パラノーマル・アクティビティのレビュー・感想・評価
全70件中、41~60件目を表示
つまらなさすぎ・・・・
ある意味素晴らしい、でも…
上映開始後すぐ観に行った。
ホラー苦手な私が
ずーっと引き込まれた。
『なになに?』とずっと引き込み続ける意味としては、すごい映画だと思う。
そういう映画は、実は少ない気がする。
でも、ラストは許せない!あれがなければ…
別バージョンが観たい。
映画館がリビングルームに
次の日には忘れてた…
畏怖の念を持ちましょう
2009年アメリカ映画。86分。今年11本目の作品。この手のイベント的な恐怖映画はいくら酷評されようとも必ず映画館で観るようにしています。良い音響、大きなスクリーンで観なきゃ意味がないから。
内容は;
1、子どもの頃から霊的体験の多い女性は最近になってまたしても怪奇現象に襲われる。
2、猜疑心の強いボーイフレンドがホームビデオを買って本当に霊的なものなのか検証しようとする。
3、それから二人の暮らす家に怪奇現象が頻繁に起こるようになる。
はっきり言います。この作品は作り物ですが現実にこの手の現象はあります。それが霊的なものなのか悪魔の仕業なのか、はたまた単なる幻覚なのかなんてどうでもいいこと。それがなんであれこの手の「経験」をしている人はいます。
わたくしも本作までいかなくても同様の「経験」をした一人です。それを後解釈でどのように説明され、否定されてもその「体感」はまさしく本物なものとして残っているのです(それに主観で起きることなんて説明しようがないでしょ)。
だから普段ならホラーで怖さを感じたときに笑ってしまうわたくしなのですが、途中からまったく笑えなかったです。あの学者がふたたび家に入った時にもらした「寒い」という言葉を聞いたとき逃げ出したくなりました。
この作品を鼻で笑える人は幸せな人です。でも、バカにしすぎないようにすることをお勧めします。なにが起きても誰も助けてくれないのですから。
実話ではないと聞いてほっとしました
びっくり!
全身の神経が悲鳴を上げていた
頭がいたい
宝くじ、当選おめでとう。
超低予算で、驚きの収益を上げた作品。
正直、高が知れている、とは思いつつもホラー好きとしては、捨て置けない。
予想をはるかに下回るレベルの作品。どっかのB級ホラーで見たことのあるような、映像とアイデアの切り貼りで、新鮮さがない。映像専門学校の学生の制作課題を見せられているようだった。
上映時間自体は最近の作品にしては長くないが、とにかく退屈で、退屈で、体感時間は倍以上。15分連作のショートホラーの中の1話で上手にまとめて見れる作品になるかも。
なぜ、この作品が全米で大ヒットしたのか。Jホラーが大きな助けになっていることが容易に想像できる。低予算で多くの客を呼べるホラー映画はハリウッドで一大ブーム。
この映画の売りは超低予算。では、お金をかければ、もっと凄い作品ができるかというと、甚だ疑問だ。
ブームで客の流れがある中、目立った売り文句があっただけの話。話題が話題を呼んでしまった、というのが真相だろう。
話題作だからと、免疫のない人が見ればビックリするかもしれない。悲しいかな、私には刺激が少ない上、リアリティーの欠片も感じさせない雑な設定で体感映画にもならなかった。相反すると思う人もいるかもしれないが、ホラー映画には、ウエットが絶対不可欠。所詮、荒唐無稽な与太話なのだから、頭から信じて貰おうなんて、無理な話だ。
とりあえず、こんな感じ、で制作した作品が大当たりしてしまったのは、幸運ではなく、不幸なのではないだろうか。
ドキュメンタリー風映画は当り外れが多い
他の方のレビューを見て『本当にそんなにつまらない内容なのか?ホラーを見慣れている人から見れば怖さが足りないだけでは?だって全米1位という事実があるんだから』と思っていました。
結論、ホラー映画に初挑戦!という人には、この映画から始めたらいいと思います。1回でもホラー映画を見たことがある人は、他のホラーをお勧めします。
意味のない内容が延々と続き、時折『この”間”は怖さを演出する上で大事な要素』と思われるところがありましたが、結局”間”の取り方だけしか印象に残りませんでした(大事なだけで”うまい”とは思いませんでした)。
この映画を”怖い”と思う人は、『お化け屋敷に行けば100%失神する』という人くらいではないでしょうか?
ドキュメンタリー風に仕上げた映画は本当に当り外れが多いですね。
RECはよかったですが、ブレアウィッチとこの映画は『この内容で金を取るとは”怖い”』と思わせてくれます。
ブレアウィッチ??
こんなもんでしょ
予告編で煽りすぎだよ
低予算で大ヒット!
ハリウッドがリメイクを断念!!
そんな宣伝文句に魅かれ
のこのこと行ってしまいました。
劇場は10代前半から20代くらいと、
まさに予告編で恐れおののく表情を
スクリーンで露わにしていた女の子たちと同世代。
これくらいの年頃の子は
この手の作品が好きなのでしょうか?
☆彡 ☆彡
ホラーじゃなくって
コントとして見るべきだったかなぁ(苦笑)
「怖かったぁ~~~」
「チョー、怖かったぁ~~~」
そして劇場スタッフの掃除開始、
退去命令を無視し座席に座りっぱなし
上映終了、客電点灯後、
大多数の若者たちのリアクション
私のように、腕組んで考え込みつつ
薄ら笑いを浮かべて去る輩は少数派でした。
『フォースカインド』
昨年、観た映画ですが、
ぶっちゃけ、こちらのほうが怖かった(苦笑)
コントとしてみたほうがよかったかなぁ
そう感じたのは一歩引いて見ると
製作費がないからが所以、というのがよくわかるんです
「上映されるかすら、わからなかった」監督談
登場人物3人だけ
もう1人登場しかけるけれども海外出張中で不在(ギャラねぇよ)
撮影場所は家1ヶ所のみ
怪奇現象に彼がホテル手配するも、
ここで大丈夫だからと彼女態度を翻す(移動なんかするお金ないよ)
ムカッ!
あれっ?
そんなシーン、
すべて製作費の少なさに
結びつけると解消されてしまう。
あえてくくるのならB級ホラーなのでしょう。
☆彡 ☆彡
アメリカ人は、
こういった作品が好きなのかな?
それともクチコミで
尾ひれがつきまくったのかな?
『ラブリーボーン』同様、
予告編で煽りすぎたな、が正直な気持ちです。
まさかとは思いますが、
予告編で最後に号泣していた
メガネをかけた女の子。仕込みじゃないですよね(苦笑)
良い意味で観たことを後悔した
一人で観に行ったのですが純粋に怖かったです。
また、余分な期待などがなく素直に恐怖を感じ、作りものであった事に安心しました。
やはりアメリカ的な目線で作られており、アメリカ的な宗教的な感覚や視点がない日本人には受け入れにくいものかもしれない。
話の内容が所々作りものぽかったけど久しぶりにに良いホラー映画に出逢いました
全70件中、41~60件目を表示