RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語のレビュー・感想・評価
全61件中、1~20件目を表示
古き良き日本を思わせる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
エリートサラリーマンの中井貴一は将来の取締役の椅子を約束されていた。
そんな時島根の母が倒れ、妻と娘とで帰省する。
帰省中、「自分は夢を追い続ける」と言っていた元同僚が事故で急死。
自分も家の側を走る一畑電鉄の運転手になる夢があったのを思い出した。
母を東京に呼んだが応じなかったこともあり、思い切って会社をやめる。
実家で母と同居しながら、50歳ながら運転手になる夢を改めて追いかける。
一畑電鉄沿線はど田舎で、新卒で若手を採用しても離職率が高い。
一方中井は社会経験豊富で、夢のためにエリートの道を捨てた男。
一畑電鉄はこの男を採用することに決めた。
中井は研修期間を経て運転手となり、今までになかった充実感を得る。
娘は会社人間の父を苦々しく思っていたが、変わった父に心を開き始める。
妻は彼女自身の夢でもあった店を東京で開業したばかりで別居生活となるが、
一生懸命働く夫の姿を見て改めてホレ直す。
が、心まで少年に戻った中井は、年寄りが電車に乗るまで待ってあげたり、
そういう1人1人を大事にする姿勢が裏目って電車遅延を連発する。
さらに事件が起こる。母危篤の一報を聞いた中井は若手に運転を代わってもらう。
これは中井を尊敬していた若手運転手が気を使って変わってくれたのだった。
が、目を離したスキに子供が面白半分で電車を発車させてしまう。
メディアでも問題となり、中井は若手運転手をかばって退職願を出す。
が、人々から愛されていた中井に辞めないでコールが起き、
会社も中井1人に罪を押し付けたりせず、首がつながった。
特にオチなどはなく、このような日常を描いた作品。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
夢を追うことの大切さを改めて感じる作品。
夢に向かって進む中井の少年のような表情が印象深い。
やはり人間、夢を追っている時は心が素直ですがすがしいものである。
妻が自分の夢である何かの店を東京に開店したばっかりなのに、
自分の夢のために勝手に田舎に帰るってのもやや空気が読めてないが、
ホームで寝てしまった酔っ払いの相手をしながら妻と電話するシーンは良い。
妻とて、この男の夢を諦めさせる資格はないと強く自覚したことだろう。
親子3人、実にハマり役だったと思う。
一畑電鉄沿線がすごい田舎だったこともあり、日本の良さを感じた。
去年島根に行き、この映画の存在も知っていたのだが、
見てはいなかったため結局一畑電鉄には乗らなかった。
乗っておくべきだったかなと思う。まさに古き良き日本の景色がそこにあった。
でも松江から出雲に行くなら畑電よりJRの方が便利なんよなあ。
映画の中では、新人採用しても田舎過ぎてすぐ辞めてしまうと言っていた。
あれは本当なんだろうか?おれは田舎が好きなんで、働いても良いと思った。
むしろ田舎で働いてみたい。10年後、50歳近くなるのでまた考えよう(場)
でも普通に考えて、松江と出雲をつないでるんやから、そこまで田舎ではない。
その間の一部が田舎なだけで、何やかんやで町は近い。
その辺を忘れてへん?っていうかド田舎電鉄を印象づけるための演出か?
出雲弁がいい加減、監督島根県人ならきちんとセリフ暗記させなさい。
島根の一畑電鉄車掌の話だが兎に角、「出雲弁」のセリフが下手で非常に見苦しい。 監督は島根県人なのに何故このようないい加減なセリフに「OK」出したの? 役者はベテラン揃いじゃないの、このベテランが「出雲弁」を覚えられなかったの? じゃーこの役者達はイモだね。 この作品に限らず「出雲弁」の映画は数多いが一度として正確な「出雲弁」の映画を 見た事が無い。映画作りには方言指導が有るが、この指導者が知識不足なのだろう。 松本清張の「砂の器」もしかり。
仕事で幸せ感じてる?
〜感動の実話〜…ではない!ノンフィクションっぽいフィクションなのがすごい!実話じゃないからこそ、おもしろいのかも(皮肉) ストーリーは一見シンプル。大企業(しかも重役)に勤めていた49歳の男が、少年時代に夢見ていた鉄道運転手に転職する話。 転職のキッカケが挫折ではないところが、さらにいい! 友人の死や親の入院をきっかけに「俺の人生このままでいいのか」と考え直し、少年時代の夢に挑戦。夢を叶えて毎日イキイキしてる表情を観て、観客まで幸せにしてくれる。 仕事って自分の好きな事をして、それに対して喜んでもらえるのが何よりの幸せだけど…。やりたくもないことをやり、理不尽を当たり前と受取り、給料や社会的地位を重要視するのが当たり前になったのかと。 肇(中井貴一)は社会的地位が下がっても、毎日笑顔で人間関係も充実し、仕事で幸せを感じる人間になれた。その過程がめちゃくちゃリアルで良いのでぜひ観て欲しい!
