ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2のレビュー・感想・評価
全130件中、101~120件目を表示
10年間楽しませてくれて、ありがとう!
第1作を見たのが、2001年12月1日、公開初日。
(家に帰ったら、愛子様誕生ってやってたっけ…)
それから10年。
ほぼ毎年の様に我々を楽しませてくれた史上最強のファンタジーが、遂に完結。
10年の長きに渡って失速する事なく続いた事自体、魔法の様であり、映画史上屈指のシリーズだ。
PART2だけあって、序盤から怒濤の展開。
全く飽きない2時間半だった。
(個人的に、もう少し長くても良かったくらい)
まるで、“オールキャラクター大進撃”というくらい、シリーズを彩った面々が登場。
さすがに、全員に平等に見せ場がある訳ではないが、それでも皆、“ファミリー”なのだ。
その“ファミリー”の大黒柱でもあるハリー、ロン、ハーマイオニー、本当に成長した。
外見もそうだが、シリーズ当初は、誰か助けが居ないと数々の危機にも立ち向かえなかったが、今やもう、それぞれ自立して立ち向かえる程逞しくなった。
まさしく、子供から大人へ。
そしてこのシリーズには、もう一人、陰の主役が。
敵か味方かミステリアスな存在で居続けた、スネイプ。
今回、彼の真相が明らかになる。
原作を読んだ時から真相が明らかになるシーンが好きであり、映画でも思わず目頭が熱くなった。
時には心底憎たらしく、時には感動させる…これほど心揺さぶるのは、数多い登場人物の中でも、スネイプだけだろう。
それを見事に体現したアラン・リックマンも素晴らしい。
興奮、感動、魅力的な登場人物、迫力のVFXとアクション…映画の醍醐味満載で、フィナーレを迎える。
本当に10年間、楽しませてくれた。
シリーズに関わった全員に感謝。
そして、生みの親であるJ・K・ローリング女史の類い希な想像力に改めて敬服したい。
10年続いたシリーズの見事なフィナーレ
悪の魔法使いヴォルデモートを倒す鍵である「分霊箱」を見つけ出し、破壊するための困難な旅を続けるハリー達。しかし、ハリーを手助けする仲間たちが次々と倒れていきます。
「分霊箱」の1つがホグワーツにあることを知ったハリー達は、ホグワーツに向かうのですが、ハリーの行動はヴォルデモートにも知られていました。
ヴォルデモートは大軍を率いてホグワーツを包囲します。
ハリーはヴォルデモートに勝つことが出来るんでしょうか?
前作『PART1』を受けての、シリーズの本当の【完結編】です。
これまで10年間続いてきたハリー・ポッターシリーズが、遂に完結します。
過去のシリーズに登場した人物や場所、アイテム等が再登場し、
様々な伏線、点と点とが線になり、クライマックスに向かっていく展開は、
シリーズ全てを観てきた者にとっては、感慨深くもあり、
「本当に終わってしまう」という寂しさもあり。。。
特に今回、印象に残ったのは、
これまでは劣等生として描かれていたネビルの活躍と
事あるごとにハリーに辛く当たっていたスネイプ先生の真意が明らかになる場面です。
長く続いたシリーズだからこその大きな感動がありました。
辛い戦いを勝ち抜いたハリー達。
失ったものも多かったですが、
何物にも代えがたい平穏な日々を手に入れることが出来ました。
彼らの思いは、次の世代へと受け継がれていきます。
それを予感させるラストの場面も良かったです。
【おまけ】
ハリーとジニーの息子が、グリフィンドールに入れたのかどうかが、かなり気になる・・・(笑)
…10年ひと昔。
10年の長きに渡るシリーズがついに完結。
前回中途半端に期待を持たせて終わった前編から~今回は「あのヒト」と
ハリーにまつわる真実までがググ~っといっぺんに観られるので嬉しい。
原作は結局一度も読まないで^^;映画の世界だけで堪能させて貰ったけど、
