オーケストラ!のレビュー・感想・評価
全97件中、61~80件目を表示
とってもとっても大好き!!
私は映画にリアルは特に求めません。
上映中は別世界へ連れて行ってくれる…そんな唯一無二とも言える時間が大好きです!!
この作品はそんな幸せな時間をくれただけでなく、個人的に辛い時期を救ってくれた…生涯忘れられない作品です。
最初観た時はマイナスポイントもありました。
ロシア人達のいい加減さにイライラし、怒鳴り合いに辟易しました。
でも次に観た時は許せた…民族の逞しさと感情の爆発、すんなり納得してしまいました。
更に回を重ねる毎に「もっとやれ〜!!」なーんて気持ちにまでなってしまいました。
素晴らしいところを上げたらきりがなく…
夫婦の愛、仲間との絆、自由の意味…そしてチャイコフスキーヴァイオリン協奏曲♪
えー!ムチャでしょ!!…のつかみから、ドタバタ喜劇風の笑いあり、実際にあった共産党圧政時代の悲劇にはしんみり、展開にハラハラさせられ、メラニー・ロランの美しさ・瞳の力に目眩がして、最後にあの“完全なハーモニー”を聴く!!
その上サプライズまで盛ってくれたとは!!
全てがここにあった!!
「神様はいたんだね」と心から思えたあの瞬間、レアに魂が共鳴した様に私の涙腺は爆発しました!!!!
幸せな映画であんなに泣いたのって初めて…号泣です。
嗚咽しそーにまでなってしまい、ラスト付近の映像(不評の向きもありますが)も微笑ましく観守り(日本に来た事も確認して嬉しくて)エンドロール終わっても暫く涙が止まらず、やっと席を立ってぼーーっっとした幸福の余韻を味わいました。
トータル劇場には6回観に行き、DVDもCDも買いました!!
とにかく大好きです!!
出てくる人、みんな好き!!!!
チャイコフスキーも大好き!!
みなさんに薦めたいです!!
ブラボーーッ!!!!
なにこの涙は!
BD買おっかなー
ラストに向かう終盤の構成が秀逸
良い映画でした。
序盤は、かなりテキトーな作り。
おいおい、さすがにそれは無いだろう、的な。コメディタッチ。
色々な市井の人々を寄せ集め、個性的な職業の方々が登場。
数名はその個性も描かれている。
しかし、その方々がどれくらいの演奏能力を持つのかをもう少し掘り下げればラストの演奏に納得がいったかも。
中盤から、ちょこっと謎めいた家族の絆をスパイスにして味付け。
ヒロインが登場してくるあたりから映画はうまく回転し始める。
やっぱり女優さんがきれいだと回転がよいのは否定しない。
ラストのコンサートシーンは圧巻。
演奏のハザマにカットインされる映像も見事で、指揮者とソリストの台詞の無いアイコンタクトによる心のキャッチボールは、素晴らしいシーンだった。
音楽は言葉よりも時に雄弁であることを教えてくれる。
また、終わり方も良かった。
グダグダと後日談的な映像はカットインで済ませて、バシッと良いところでエンディングロール。
終わりが良いと良い映画に見えてしまうのは、全国共通。
序盤が惜しまれる。
ハーモニー♪
ラストに来るまでのドタバタから、この見事なハーモニー♪音楽は人の心を揺さぶりますねぇ。
亡きソリストのために集まる団員の粋な心意気!徐々にハーモニーが揃ってくるところが素敵でした。
確信のもとに、集え!!
フランス人監督、ラデュ・ミヘイレアニュ監督が、ロシアのベテラン俳優、アレクセイ・グシコク、「イングロリアス・バスターズ」のメラニー・ロランを迎えて描く、音楽を心から愛する者のためのクラシック映画。
「音楽がもつ、力」その一点への確信のみから動き出した映画のようにも思えてくる。撮影を重ねる中で突発的に生まれるアイディアを臨機応援に積み重ね、物語をかき回していくような自由な、そして予定調和の安定感を敢えて弾き飛ばす勢いが物語の中に充満している。
本作の軸となってもおかしくない主人公、アンドレイとヴァイオリンの美人ソリストとの間係も、思いつきで付け加えてみましたがいかがでしょうか?と言わんばかりの薄い味付け。だが、観客はその暴走とアドリブを笑顔で許してしまう。なぜか?
