「ロックってある時代までは、体制と戦う武器だったんですよね。」ペルシャ猫を誰も知らない さぽしゃさんの映画レビュー(感想・評価)
ロックってある時代までは、体制と戦う武器だったんですよね。
西洋文化は規制されるイランで、彼等は牛小屋や地下室などで当局の目を盗んでバンドの練習をしています。
コンサートを開くのにも許可が要るのですが、伝統音楽以外は認められません。
イランの音楽を初めて聞いたのですが、凄く面白いんです!ロック、ヘビメタ、ポップスが、イランの伝統音楽とミックスされてる。新鮮です。
そして「ロックの核心は反体制、反権力」というカート・コバーンの言葉を思い出しました。
メッセージ性が強い。まるで70年代のロックを思い出します。そして西洋色が強い。
だからこそこの国では、彼等は日の目を見ない。
特にHipHopグループ「ヒッチキャス」のライムは、格差社会に対する痛烈な批判で迫力があります。まるでICE- Tのアルバム「Body Count」に出会った時のような衝撃を受けました。かなり凄かった!彼等に対抗できる、米国の現役ラッパーが直ぐに思い浮かびません。でも彼等もきっと、この国では直ぐには大成しない。どんなに才能があっても。
冒頭、本作の監督バフマン・ゴバディが歌うシーンがあります。監督自身も、撮影には当局の許可が要り、自由に映画制作ができない鬱憤を抱えているのですが、それを歌で発散している。そんな監督が出会う、二人のミュージシャンがネガルとアシュカン。
でも許可が下りないなら、ゲリラ撮影すればいい!と、同じく音楽で体制と戦うミュージシャン達と、逮捕覚悟で本作を撮ったようです。
タイトル「ペルシャ猫を誰も知らない」
イランはその昔、ペルシャと呼ばれていました。そこで有名なのはペルシャ猫。イランの法律では猫を外に出すことはできません。
どんなに素晴らしくでも知られることのないイランのミュージシャン達と、家の中に閉じ込められたペルシャ猫を重ねたタイトル。
本作の撮影後、ネガルとアシュカンはイランを離れ、監督も国内に留まるのは危険と判断。イランを離れたそうです。
ミュージシャン達は確かに体制批判をしているのですが、でもそれは祖国への愛が根底にある。けれど、生まれ故郷から離れなくてはならない。離れないと好きな音楽や、映画は撮れない。
イランが拒む西洋文化とは、つまりキリスト教でもあるのだけど。信仰心皆無な私には、この辺りを語るだけの知識と、諸々配慮した言葉選びができる自信がないので、「よく分かりません」と逃げます。すみません。
けれど、ただ純粋に熱く音楽を(自由に)演奏したいだけの才能ある若い子達がこうして戦い続ければ、いつか壁が崩れる。そう、願いたいです。