ソーシャル・ネットワークのレビュー・感想・評価
全56件中、21~40件目を表示
これが天才か。はたまた天災か。
驚くことに、映画的な脚色はあれど、実話なんですよね。調べてみると劇中で騒がれる訴訟問題などは実際にありましたし、登場人物の名前も実在の人物の名前そのままです。
この映画に関しての事前知識はほぼありませんでしたが、「マークザッカーバーグはフェイスブック創始者」「元々は大学内でのコミュニケーションを目的としたSNSだった」ということは知識として知っていました。
結論としては、非常に楽しめました。
フィンチャー監督らしい隅々まで作り上げられた映像や脚本。そしてマーク・ザッカーバーグを演じた主演のジェシー・アイゼンバーグの見事な演技。最高です。こういういけ好かないインテリ役をやらせたら彼の右に出る者はいませんね。『ハミングバードプロジェクト』でも彼の演技は見事でした。現実にあった出来事を描いているので結末はどうなるのか大体分かっているはずなのに展開が目まぐるしくて先が読めない。本当に面白かったです。
・・・・・・・・・
2003年、ハーバード大学に通うIT系の大学生であったマーク・ザッカーバーグ(ジェシー・アイゼンバーグ)は、親友のエドゥアルド(アンドリュー・ガーフィールド)と共に学内でのコミュニケーションを目的とした新しいネットワーキング・サービスを開始する。瞬く間にサービスは大学外まで拡大し、IT系ベンチャー企業社長であったショーン(ジャスティン・ティンバーレイク)の協力もあって社会現象を巻き起こすまでにサービスが普及していった。しかしそのアイディアが盗用であるとして大学のカースト上位(ジョック)であるウィンクルボス兄弟(アーミー・ハマー)から訴えられたり、共同で開発に携わっていたエドゥアルドとの関係も次第に険悪になるなどのトラブルも発生していき……。
・・・・・・・・・
訴訟を起こされて会議室でマークが事情聴取されている現在と、Facebookの開発を進める過去の二つの時系列が交互に展開され、物語が進行していきます。
様々なトラブルに巻き込まれ、しかしそれを意にも介さず着々とフェイスブックを普及させていくマーク。マークに振り回され、彼に対するフラストレーションを溜める出資者のエドゥアルドとウィンクルボス兄弟。途中からプロジェクトに参加し、瞬く間にフェイスブックの幹部ポストに登りつめた天才ショーンなど、様々な人物の思惑が交差して物語はどんどん面白くなっていきます。
「現実にこんなことがあったんだ」ということに驚きを感じますし、自分の知っている有名なSNS誕生秘話だからこそ楽しめる演出も多かったように感じます。
しかしながら問題点も2点ほどあります。
1つ目は、「日本人ってそんなにFacebookについて知らない」ってことです。
やはりアメリカと比べると日本のFacebookの普及率は他のSNSと比べてかなり低く、2019年のデータではLINEの登録者数は8200万人なのに対してFacebookは2600万人。しかも調べてみるとアクティブユーザー数が登録ユーザー数の2パーセント程度というデータもあるらしく、それを加味すれば日常的にFacebookを使っているユーザーは日本だと40~50万人程度ということになります。アメリカでは1億7千万人が利用するSNSサービスですので、「知ってて当然」とばかりに映画はFacebookについて全く説明されないまま進行します。そのため、Facebookを知らない人は置いていかれる展開が何か所かあります。アメリカでは問題ないんでしょうけど、日本人が観るには説明不足感があります。
2つ目は、「マーク本人に取材していない」ってことです。
本作はマークがFacebookを立ち上げるに至ったストーリーを描きますが、マーク本人は取材を拒否していたため、本作はマークに対して訴訟を起こしているエドゥアルドとウィンクルボス兄弟への取材によって作られたストーリーなんだそうです。そのためどちらかと言えばマークを悪く描いた内容になっていると感じられました。実際問題マークは訴訟で負けていたりするので悪者であることは変わりないんですけど、裁判で争っているうちの片方だけに取材した偏った内容の映画であるということは示されてなかったと思うので、それは明記しておくべきだったように感じます
まぁ、上記の不満点は作品全体の面白さに比べれば吹けば飛ぶような些細な問題です。本当に面白い映画であったことは間違いありませんので、ぜひ多くの人に観てほしい作品でした。オススメです!!
