プレシャスのレビュー・感想・評価
全36件中、1~20件目を表示
脚本を書いたのも黒人女性で、米国のスラム街の黒人女子の話ですが、米...
脚本を書いたのも黒人女性で、米国のスラム街の黒人女子の話ですが、米国では経歴もですが、歯並びや容姿も初対面の就職面談の際に就活者にとって重要だそうで、当映画の主役の黒人女子が肥満体ですが、一般的なステレオタイプの黒人女子と思いますが、米国の黒人が暮らすスラム街の日常や生活が撮られてますが、米国のクラッシック映画の風と共に去りぬ内の黒人女性の肥満体の家政婦を削るべきか削らないべきかがネットの記事にありましたが
深刻なのに深刻ではない
お話は、ハーレムの最底辺の黒人の虐待あり近親相姦ありのかなりシビアでドツボな内容なのに、
滑稽なほどのおデブちゃん
時々挟まれる極楽な妄想シーン
そこにかぶるやたら陽気な音楽
のお陰で、コメディ的な明るさのある妙な味わいの映画です。
この脚本渡されて、こんな仕上りにする監督のセンスは相当なもんです。
しかし、マライヤ・キャリー選手とは見終わって解説読んで初めてしった。凄く印象的だと思ってたので我ながら慧眼。
先生も同級生もみんなアッケラカンとしてて救われます。
スッピンのマライア・キャリー
最初はデブの黒人女が主人公か・・・などと、スパイク・リーのような映画を想像していた。実際、根底にあるテーマは同じなんだろうけど、血なまぐさいシーンもなく、ハーレムにいる素朴な少女たちの切なさが伝わってくる作品。
働き口を探すでもなく、生活保護を受けるために小賢しい策を講じる母親(モニーク)。母親の恋人である男にレイプされ二人も子どもを産むこととなったプレシャス。プレシャスは幼児期の虐待や性的虐待を受け、読み書きすら出来なかったが、数学だけは得意だった。歌手になる妄想も随所に挿入され、コミカルでもあるが実はハーレムの悪環境からの現実逃避という彼女の心情を表している。
『ミラーズ』でも魅力的だったポーラ・パットンも最高。作文させることで個々と対面する教師像はまるで日本のよう。だから共感できるんだろうな。それにソーシャルワーカーの役で出ている女性がなかなかいいなと思っていたら、スッピンのマライア・キャリーだった!!なんだか好きになりそう(笑)。他に看護師役でレニー・クラヴィッツも出ている。
今まで暗く悲しすぎる話だと想像して、なかなか見れませんでした。 話...
今まで暗く悲しすぎる話だと想像して、なかなか見れませんでした。
話の核は有り得ないくらい酷いドン底の話ですが、17歳の女の子が主人公で、それらしい空想や純粋な気持ちの視点で描かれていたり、頑張れよって応援したくなる気持ちのいい映画でした。
虐待を知ったら助けようと思った。その点でも映画は成功してますね。
「愛」と「そうじゃないもの」
・「パティ・ケイク$」の台詞で「白人のプレシャスかよ」みたいな引用があったので鑑賞したけど、度肝抜かれた。。
・愛とは何かを1ミリも知らないプレシャスの鬼畜逆境地獄成長日誌映画。
・親の行動と言葉は2つに分けられる。「愛」と「そうじゃないもの」。
・この比率は各家庭ごとにバラッバラ。
・プレシャスは親のした事がすべて愛だと感じようとするから超絶葛藤する
・映画のシナリオの宿命として、悪役は徹底的に悪物として描かれるけど、今回は母親がそれ
・母親の行動の99%は愛ではないし、自己保身のためにプレシャスに感情をぶつけているだけ。さらっと嘘もつく。
・この親子間の葛藤は、バシバシ日本の家庭にも普通にあるから共感できる
・人種やスラムというアメリカ的な背景はあるけど、本質は全世界共通のテーマ
・ただし、そんないわゆる毒親の母にも、確かに愛があった。
・それがプレシャス(宝物)という名前に刻まれているという事実がある
・クライマックスの役所で母の愛に気づく一瞬のプレシャスが良いッッ
(すっぴんマライヤキャリーも良い)
・親や環境にコントロールされ続け、死と隣り合わせの状況にさせられても強く生きようとするプレシャスに敬礼。
・現実をぶっ飛ばした妄想チックな夢ではなく、日々の積み重ねで手に入れる超現実的な夢を実現させようとする様がリアル
・「天使にラブソングを」チックに、音楽に救いを見出しました!的な展開かと思いきや、そうじゃなく、生活というリアルのなかだけで完結させていて素敵
・プレシャス宅にて、テレビに映るイタリア語の古い映画。人物がプレシャス親子になり変わって、母親が娘を罵倒するシーン、ここは笑っちゃう。
・全体を通して母親の演技が素晴らしい。
演技がすごい。不幸だけど、不幸を押し付けられない。
こういう環境に置かれている人がいるということ。
