、短尺ながらぎゅっと見所が濃縮された印象だ。
これだけきっちり詰め込んで88分とはねえ!
監督は佳作スリラー『シェルター』も手掛けた新鋭モンス・モーリンド。
本作の続きもだが、それ以上に彼の次回作が楽しみだったりする。
<2012/2/25鑑賞>
さすが✨
激しくて面白い!
全25件中、21~25件目を表示