ソーシャルネットワーク
マーク ザッカーバーグにとってのFacebookとは垣根を取り払うことだ。大学内でも顕在する階層。その代表とも言えるヨット部の双子の兄弟。彼らの作りたい排他的なサイトとそこから排除されるべきマーク自身が、あいいれるわけがない。
ハーバードの学生なら誰でも平等でいられるマークのFacebookは彼にとって居心地の良いものだったはずだ。
更に言えば、取り繕う事のできない彼は、取り繕う事の出来ないサイトを作る事で、壁を取り払おうとした。
自分をさらけ出す事で損をしている彼自身。Facebookでは皆んなが同じように自身をさらけ出してしまうリスクを負う。
社会性とは何か。見せたい物だけを見せ、都合の悪いものには蓋をして社会の目には触れさせない。そうしたうわべだけのお付き合いを社交と言うのか。
マーク ザッカーバーグの目指した真の垣根の取っ払いは成功したのか。
Facebookは自慢だけでなく恥態も載せているのか。
ネットタツゥという言葉がある。一度書き込んだことは消えない怖さ。でも、本当に消えていないのは事実だということを考えさせられる。
SNSとヒューマンドラマ
マーク・ザッカーバーグ自体の生い立ちやFacebookの成り立ちには興味を持っており、それらを知るだけでも面白かった。
また内容的にはIT関係をある程度知っている私でも話の流れが分かったので、ITやSNSが少しでも生活の中に入っている方には理解できる内容であったのではないか。
マーク・ザッカーバーグが当事者で主役なのにひいき目の作りでないのも面白い部分であり、各所にユーモアも含められており良かった。
悲哀な天才
スポーツ"超”万能か、家が"超"金持ちか。それとも"超"天才。3タイプの人間しか入学することのできないハーバードの雰囲気、すごく格好良かった。留学したい(笑)
Facebookのような、大きい何かを成し遂げるには、才能だけではなく少々の批判を聞き流し周りに目もくれず進み続ける胆力も必要だ。
あまりに友情や愛情を欠いてしまうと作中のザッカーバーグのように裁判を起こされ負けてしまうけどw
セックスをする相手はいるのか?
映画「ソーシャル・ネットワーク」(デビッド・フィンチャー監督)から。
冒頭「話が飛んでついていけない」という台詞をメモしたほど、
テンポよくストーリーが展開する。
フェイスブックが、これほど普及したポイントがいくつかわかった。
「友達の情報がみられるサイトを作ろう」が発端であり、
「大学の社交(ソーシャル)の全てをネットに持ち込むんだ」と意気込む。
「交際ステータス、興味あること、セックスをする相手はいるのか?
みんなが何より知りたい情報だ」と語り、
「その情報の中心が『ザ・フェイスブック』なんだ」と根底に流れている
考え方がわかったのは、とても有意義であった。
また「シンプルで、派手でも下品でもない」サイトのデザインに、
「サイトに商品広告はダサイ」「広告はクールじゃない」と言い切る。
こうした視点で、自分も参加しているフェイスブックを眺めてみたら、
確かに、私の社交(ソーシャル)の部分が、浮かび上がっていた。
ただ「セックスをする相手はいるのか?」って情報は、
今の大学生には知りたい情報かもしれないけれど、大人の私たちには
どうでもいい情報である気がしている。
まぁ、ビデオテープもインターネットも「アダルト」がなければ、
こんなに普及しなかっただろう、という人もいるから、
なんでも爆発的に広がる時は、こうした「エッチネタ」は大切な要素、
そう思って、気になる一言に採り上げた。いかがだろうか?