これだけ続けば渡鬼もビックリ(違うか^^;)歴史ある作品になりましたね~。
いやはやキャストの皆さん、お疲れさまでした。
あーしかし、ハリーが小さかったあの頃が懐かしいなぁ。また観たくなった。
多分うちの息子と同じくらいのダニエル君、観始めた時はうちのも小さくて
一緒に何年も観てきたよなぁ…今じゃ、別々に観るようになったけれど…^^;
まるで自分の子供たちが大きくなったような不思議な感覚に囚われるのが、
こういう成長モノ。しかも10年とくれば…感慨深いわ、親御さんの立場でも。
しかし、ホントにダークになりましたねぇ。初めの頃のワクワクした魔法は
今では見る影もない、何しろホグワーツ全体で武装蜂起して敵と戦うので
も~ほぼ戦争モード。それでもハリーを守るために、皆が協力して戦い抜く
場面には、様々なドラマも書き添えられ…いやしかし出演ゲストが多いので、
肝心のハリーたちの絡みは思ったより少ないのが残念。。とにかく最後まで
謎の多かった先生^^;が、このラストでは主人公と同格の意味合いを持って
過去を解き明かす…という最高の場面をかっさらうもので、直後のハリーの
表情には泣けてしまう…あぁ、そうだったのか。…でもって、それからあとに、
今度は白い世界^^;にて、あの亡くなったはずの先生が…またもやハリーに。。
いや~あなたは、本当に残酷な運命を背負ってしまったのだけれど、同時に
これだけの存在に支えられてきたわけだよ…なんてまた泣けてきてしまった。
彼の決断に愕然とするも、いやいやこれはファンタジーだろ!?なんていう、
姑息な想いが入り乱れるラストの大決戦、果たして最後の決着はいかに…!
面白かった。ハッキリ言って暗いけど^^;重いけど^^;ちゃんと結末を迎える。
結局(おそらくは)原作に描かれてきた大部分を端折った部分は多いのだろう、
もっと活躍したメンバーもいただろうし、その場面をメインにもってくるか?と
いう演出方法もあったんだろう、そんな不満や疑問を差し置いてこの物語は
突然スコーン!と未来へ向かってしまうワケで。この潔さ!^^;
10年…といわず、その先も、キャストを替えることなく、堂々と描き続ける
その姿勢って、渡鬼と…(だから違うけど^^;)なんかやっぱりダブるんだよなぁ。
とにかく、キャスト、スタッフの皆さんお疲れさまでした。
あーひとつの青春(映画)が終わった感じがしますね。
(10代の子供達はずっと想い出に残るでしょうね。それをいつまでも大切にね。)
なかなかコンパクト
今回はまさにノンストップアクションといったところでしょうか。
脚本家が1番大変だったのでは、と感じました。
少し欲を言えば、最後にほんのちょっとでいいからフレッドとジョージについて触れて欲しかったのと、19年後ってやつはなくてもよかったのかなぁっと個人的には思いました。 あえて大人になる前で完結させてそのあとは観客に想像を膨らませてもらうって手法もありだったじゃないかなーっと。
まあ、原作通りではあるんですけど、ちょっとオリジナリティが欲しかったですね(^_^;)
でも、最後にハリーポッターの例のイントロが流れ出したらどうでもよくなりましたね(笑)
キャストさん、スタッフさん、長い間お疲れ様でした!
ハリーポッターを踏み台にして旅立っていく俳優さんが大勢いらっしゃいます。
これからのご活躍をお祈りしております
な~るほど、そうだったのか。
原作は、とうとう読まなかった。
今回の最後の映画を前に、スネイプ先生が、ハリー側なのか、ヴォルデモート側なのか、それが気になっていた。
娘にそれを言うと、
「ハリーの味方に決まってるやん!」
「そうだよね~。私もそう思うけれど、その理由はなんだろうね。」
その、私にとって最大の謎が、すっきり解決した。
そうだったのか~。
うん!うん! なるほど~!!
あ~、すっきり!!