49歳で会社での地位を捨て、電車の運転士になる夢を叶えていくハート...
49歳で会社での地位を捨て、電車の運転士になる夢を叶えていくハートウォーミング。 中井貴一の運転士の奮闘ぶりが微笑ましい。 田んぼの中を電車が走る風景が素敵でした。
親孝行の一環
中井貴一扮する重役候補の経営企画室長筒井肇は工場閉鎖に伴うリストラを命ぜられた。島根の母親が癌で倒れたり工場閉鎖を頼んだ同期が交通事故で亡くなったりショックも受けた事もあって、東京を引き払い子供の頃の夢だった島根の電車の運転手になろうと考えた。 働き盛りなのに経済的にもちょっと非現実的な展開だなとも思ったが、親孝行の一環なのかな。鉄っちゃんの夢を追うと言ったって東京で勤める奥さんにも相談せずさすがに唐突過ぎるよね。鉄道会社出身としては美談過ぎて納得しかねるけど、まあ評価としてはAとしておこう。
40代50代でも転職できる!夢をあきらめるな!
49歳のとき映画館で観た。48歳でタクシードライバーとなった自分としてはハズせない作品なのだ。 ROBOTの製作ということもあって、やはり映像にはこだわりがあるのだが、映像よりもストーリーがストライク! 【2010年5月映画館にて】
心に刺さる金言が散りばめられている
映画が好きなところは心に刺さる金言が散りばめられているところ。わずかに凝縮された時間の中でほんとに多くの人々が携わって作り上げられる芸術。メッセージも研ぎ澄まされ、光るんだろう。2010年公開のこの映画にも『自分の限界って自分自身が決めちゃうもんでいくつになっても努力さえし続ければ叶う夢もあるんだよ』『ゆっくりでいい、前に進んでれば、それでいい』『世の中には失って初めて気づくもんがいっぱいある。なくしてからきづいたんじゃ遅い』なんか素敵な物語だった。
仕事を一生懸命して責められる世の中
仕事と家庭とどっちが大事なの? って言う言葉の意味がわからない。 お父さんは仕事の事ばっかり! って責められる場面がたまに出てくるけど 誰かと浮気してるとか、飲み歩いて帰ってこないとかじゃないなら その働いたお金で生活してる家族は、文句を言う筋合いにないと思うんだが。 社会でお金稼いで家族を養うのは大変ですよ。 なので前半の本仮屋ユイカのセリフは受け付けない。 奈良岡朋子はもういない。 この映画は十年前だそうで、 三浦貴大は、この作品がたぶんかなりの初期でのもの。 こういう脇役的なやつを淡々とここ十年も頑張ってて 好感持てる役者さんになってる。 目立たない、存在感もあまりないくらいの。 それはその出自からすると立派に思える。 この高島礼子 見てると、結婚しない男シーズン1の頃を思い出す。こういう感じで出る彼女は好きだなあと思う。 地元の祭りが出てくるのは 地方ロケ映画にあるあるです。 製作資金的には必須案件。
☆☆☆★★ ※ 鑑賞直後のメモから 出雲を舞台にしたヤマタノオロチ...
☆☆☆★★ ※ 鑑賞直後のメモから 出雲を舞台にしたヤマタノオロチ伝説を扱い、清々しい作品だった『うん、何?』の錦織良成監督作品で。再び一畑電鉄を舞台にした、これも清々しい作品。 前半部分で、ややモタモタしている様に感じたのですが。舞台が完全に出雲に移って以降は本領発揮と言った感じ。 美しい出雲地方をバックに、一畑電鉄が通り抜けていく姿はとても魅力的でした。 ところで、映画自体は特別大きな出来事が起こる訳でもなく淡々と進みます。子供の絡むエピソードが、1番大きな出来事と言えばいいくらい。 この時に〝未来の運転手〟に語る社長役の橋爪功の一言には、ついつい貰い泣きをしてしまった。 人は1人では生きていけない。電車だって、大勢の専門の人達が居てこそ初めて動く事が出来る。 夫婦だって同じ事。ましてや2人が存在し、出逢う事がなければ子供は産まれは来ない。 中井貴一はいつもながらの一本気な男役。 話題の三浦貴大は、流石にサラブレッドらしい毛並みの良さを感じさせる。 本仮屋ユイカちゃんは予想を越えて可愛くなっていた♬ 高島礼子のキャラクターだけは、男目線でみているとちょっと不愉快だったが…。 2010年6月10日 TOHOシネマズ西新井/スクリーン3
中井貴一は軍人も鉄道マンも合う
中井貴一には男臭い制服を着せたら何でも合う感じがする。 こんなにホイホイとうまく運転士になれるのかちょっと疑問な点はあるが、Uターン転職でこういう道があったらいいなと思える作品。ただ、通常この年齢で動力車免許をとるのはかなりレアとしか言いようがない。 東京にいた頃の中井貴一なら考えられないほど、一畑に行ってからの丸くなり方が豹変に近いものがあった。こんなに人は変わるのかな?元高校球児への接し方など。穏やかになりすぎ。
全61件中、1~20件目を表示