P.S
「『ザ』」を取れ」というアドバイスが、ターニングポイントかな。
「ザ・フェイスブック」と「フェイスブック」、シンプルさは明らかだ。
なぜこの作品がアカデミー賞作品賞を受賞しなかったのか。。。
見たの11月ですけどレビューを書いておきます。
まず見て思ったのが「なぜこの作品がアカデミー賞3部門止まりだったのか」ですね。英国王のスピーチは見ていませんが、英国王のスピーチはどうあれこの作品がアカデミー賞作品賞をとるべきだったと思います。
全体的にはとても速いテンポで進んで行きました。
最初の女子大学生の格付け、あそこはとても楽しかったですね。
「facebookの原点はこれなのか!」なんて思っちゃいました。笑
それからはずっとfacebookが出来るまでの裏切りなど・・・。
最後のジェシー・アイゼンバーグ演じるマーク・ザッカーバーグがルーニー・マーラ演じるエリカ・オルブライトのfacebookの「友達になる」を押し続ける所は興味深かったですね。
真実はどうあれ、とても楽しむことが出来ました。
僕的にはアンドリュー・ガーフィールドが演じたエドゥアルドが一番好きですね。
これは自信を持ってお勧めすることができます。
映画のポスターが気になり観た映画。
原作は既に読んでいた。
映画化されていたのはポスターで知った。
珍しく原作より面白い映画だった。
Facebookを作った男を巡って、
金のドロドロした話などが描かれている。
Facebookを作った目的などもストレートで良い。
男と女が出会う場所を露骨な出会い系サイトではなく、
少しオブラートに包んで提供するサイト。
私も含め、映画を観てからFacebookが日本でも流行りはじめた。
観る前にFacebookを始めよう
日本ではmixiやGREEなどが有名で世界中に無数にあるSNSの中で世界最大の利用者数を誇る「Facebook」。その創始者マーク・ザッカーバーグの半生を実話を元に描いた本作。アカデミー賞では大本命で賞レース前哨戦を総なめにし確実視されていたのですが、公開時期が早過ぎて印象が薄くなりかけた時期に公開された、アカデミー会員の大好物であるロイヤルファミリーを描いた「英国王のスピーチ」に主要部門を全て掻っ攫われた非常に気の毒な作品でもあります。
頭の良い人同士の会話の掛け合いというのは掛け値なしに面白味が十分あり、会話だけでも説得力と緊張感が増してきます。特に裁判物で弁護士同士の討論シーンなどはポピュラーですが、本作のはやや異質。ザッカーバーグや周りの学生とそれに群がる人々はハーバード在学生や頭の良い人ばかりなのでとにかく会話のテンポが異常に速く、それが初めから最後まで全編を通しています。会話に会話を被せていく話し方は最初こそ違和感はありますが慣れると非常にテンポが良く、観る側に与えられる情報量が多いのに割とすんなり入ってくるのはやはりフィンチャー監督の手腕とアーロン・ソーキンの脚本の良さに他ならないでしょう。このテンポと自然な話し方を追求した監督は1シーンで平均50テイク、多い時は100テイクを役者に要求したようです。鬼ですね。過去の作品も同様のスタンスなので大物俳優が怒って帰っちゃった事もある程です。話の流れもFacebookを設立して拡大していくまでとかつての仲間達との裁判の模様が断片的に折り込まれて興味が削がれない様にしているのも上手いです。