あくまでも、この作品は「自発的な音楽」が一本の図太い軸として屹立しており、その裏にある人間ドラマや、駆け引きは副産物に過ぎない。この唖然とさせる潔さ、作品への強い自信を観客は求めているからに他ならない。その点では、他の追随を許さない野生味溢れる「音楽映画」として存在感を打ち出している。
もっと広げていけば、ドラマ一本のテーマになりそうな家族の相関図も随所に垣間見えてくるのに、敢えてそちらには視点を向けていかない。「そっちはいいから、とにかく音楽、音楽!!」これは、作り手の音楽への情熱がもたらす誘導であり、道化である。だからこそ、観客は何も深い観察や疑念を抱く事無く演奏にのめりこんでいける。
何せ楽団員に求められるのは「寄せ集められた感じ」である。演者として嬉々として参加していきたい作品ではない。それでも、演奏する人間は心底音楽と向き合い、この作品を愉しもうとする幸福な表情を見せる。作り手が演者を選ぶ場面に立ち会いたかった。きっと作り手は笑顔で、幸せ一杯に演者に向かって叫んだのだろう。
「さあ、音楽がこの作品を支えている。貴方も音楽だ。この作品を奏でる音符だ。素晴らしい音楽のために、確信を持って、集え!!」
ほっこりすること間違いなし
ヒューマン系はあんまり苦手でしたが、とてもいい映画です。
細かい矛盾点は気にせずに鑑賞した方が楽しめます。
公演が終わった後の映像がオーケストラの演奏と交錯しながら
流れるラストシーンは、何度も見返しました。
特に、本物のボリジョイを空港で出迎えたジャン=ポールの少し寂しそうな
表情、アンドレイに抱きついたマリーの表情が最高に素晴らしい!
最高♪音楽の素晴らしさに酔いしれる♪
音楽好きの方なら絶対見るべき!!映画館に2度見に行き、2度とも号泣!!
また、ストーリーにソ連時代の歴史的背景も描写されているので、その辺の歴史的事実を踏まえたうえで見ると、感動もさらに倍増することマチガイナシ!!
正直、ラストの部分のハッピーエンドのダイジェスト的なところは不要な気もするけれども、その点を考慮しつつも満点&拍手を送りたい素晴らしい傑作!!
音楽のパワー、多くの人が奏でるハーモニーの素晴らしさに心が震える♪
本当にサイコーの一本です!!!!!!!
涙と笑いの感動の音楽映画
ともかくラストの演奏シーンが素晴らしい。ロシア人のパリでのコミカルな行動(笑い)と旧ソ連による弾圧の悲劇が映画の中で絶妙に交錯し、ラストのチャイコフスキーバイオリン協奏曲の演奏へと昇華して行く。なかなかアメリカ映画ではできない世界だと思います。
雑な途中はなんなんだ
スタンディングオベーションしたかったよ~~~
“『THIS IS IT』をおさえ、
パリでオープニングNo.1を記録!“
劇場配布チラシの最大の惹句はこちら。
面白い作品なんだろうなと期待しつつも
ハードルは、あえて上げず上映開始を待ちました。
☆彡 ☆彡
いやぁ、終盤から
エンディング、ボロ泣きですわ
次の作品に向かう道中も目、真っ赤だったと思いますよ(恥)
予告編から
『のだめカンタービレ』っぽいのかな、
わざわざ上映時期ぶつけなくてもいいのに。
それとも相乗効果を狙ったのか?!
なんてことを考えていました。
ところがどっこい、
『のだめ』とはまったく違う作りに
思い込みって怖いねぇ、と序盤にて猛省してしまいました。
◇ ◇
今作もモデルになったかたがいらっしゃいます。
また、ラデュ・ミヘイレアニュ監督御自身もルーマニアの
チャウシェスク政権の共産主義時代に屈辱的な体験をしたことがあり、
そのあたりも、今作を製作するにあたって、ベースになったそうです。
このように書くと
暗い作品なのかと
想像されるかもしれませんが、
ザッと流れを表してみると、、、
・序盤:コメディ
・中盤:コメディ+隠された事実
・終盤:隠された事実を明かす+オーケストラ演奏会
肌にあわない笑いもありましたが、
基本、中盤までは、予告編冒頭で
流れていたコミカルタッチな内容になっています。
その中でもチラチラと共産主義時代の
苦労には触れられるのですが、現在の
彼らの生きるパワーにかき消されてしまっています。
ただ、このチラチラが
終盤へ向けてボディーブローのように効いてくるのです。
“音楽モノ”
基本、エンディングは演奏が来ますので、
余程、とんでもないことをしでかさないかぎり
演奏シーンは5点満点では足りないくらい感動します。
調べたわけではないので記憶違いがあるかもしれませんが、
私の当サイトでの音楽モノのレビューは4点以上しかないはずです。
古くは、フジテレビドラマ『それが答えだ!』
最新は、フジテレビ映画『のだめカンタービレ 最終章』
そのいずれもでラストは涙を流し拍手をしています。
では、今作はどうだったのか。
“音楽モノ”に絡めた
前ふり&秘めごと、完璧です!