ハリーが、スネイプ先生の記憶を辿るシーンは、すごく感動した。
ううぅ~~。。。。。
アラン・リックマン、さすがですね。
最後の最後にふさわしい、迫力あるヴォルデモートとの戦い。
また、ネビル君が思いのほか活躍してくれて、嬉しかった。
もう一人前だね~。
ロンとハーマイオニーも、素直な気持ちになってくれて、何だか、嬉しかった。
当たり前か~。あんな経験をしたら。
大きくなったね~。
特殊メイクのため、目と体での抑えた演技のレイフ・ファインズ。
最後まで、不気味さをありがとう。
今まで登場の皆さん総出演でハリーを盛り上げる。
愛。と言っても、たくさんの愛だね。
家族愛。
友愛(どこかの政治家じゃないけれど)。
無償の愛。
友情。
人を信じること。
意志を貫くこと。
生きていくための目を養うこと。
それらが、見事に融合したグランドフィナーレとなった。
良かった。
映画が終わって、これから寂しくなるな~という思いと、ホッとした気持ちと、複雑な気持ちになった。
とにかく、≪ありがとう!!≫
もうちょっと危機感がほしかった
ハリポタ集大成、大いに期待して 観に行きました。 結果から言うと 満足。 本を先に読んでいたので、(原作に沿った)ストーリーの流れも 納得。 でも 逆に本を読んだためにドキドキしなかったのかなぁと 複雑な気持ちに。。 プレビューでは ハリーとヴォルデモートの戦いシーンが印象的で 3Dで観ようかと迷ったくらいでしたが、他の方のレビューを読んで 2Dでもいいような気がしたので 2D鑑賞、これ 正解でした。
ホグワーツが襲われたり、仲間が次々と 戦いに倒れていったり、ヴォルデモートがパワーアップしていく様を見せつけられる 前半。 なぜか 落ち着いて観れている自分がいました。 ヴォルデモート(もう3回も 名前を呼んでしまった、笑)の強さは ケタ外れなはずなのに その見た目に慣れてしまったのか コワくない。。 デスイーターたちを引き連れていても「人数で圧倒しようという 魂胆か…」と ちょいシラける。。
また、タイトルのハリー・ポッターは…と言うと、走り回ってばかりで お疲れさんという感じ。 友人のネビル・ロングボトムくんの活躍が目に付いたのは なんで?と不思議でした(だいぶ イケメンになったしね、笑)
そうそう、ハーマイオニーとロンの恋の行方も 追わないといけなかったと言わんばかりの 取って付けたキスシーン。 はいはい、基本 キッズ向けムービーでした、苦笑。
普段はちょっと頼りない(頭がいいだけの) ホグワーツの先生たちが活躍するシーンは 個人的にお気に入りです。
集大成だけに、過去のハリー(の成長)も見せておかなきゃと、回想シーンが含まれている部分は 「あぁ、もう終わりなんだなぁ」と ちょっと寂しくなりました。
19年後のシーンは 場内で笑いが起こっていたのが 私の集中力を乱しました(本を読んでない人たちなのね、ふんっ、怒)
一通り観れば 大活躍のハリーですごい戦いだったのですが、どうも 危機感を感じず あまり興奮できませんでした。 でも、観なかったらこの先ずーっと気になるであろうエンディングなので、ハリポタを観続けた方は 避けては通れない一本です。
ハリー、ハーマイオニー、ロン、お疲れさん。 ヴォルデモートさんも ね(4回目、笑)
有終の美を飾るのにふさわしい作品!10年間ありがとう。
まず最初に言いたいのは「ありがとう」。
本当に10年間楽しませてくれてありがとう。
これ、毎年リアルタイムで見てた人と、前作まで10年分を一気に観た人で感動が違うかも。
かなりの期待値で鑑賞しましたが、期待値以上でした!!