フィンチャー監督のチャレンジ精神や遊び心も面白い点の一つです。過去の作と比べほぼ無名のキャストを起用しています。実話なので実在の人物に似ている役者を起用したとの事ですが、ザッカーバーグ役のジェシー・アイゼンバーグは確かに似ていますがそれ以外の人物は似ている人と似ていない人との差が大きいです。特にナップスターの創設者ショーン・パーカーは実物はオタク丸出し野郎ですが映画ではジャスティン・ティンバーレイク・・。違い過ぎでしょ(笑)。ショーン・パーカーはアルマーニが大好きという事からティんバーレイクのクランクインはアルマーニでのオーダーメイドでの衣装合わせだったそうです。羨ましい限りで・・。脚本を手掛けたアーロン・ソーキンはザッカーバーグの態度が悪過ぎて出資を断わる社長役でカメオ出演。ウィンクルボス兄弟は双子の役者を探したが見付からなかったのでアーミー・ハマーが一人二役を演じています。不自然なエフェクトが無くかなり丁寧に作り込んでいます。これは観た後に知ったのでびっくりしました。
とはいえ、日本ではまだ根付き始めたばかりのFacebookを題材にしているので実際に利用していないとよく分からないシーンが多い事も確かです。友達との何気ない会話で思いついた「既婚」か「独身」かが分かる機能を追加する下りはまさにそういうシーンです。元々このSNSを作るきっかけになった理由が異性と出会うためとハッキリ明言しているので大切な方と一緒に鑑賞しているFacebook利用者は、自分はそういう使い方はしていない!と言いたいと思いますが言えば言うほど気まずくなるでしょう(笑)。エドゥアルドを裏切る理由は使えないからという点は分かるが唯一の友達を失うという事を考えられなかったのかという疑問が残るし、ウィンクルボス兄弟を無視し続ける理由やショーン・パーカーが捕まった後の尻すぼみ感があるので観た後に思わずインターネット検索しちゃう方も多いのでは?と思いました。
という事で、映画館で観るには情報量が多くて大画面向きとは言い難いのでレンタルで借りてきて、観る前にFacebookを利用してある程度使い方を熟知してからお友達や一人で観るのがオススメです!
現代っ子
そもそも論として、生存中の人物のごく最近の事象について、さも真実であるかのようにドラマ化すること自体いかがなものかという気がする。
しかも、一方当事者へのインタビューのみで、客観性には大いに疑問があるのに。
そういったリアルを騙った胡散臭さを抜きにして、単純に物語だけを見ると、サクセスストーリーと仲間割れというありがちな内容。
とはいえ、現代的な特徴が加味されていて、成功に至るプロセスが急過ぎで、泥臭さが見えない。
そのためか、さほど世間に揉まれず、大人になりきれないままで巨万の富だけ手にすることになり、その後の確執がとても子供っぽい(怒って口座凍結→反発して会社から排除など)。
こういった傾向は、メイン2人に限らず、ショーンや金持ちの双子などの他の登場人物も同様で、これほどの巨額な紛争でありながら、とても「軽い」印象になっている。
敢えて、そういう風に「現代的」に描いているのだろうから、あのやたらと早いセリフ回しも含めて、上手い演出なのだろう。
もう一点、ネットワークツールを創設しながら、本人は彼女も友人も失うという結末は、ある意味ネット社会への皮肉か。
おもしろかった しかし主人公の価値観は・・・
見てて楽しかったです。
でも最初から協力してくれた親友を裏切ったり、周りが見えなくなり、よくわからない起業家と手を組んだ主人公の性格が悪い気がします。
でも最後は起業家の麻薬使用を密告して、本当は後悔していたのかな?