ラスト、パリでの演奏シーン。
気づくと右指で太ももをトントンとリズミカルに叩いている。
そしてこれまた気づくと、曲の盛り上がりに連れて、
涙が両目からあふれだし、止まらなくなる。
そして演奏終了。
もちろん作品内の観衆はスタンディングオベーション。
わたしも、邪魔にならない程度に、小さく座席で拍手をしてしまいました。
☆彡 ☆彡
序盤の笑いが肌にあわなかったときは
どないなることかと思いましたが、いつも通り、
ラストにお釣りが出るほどの、感動を頂いてしまいました。
別の作品で
“ラスト30分だけ観たい”と書いたことがありますが、
今作は、最初から観ないと、感動の大きさが小さくなってしまいますのであしからず(苦笑)
素晴らしい演奏と、素晴らしい感動を、ありがとうございました(笑顔)
音楽は、魂♪
”30年のブランクを経て、寄せ集め楽団が、最高の音楽を奏でる”
→「まあ、あり得ない話だけどぉ」「ファンタジーとして楽しめる♪」というご意見多いようですが、いや、私の経験を元にして申し上げます。「ありえると思います!」
私自身、以前はオーケストラで弦楽器を弾いていて、その後12年のブランクを経て、再度オーケストラに再挑戦しました。
もちろんブランクの間も楽器は細々と続けていましたが、12年ぶりの本番を迎えて、本番感覚は12年前よりも年を経ていろいろな経験を踏んだ分、研ぎ澄まされていたかもしれません。(スミマセン、、超ドシロウトの自身の経験を引き合いに出してしまって。。汗)
この映画では、ニセボリショイオケの30年という膨大なブランクを経ての演奏でしたが、彼らのように、チャイコフスキーコンチェルトが体に染みついていて(←音楽って体に染みつくんです!)、音楽を心から愛し、最高のハーモニーを奏でたことのある人たちなら、この奇跡の物語は「ありえる」と思います!
映画館でも観ましたが、最後の12分のハーモニーをもう一度体感したくて、DVDも買いました♪
フランス映画だね
総ては後半に。
名画座にて。
公開時にもかなり話題になっていたので楽しみだった。
おそらく(そんな思いで)冒頭から感動させるような…と
期待したのが運のつき^^;何ともユニークでふざけた内容。
へっ?このまま演奏なんてできるワケ~?と心配させて、
後半20分で大きく物語を動かしてくれる。でもその力は
脚本云々でなく、まさに音楽の力。チャイコフスキー万歳v
音楽映画は、やっぱり音楽で感動させなきゃダメなのだ。
だいたい寄せ集めオーケストラに、どうして素晴らしい
演奏ができよう。まるでのだめを観てるみたいだなんて
思いつつ、そうか今作はソ連批判、共産党批判に乗じた
社会派音楽コメディなのだとやっと気が付いた。どうも
ユダヤ弾圧に詳しい内容だと思ったら、監督がユダヤ系。
主人公はロシア系なんだけど、ほとんどその匂いはしない。
自身と元・楽団員の地位と誇りを取り戻そうと思いついた、
ボリショイ交響楽団に成り済ましパリ公演事件。である^^;
そしてそのユニークさに華を添えたのが、イングロリアル~
で咲いたM・ロランの美しさ。彼女は有名美人ソリストとして
この偽楽団から指名されるのだが、実はその真相とは…
中盤までのふざけにふざけた展開にどうしようかと思うが^^;
その一方、主人公とこの美人ソリストの関係にシリアス感が
漂い始めて、あれ?…どういうことなんだろう…なんて考え
ているうちに、もうパリ公演、である。(早!)