最終回といえど、後編なので最初からずっとジェットコースターを登っていくような緊張感。
クライマックスに向かっている感じが、嬉し、悲しでした。
ほんの一瞬のシーンでも、多くを語っているシーンがあって、気を抜けない2時間半でした。登場人物が多すぎて「誰だっけ?この人?」ていうのももちろんあったけど(苦笑)
深いし、暗いし、切ないし
本当一つの時代が終わってしまったようで残念ですが、多感な10年間嫌な思いもしながら(ま、大富豪ですが)演じてくれた出演者たちに感謝です。
10年分の大団円
拙ブログより抜粋で。
--
10年も掛けて描かれた大河ドラマな上に、映画化にあたって分厚い原作を端折りすぎで、原作未読の自分には細かい事象を理解するのは相当難しかった。
名前で言われても誰だかわかんないし、あちこち移る場所もそれがどういう意味のある場所だったかよく思い出せない。キーとなる小物に至ってはもう雰囲気だけですわ。
(中略)
そんなわけで、実はちゃんと理解できてないかも知れないんだけど、映画自体はそんな自分でも愉しめました。そりゃもう、えらいこっちゃな大団円で。
シリーズの後半『ハリー・ポッターと謎のプリンス』(2009年、監督:デイビッド・イェーツ)辺りからなんだか重々しい空気が続いたこのシリーズですが、それもこれもこの最終章のためだったんだと思えるくらい派手に弾けちゃってます。
いや、今作こそがまさに死闘で、ファミリー向け映画と思えないほど人がばたばた死んでいくし、そういう意味ではやっぱり重苦しいんだけど、序盤のグリンゴッツ潜入から派手な映像の連続で、映画的快感に満ちてるの。
インディー・ジョーンズばりのトロッコ滑走に始まり、巨大ドラゴン大暴れ、圧巻のホグワーツ魔法学校での最終決戦。あと忘れちゃいけないハーマイオニーの胸の谷間(エッ
冗談はさておき、ハリーたちがホグワーツに戻ってきたときの高揚感が半端ない。
10年の最後にホグワーツが決戦場になるのは、そこから始まったシリーズとしては必然でしょう。10年前は幼かったハーマイオニーに今や胸の谷間があるくらい必然(オッ
ま、さておき、ホグワーツ魔法学校での決戦は今作のクライマックスであると同時に、10年間のクライマックスですからその力の入り方は並大抵のモノじゃない、作った方も観る方も。
城を守る神秘的な美しさをたたえた結界に、思わず「おお、バリアだバリア」とマジンガーZ世代のおじさんははしゃいでしまうわけです。
だがやがてその結界も破られ、見慣れた学校が見るも無惨な姿に壊されていく破壊のカタルシスは怪獣映画にも負けてない。
戦争映画のごとき悲壮感漂う闘いの中にあって脇役たちの活躍には嬉しかったり。
そして遂に明らかになるハリー、そして彼の母親リリーにまつわるメロドラマも真っ青の驚愕の真実。
ただこれ10年間掛けて描かれた大河ドラマの一番大事な点だと思うんだけど、正直原作未読だと一回観ただけじゃかなりわかりづらいのがなぁ、ちょっと惜しい。
わかりづらかったといえば、“駅みたいなところ”以降のハリーも、なんでそんな簡単に?って思っちゃったんだけど、これも原作知らないとわかりようがないですわ。
ネット上の情報でいろいろわかったので、確認のためにももう一回劇場で観たいと思ってる。
物語的にはところどころ子ども騙しなご都合主義を感じたり、原作未読の者には辛い詰め込み感もやっぱりあるんだけど、それでもそんな不満を吹き飛ばしちゃうほど見応えは充分。この夏必見の一本には間違いないでしょう。
そして最後に、キャスト、スタッフの皆さん、10年間ありがとう、お疲れ様でした。
さて次はいつ観ようかな、ハーマイオニーの胸の谷間(もうええって
--
全文は『未完の映画評』にて。
最終作としては中々な出来かと。
前作があまりに期待ハズレだったので、大丈夫かと心配でしたが、思っていたよりも出来が良かったので安心でした。