レビューにもありましたが、フェイスブックについて触れられていないのが残念でした。
最近のツイッター、フェイスブックブームがあるからこそ、一体SNSは何の役割を果たしているのか教えてほしかったです。
余談ですが主人公の親友がイケメンでした。w
排他的な天才の半生(反省)記
野望を胸に次々と事業を拡大、最年少の億万長者に上り詰める一方で、アイデアや資金面を巡り、衝突が絶えず、泥沼の訴訟合戦に呑み込まれていく顛末をノンストップで突き進む。
頭一つで一攫千金のアメリカンドリームと、ちょっとしたトラブルがすぐに裁判沙汰となってしまうアメリカマネーゲームの裏表の怖さは、凄まじいビートの速さでこそ、浮き彫りになったと思う。
しかし、ネット社会に疎く、デビッド・フィンチャーのブランドで釣られた私みたいなライトな魚には、今作の膨大な情報量とスピードに辟易するばかりだった。
主人公は終始、薄情なキャラなうえに何事にも他人ごとやから、彼がネット掲示板にもたらした革命と功罪がイマイチ実感できない。
敵と共倒れしなかったのは、確かに立派やと思うけど、陰湿で全然羨ましくない。
そりゃあ、いつも独りぼっちやわと思った。
まあ、そういう映画なんだと云われちまったらそれまでやけど。
では最後に短歌を一首
『網交わす 選ばれし顔 釣る宴 神と泥棒 共喰いの舟』by全竜
まったり観れた
内容的に淡々と観る事ができたので、まったりできました。
ちなみに私は、彼好きですw
好きと言うか、憎めないと言うか。
彼が成功するまでの道のりももちろんこの映画の大事なポイントですが
それよりも人間関係に注目できるようになっていますね。
自分がこう!って思ったら親しい人に何を言われても貫いちゃう。
自分の目標の邪魔になるなら、親しい人でも蹴落としちゃう。
悪気は特にないけど、自分が大事だから。そこは曲げない。
確かに一見かなり性格悪いって言うか、いわゆる自己中ですし、
コミュニケーションのうまく取れない変な奴ですが、
そこが人間臭くていいなと。
そのあたりが観れたのと、
フェイスブックの生い立ちに興味もあったので
そこも単純に楽しめました。
世界1の年少お金持ちって
すごく高評だったから
どんな感じだろうと思ったけど
考えさせられる映画だった
最初は淡々と早口でどんどん進んでいったが
後半は引きつけられた
主人公は傲慢かとおもったら
情があついひとなのかなとぉもった
人付き合いが苦手なことも
お金持ちになるのは
争いが増えることと失うものがあるんだなってぉもった
でもきかっかけで小さなひらめきからつながるんだなとぉもった
ただただ
見入ってしまいました。 主人公のセリフの早さに加え、ストーリーの流れも他とちょっと違う。 色々考えていると、ストーリーに追いつかないかも。
主人公は大学生さながらに億万長者になったすごい人だけど、ほんの一瞬だけ見せる幼い感情は、やっぱり若者だったんだな・・と、ちょっと親近感も沸かせるシーンもあった。
最高じゃないか!
ソーシャルネットワーク、本当に面白かった。
二つの訴訟を中心に青春の光と影を描くといった、言ってみれば地味な本筋ですが、様々な工夫がこらされていてテンポよく最後まで連れて行ってもらえた感じです。
私、文章苦手なので以下よかった点をいくつか箇条書きで。
・音楽が最高。タイトルバックで流れた、甘いピアノと不協和音が同居した印象的な曲が終盤最も重要な親友との仲違いのシーンでもう一度かかるとは。
・話を締めるために、ときたま声の異様に低い役者に喋らせていたところ。ボート兄弟や投資家の横付でいた黒人など。耳がどきっとした。
・冒頭のセリフ。彼女との口論シーンにでてくる『ユーアーアスホール』と、終盤新人弁護士がつぶやく『ユーナットアスホール』が対になっていたところ。
とりわけ、エンディングのマークのあの表情ですね、やっぱり。もしかしたら自分もあんな顔で日夜モニターを見ているかもしれないな、と思いじんわりした気持ちになりました。
短い間にたくさんのことが起こったけれど、最後は結局、一人。前にはpcが一台。ハードディスクのカラカラした回転音だけがガラス張りの部屋の中に響くシーンはぞわぞわしてしまいました。
そっきゃ、
興味はないけれど、 なにか、
今注目されている映画を観たい気分でした。
見終わって一番印象に残っているのが、
最後のシーンで、マーク・ザッカーバーグが
何度も更新(劇中ではrefreshって言ってた?)
しているところ。
SNSをしたことがある人なら、
とてもわかる行為だと思います。
そんな時に出てくる"史上最年少の億万長者"
のテロップの文字が、とても切なかった。
結局、そういうことなのかな、と少し思いました。
ボート漕いでる人が魅力的に見えたのはじめて。
全56件中、21~40件目を表示