今まで観客が抱えてきた疑問や謎が、最後の演奏シーンで
すべて明らかにされる。と同時に、バイオリン協奏曲って
こんなに素晴らしい曲だったの!?と思うほど見事な演奏。
冒頭~のおふざけから一転、最後にドッカーン!と纏めた
あたりも、まぁ…観ようによってはのだめ、っぽいかなぁ^^;
(親から子への遺伝って、才能を含めて多岐にわたるのね)
とっても素敵なエンディング
ひさびさの涙を流した気がする。
関西では梅田のスカイビルの映画館でしか公開してなかったから、
ああ、ミニシアターなのね。地味かも。あんま期待せんとこ〜。
っと思って観に行きましたが、
これが意外とよかった。
「寄せ集めオーケストラが巻き起こしたある奇跡の物語。」
なんて聞いてしまうと、いかにもよくあるサクセスストーリー、
何度も観たような大逆転ハッピーエンド、かと思ってしまいますが、
実はそうではありません。
これがまず良かった点ひとつめ。
そして、現在と過去をからめながらのオーケストラの演奏シーン。
ここは凄かったです。まさに圧巻。
このラスト10分のバイオリン協奏曲のためにこの映画を作ったのか、
という感じ。演出がほんと上手い!!!
もうなんだか良く分かんない涙が出ました。
ここがむちゃくちゃ良かった点ふたつめ。
そしてそして、
ソリストの女の子がむっちゃ美人!!
これがさらにむちゃくちゃ良かった点みっつめ。
とにかくオススメです。
私は、映画で泣くのって多いほうなんだけど、
こういう類の感動が一番好き。
悲しいんでもなく、嬉しいんでもなく、
良いものに対する感動があふれて出てくるような映画が好き。
まあ、ミニシアターってのもあって、
万人受けとまでは言えません。
やっぱ派手なシーンはラストの演奏ぐらいだし。
そいうことで★4つ。
爆発どかーん!ポップコーンもしゃもしゃ!
っていう映画が見たい人には、タイタンをお勧めします。
ラストですべてが分かる名作。「砂の器」を思い出した。
観たのはだいぶ前だが、日本映画で酷評を書いてしまったので、絶賛したい作品もレビューすることにした。
初めはものすごいドタバタ劇。そんなわけないだろう!と団員達の無法ぶりに腹をかかえて笑いながら、ラストの演奏会のシーンに。
ヨーロッパの重い過去と登場人物たちの感情、オーケストラの名演が交錯する。
このあたりは日本映画の「砂の器」のよう。
最近の日本映画は殺人を絡めないとテーマが作れないのかと思うような中身のない作品が多いが、エンターテインメント性もありながら、考えさせられるテーマを盛り込んだ、このような作品を見習ってほしい。
しっかりしたテーマ、訴えたいことがある映画は、どんなに崩しても、作品として成立すると言う見本のような作品。
離婚するわよ・・・行かなかったら
映画「オーケストラ!」(ラデュ・ミヘイレアニュ監督)から。
ラスト直前まで、ストーリーとしては、ありふれているし、
バタバタ感が物語全体を構成していて、
予告とパンフレットに騙された・・と心で思っていたが、
さすが「チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲」、
帰りには、それまでの退屈さを凌ぐ、何とも言えない心地よさが残った。
とりわけ、最後の10分以上に及ぶ演奏は、見応えがある。
しかし、私がメモした台詞は、別のところにあった。(汗)
30年以上も前に解散させられた交響楽団のメンバーが
いつ訪れるかわからない本番の演奏に力を発揮するために、
日々練習していたと思われるシーンの数々と、
無謀な計画を打ち明ける夫と、それを呆れるように答える妻との会話。
妻はピシャリ「離婚するわよ」と言い切る。
私は、てっきり「(本気で行ったりしたら)離婚するわよ」と解釈した。
しかし、次に続く、妻のの台詞は「行かなかったら・・」。
言い換えれば「(このチャンスをモノにしようとしないのだったら)
離婚するわよ」と、後ろから背中を押してくれた気がする。
この一言は、主人公の人生を変えたとも言える名台詞だったと思う。
ストーリーとは、全く関係のない会話だったが、
ラストシーンで、夫の活躍をテレビで観ていて、こぼした妻の涙。
「夫を信じて良かった」・・そんな胸の内が聞こえてきそうである。
全97件中、61~80件目を表示