前作ではなにかとダレるシーンがあって辟易しましたが、今作ではそういうシーンは少なくストーリーもテンポ良く進んでいました。また今作で明らかになったスネイプの心情と死には思わず涙が出そうになってしまいました。
戦闘シーンはそれなりに迫力はありましたが、魔法使いしかいないせいもあってか、ワンパターンなには仕方ないでしょうが、それならもっと石の兵隊とかトロルの大暴れを見せても良かったと思います。
ともかく10年という長期間の製作に携わったキャスト及びスタッフの皆さんお疲れ様でした。
完結編として内容は申し分なし
10年をかけて完結したこのシリーズ、子供の頃から観ている人ももう大人になる。きっと作品に対する思い入れも強いことだろう。そこに苦言を呈するのは心苦しいがひとこと言わせてもらう。3Dの面白みがまったくない。それでなくても暗い場面が多いのに、3Dでは明るさが不足し、まるでコントラストがなく色彩に欠ける。2Dできれいな映像を見るほうがはるかに見応えがあるだろう。Part1のVFX映像のデキが最悪だったのに対し、今作はかなりこなれてきて6作目までの水準にかなり近づいただけに、無理に3Dにする必要はなかった。監督がVFXを使い込まずに3Dに挑戦すると失敗する見本になってしまった。
さて本題の内容だが、シリーズを通して敵か味方か、そのミステリアスな雰囲気を醸し出してきたアラン・リックマン演じるスネイプが、その心情をついに明かす。このシーンは今作のなかでも大きな見せ場であり、その切ない告白はシリーズを通した根幹の謎に触れるものだ。
また、ジュリー・ウォルターズ演じるモリー・ウィーズリーが“母の強さ”を発揮するほか、ほんのちょっとしか出てこないが、ジョン・ハート(高級杖店主オリバンダー)、ゲイリー・オールドマン(ハリーの名付け親シリウス・ブラック)、デビッド・シューリス(ハリーの父の学友ルーピン)、エマ・トンプソン(「占い学」教授シビル・トレローニー)といった贅沢な布陣は、メガヒット・シリーズの最終話にふさわしい顔ぶれとなった。
そして観てのお楽しみになる最終エピソードだが、ここはエンドロールの後にしたほうがよかった。本篇のエンディングは、未来を見据えた3人が手を繋ぐシーンこそ相応しい。
音楽担当のアレクサンドル・デプラは、シリーズのオリジナルであるジョン・ウイリアムズの楽曲をうまく引き継いでいるが、エンディング・テーマが10年、8作続いたシリーズの壮大な終わり方としてはちょっと物足りない。
終わったんだね
とうとうラストを迎えましたね。
シリーズを追う毎に、だんだん話がベビーになって来て、観ていて辛いので、パート1は映画館に観に行かなかった。
でも、DVDでパート1を観たら、観に行かなかった事を悔やみました⤵
やっぱり最後は映画館で締めたいと思い、今日観に行きました。
原作も途中で読むのをやめたので、全く話がわからないまま映画を観てきましたが、ずっとずっと、スネイプ先生は味方じゃないかと思ってた。
やっぱりそうだったんだね⤴
非常にわかり辛い、曲がった愛情ではあったけど、愛の人だったんだね😌
ネビル、最高✨
ハーマイオニーとロンのキス👄シーンは、今までの気持ちが溢れでていて、素敵過ぎ❤
最後の最後は、温かな気持ちで微笑んでいました。
ああ、終わったんだね😢
ありがとう❤✨
悲しくて胸が痛い、涙腺が壊れました
ハリーポッターシリーズは本当に大好きで、毎回楽しみにみています。
スネイプ教授演じるアランリックマンの演技が最高。
スネイプ教授の過去は原作を読んでいて知っていましたが、映画ではかなりカットしすぎで、ちょっとショックでした…
でも、アランの演技がそこをカバーしていました…
原作よりも、美化されてる、優しい感じになっています
ジェームズもかなり美化されてるし…
もっと悪い奴なのに。
ハリーとヴォルデモートのシーンはあっけなかった、もうちょっとはなしてほしかったな…
…なんだかぐちばっかですが、最高でした…
スネイプ教授の最期はすごく胸が痛い…
その後にみる記憶もリリーを抱きしめなくシーンは本当に涙腺が壊れました!!