そんな状況でも前向きに、学び、生きていこうとする人がいるということ。
そして、それを見せられる映画というエンターテイメント。
先生も素晴らしい。
芯を持った、「書け」という言葉。
前に進むには、生きていくには、書かないと。書くこと。
教育と希望
個人評価:3.9
自分が何者であるかは、周りが決めるんじゃない。自分でこそ決められる。そんな強さを教えてくれる、胸を締め付けるような辛く強い物語。
親が子を捨てるのではなく、子が親を知り、子が親を捨てる。屈折した世の中から、つよく自身の子と共に巣立とうとする。
どんな人生でも、教育と希望が顔を上に向かしてくれる。
Joe Klotz
アカデミー賞、サンダンス映画祭の数多くの部門でノミネート、受賞したリー・ダニエルズ監督の作品。
マーティンスコセッシを感じさせるような、ドラマをこの109分の中身似たような感覚になりました。作品のテーマはもちろん監督としてのテイスト、映画をどのように観客に見せるかという視点が、1980年代を彷彿させるような美しくかつ、力強い作品。
ディヒュージョンを使ったライティングは、”JFK”のように歴史を感じさせるものとは違った、そのライティング自体で、この映画の設定、ストーリー、テーマそしてキャラクターをも表現するようなものでした。
具体的にいうと、コントラストの強さは、黒人社会という設定に加えて、ハイライトの力強さがプレシャスの成長、未来そして、EACH ONE TEACH ONEのクラスメイトの笑顔をサポートするようなライティングが見えました。
そして、編集。これが一番、マーティンスコセッシを感じたところです。むしろ、セルマ・スクーンメーカーのような編集。
それは、どんな編集かというと、キャラクターを第一優先にした編集。編集のリズム、各クリップの長さ、カットの伸ばし方、トランジションの選択を使って、そのキャラクターを作り上げていく。まさに監督並みの力を持つ編集者の技術。
たとえ、コンティニュイティが繋がっていなくてもいい。そこよりも、キャラクターをリッチに描くこと、キャラクターの感情をまっすぐ太く伝えることを一番重要視する編集です。
これの何が凄いかっていうと、実際に映画を観てみればわかると思うのですが、フッテージ自体の画の美しさだったり、演技の力強さだけじゃなく、ショットが移り変わるカットのところでストーリーが前に進み、感情が伝わってきて、心が動くというところです。
リズム感、全体を通してのアーク、そして一つ一つのフレームの細かさまで、荒っぽさをあえて表現するようなテクニックまで編集の力120%でした!
編集者というのは、一人で力を発揮することができるものではありません。監督とのコンビというのがとても大切。監督とどれだけビジョンを共有できるのか、そして監督の伝えたいことをどれだけ自分の中に落として、フィルターを通して味付けをして提供できるかということが大事になってきます。
だから、編集者の名前は監督と同じぐらい大事。
いわば、編集者が悪ければ監督が良くてもいい作品はできない。逆も然り。
さらには、どちらも天才でも、ビジョンが共有できてなければそれも駄作になる。
それほど映画というのは繊細かつ強力なもの。
算数が得意な夢見るおデブちゃんに未来は見えない
ハイスクールのおデブちゃんプレシャスは算数が得意な夢見る少女だが、母親からはわけもなく暴力を振るわれ、父親からは2度も孕まされる地獄の家庭だ。生活保護から抜け出せない家族に未来は全く見えない。
そんな彼女に、ソーシャルワーカーが付かず離れず、道を探す手助けを模索するが、どん底を見てしまった彼女の闇に蛍の光は見えそうのもない。
「すべてのいとしいおんなのこたちへ。」
母親の立場になるまで気持ちなんてわかり得ない。けれど母親も元をたどればただの女でしかない。しかし嫉妬に狂って抵抗する以外手段がないのはとても醜い。いい反面教師の元にいた分きっと彼女は子供に愛情を向けられる気がする。彼女の友人と恩師に囲まれながら。そして子供もきっと彼女を愛するだろうし。
ポップな絶望
性的虐待。暴力。毒親。コンプレックス。性病。
描かれる世界は鮮烈なリアルで、目を覆いたくなるほど「エグい」。
その現実を真正面から受け入れたうえでこの作品と向き合うべきだ。
つらい現実に直面した時、プレシャスは妄想の煌びやかな世界に逃避する。そこに私達はポップな絶望を垣間見ることになり、間接的ながらより痛々しく感じられる。
プレシャスに光を与えた「先生」、彼女の厳しい口ぶりや話を真剣に聞く目線、そして微笑まですべてが最強に美しく魅力的。個人的に、かなり惚れ込みました。
“Wright.”頑なに書きなさいと指示するのは何故でしょうか?