後好きなのはロンのお母さんのモリーがベラトリックスを倒すシーン
みててすっきりした(^o^)/
あとは原作読んでる身としてはマクゴナガル先生にいらっときたり…(笑)
終わった後はしばらく放心状態で…
もう終わっちゃったんだ…となんだか悲しくて一週間ぐらいは鬱になります(笑)
今まで感動を与えてくれてありがとう…!!と言いたいです!
本当に素晴らしい映画でしたよ
大団円(T_T)
原作を読んでる人のほうが、より楽しめる構成だったと思う。
慌ただしい展開の中で、思い切ってエピソードをざっくりカットしたかと思うと、
ある場面ではまるで時間の流れが止まったかのように静かになる。
仲間の死、自らに課せられた責務の重さ…ハリーは言葉数も少ないが、「リリーと同じ」瞳はまっすぐで迷いがない。
深い愛で結ばれているロンとハーマイオニー。この三人にpart1のときのようなすれ違いはなく、思春期を超えてすっかり大人になった印象。
あっという間の130分でしたが、満足です。
もうこれでシリーズが終わりかと思うと、胸が熱くなりました…
原作を読み直して、また見たい作品でした。
3Dらしさは皆無。2Dで十分です。
冒頭、part1の終わりからいきなり話が始まるので、できたらpart1を見直した上での鑑賞がベター。
原作を知らないので
原作を読んでいないので、1作目から単純にストーリーを楽しみながら観ていました。
スネイプのリリーへの一途な愛、嫌われながらも陰でハリーを支えつづけていた彼に、切なくて涙が出てきました。
ホグワーツでのヴォルデモート軍団との対決のシーンはとても迫力があり、是非映画館で観ることをオススメします!
ダンブルドアの好感度が若干下がったけど(笑)、フィナーレに相応しいシリーズ最高傑作でした!
これで終わってしまったんだと思うととても寂しいですが、原作も読んでみたいと思います。
公開終わる前にもう一度観に行こっと♪
楽しみな映画が終わっちゃった(>_<)
なんだか「あ~、もう終わっちゃった」って印象です。
ファンにとっては、いつまでも続いてほしかった、、、なんて、
無理な話なんですが、
楽しみにしていたシリーズが終わってしまうと、やはりさみしいものがあります。
やはり英国のブラックユーモアがききまくっていたせいか、
ダンブルドアが必ずしも尊敬できるような先生ではなかったってことがかなり衝撃的でしたし、
スネイプがとても愛情深い人物だったなんてどんでん返し的な展開。
ニクい裏切り方がやはり英国映画だなぁ~と感じられた気がしました。
クライマックス、結局「あの人」はハリーに倒された訳じゃなかったんですよね。あのネビルがまさかあそこまで活躍するくらいたくましくなってたなんてびっくりでした。
同じく、ロンのお母さんもベラトリックスとの闘いではとても勇ましくてカッコよかったのが意外でした。どんな場面でもどんな人でも「母は強し」ってことでしょうか。
ハグリット、、、全然出てこないなぁ~って思ってたら、ちゃっかり捕まってたし(^_^;)。。。そこはなんだかおちゃめだなって思ってしまいました。
余談だけど、マルフォイ一家は、最後の最後まで自分たちがかわいいんんですよねー。魔法使いの「純血」なクセに、一番「人間」くさい一家だったなって思いました。
主人も言ってたんですが、ラストになってかなり殺されてたよね、、、って。
確かに、グリンゴッツ銀行のゴブリン死にすぎ。。。かわいそうだなってしょっぱな思っちゃいました。
まぁ、ラストは何にしろ、衝撃的にドラマティックに、スケールを大きくしたかったのかなぁ~と持論ですがまとめてみました。
盛りに盛り込まれたPart2でした。
戦闘シーンのかっこよさ
物語が終わった19年後が描かれるエピローグが秀逸。様々な思いを呼び起こし、未来にも希望を灯してくれました。
10年間で全8作を数えたシリーズもこれで最後と思えば、真っ先に見たくなってしまいました。ファンタジー映画のファンであり、『ロード・オブ・リング』の熱烈にはまり込んだ小地蔵からすれば、ダークに染まっていく本作は、「外道」に見えてしまい、4作目から劇場公開で無視してきたのです。
それでも前作はポイントの余りで見たものの、逃げ惑うばかりのポッターに幻滅してしまいました。スカッとする場面がなく、いかにヴォルデモートから逃れつつ、彼の分霊箱を探すかという主人公の非力さが強調された余り、映画そのものがつまらなく感じたのを覚えています。
ところがどうでしょう。満を持したように、本作ではヴォルデモートとの最終決戦が描かれて、前作の溜飲を下げることが出来ました。1作目は、魔法魔術学校での子供たちの点取り競争でしか過ぎませんでした。それが次第にスケールアップし、今回はまるで戦争です。正当な魔法と闇の魔法が正面からぶつかり合い、殺し合う真剣勝負!