それが知りたくてこうして私は書いています。
最悪の状況の中から、それでも這い上がっていくプレシャスのたくましい姿に、勇気づけられること間違いなし。
衝撃は強いけど、いい映画。
両親から虐待されて育って、1番大事な子供時代をあんなふうに過ごしたとしたら、、、
日本にもそんな滅茶苦茶な家庭存在するのだろうか。
そんな最悪な環境で生きていても、たまに出てくるプレシャスの願望のような妄想はとても明るくて、ファンタジーにあふれている。
私もよくやるけどね、「こうなったらいいな」ってゆう都合のいい妄想。
普通の女の子ではないけど、レイン先生やEOTOで出会った仲間達との出会いが彼女を変えたのかな。
考えさせられる映画ってやつですね。
未来は光に満ちている
周りに居るようなリアルなテーマ。
重い内容だが所々コミカルな空気もあり見やすい。
先生という光に触れ、仲間たちと触れ合う温もりを知り、希望を手にした事で、今を生きるだけの生活から自らが望む未来を考えるようになる。少女から母へ、人間として大きく成長する話。
プレシャス(宝物)と名付けた母にも愛はあったのだろう。ただ愛は求める物ではなく与える物なんだなって。子供達の誇りとなれる人間になりたいと望むプレシャスの未来が素晴らしいものになりますよう。
なんだか私には壮絶な映画でした
両親から虐待をうけなんの希望も持てない少女が先生との出会いで読み書きをおぼえて自分の心情を綴る
ホームレス街のハーレムに住み父親からレイプされ父親の子供を2人も産む
母親からは父親を取られたという気持ちからかプレシャスに酷く当たり虐待を繰り返す
私には耐え難い
それでもプレシャスは母と断絶し2人の子供と生きていく道を選ぶ
全く読み書きできなかったプレシャスが高校、そして大学と進む希望を持てる程になる
ホントに酷いことされ毎日が地獄みたいな日々だったのに前向きで凄いとしか言い様がありません
ドン底を照らす光。
貧困と暴力のドン底を照らす光。プレシャスのこれからを思うと胸が苦しくなるが、それでも彼女を支えるひとが一人ずつ増えていく姿に救われた。
どの俳優も素晴らしいが特に母親役のモニークは素晴らしい。本業はコメディアンだと知ってびっくり。
好みの問題
全体的な作品のオリジナリティや俳優のクオリティは素晴らしいと思います。メッセージ性も凄く高いですし、いい映画だったと思います。
うーん。
何度も観たくなる映画かと言うと自分には少し合わなかったです。
子供は親の「モノ」じゃない。
最後迄しんどい映画だった…けれど、今もどこかで誰かに(この映画同様の現実が)起きている事なのかもしれない…またしても、どんより。
主人公は親以外にも、酷い仕打ちを受けますが、やっと帰った家で待っているのが、自分の母親があの人なら…と考えただけで、良からぬ想像しか浮かんで来なかった。
最後にもう一度、母親を許すチャンスを与えたプレシャスは、母親よりもずっと、大人だった。
プレシャス、名前負けしてない。
自分(親)が産んだ子を、自分(親)が愛さないで、誰が愛してくれるんだ?
親が我が子を守ってあげられなくて、どうすんだよ。
愛する・守るどころか、言葉や暴力で傷付ける始末。(フライパンで殴るとか、傷害事件でしょ。)
はぁー…酷い母親だったわ本当に。
振り返ることなく歩き出した彼女(プレシャス)には、愛すべきベイビー(家族)がいる。
もう大丈夫。
二人のこれからの人生に幸あれ。
全36件中、1~20件目を表示