思えば、1作目を見た観客が公開当時10歳だったとしても、もう成人。キャストも観客も作品共に大人となりました。その間にストーリーは子供向けファンタジーにとどまらず、観客やキャストと一緒に成長し続けたのですね。
シリーズを通じて謎とされた部分も明かされて、最終作品に相応しい大団円に、多いに満足しました。
特に、物語が終わった19年後が描かれるエピローグが秀逸。次男坊セブルス・ポッターやロンの子供たちを大人になったポッター夫妻とロン、ハーマハオニー夫妻が見送るもの。列車は、ホグワーツ行きの特急列車で乗車した子供たちは、口々にどんな魔法使いになるのか夢を語り合います。まるで10年前の1作目に戻ったようなシーンです。そこに足かけ10年、作品上では30年の年輪を感じ、感慨深かったです。こうして歴史は次世代に受け継がれ、新たなポッター家のストーリーが始まっていくのでしょう。ロンの娘にセブルスが恋しているようで、もう既に物語は始まっているようです。
ずっと原作に親しみ、シリーズを見続けてきた人にとって、このラストシーンはこの10年に、ポッターと共に経験してきた様々な思いを呼び起こし、ご自身の未来にも希望を灯す印象深いものとなることでしょう。
さて物語は、前作に引き続き、ハリーとロン、ハーマハオニーの3人が、悪の魔法使いヴォルデモートの魂のかけらを納めた七つの分霊箱を探し、そのうち三つを既に前作までに壊し、四つ目を探すところから、始まります。
永遠の生命を分霊箱に託したヴォルデモートは、箱が壊されるごとに力が弱まり、すべてを破壊すれば、命を落とす仕組みになっていたのです。
ハリーたちが分霊箱を探しに、小鬼たちが管理する魔法銀行に潜入する場面は、ファンタジーらしい想像力に満ちていて、ファンタジー好きには見応え充分。
ジェットコースターのようなカートに乗って滑っていくのは、ファンタジーではお決まりのシーンですね。そして辿りついた洞穴の中の金庫室には、大きなドラゴンが金庫番の睨みを利かせます。そこをすり抜けると、今度は美しい黃金色の宝物の数々。だが、宝物は「双子の呪い」で増殖し、ハリーをのみ込もうとします。細かく考えられた仕掛けで、まるでアトラクションを楽しむようかのように映画の世界に引き込まれていくシーンでした。
次にハリーたちは、魔法魔術学校へ向います。騎士団と死食い人との二重スパイとなっていたスネイプは、ヴォルデモートの後押しで、ホグワーツの校長に就任。前作では、ポッターたちを学外追放するのですが、本作では逆に生徒達の支援によって、スネイプを逆に追放し、見事に凱旋したのでした。
その結果ヴォルデモートの軍団はそれを察知し、学校へ総攻撃をかけてきます。それに対し、ホグワーツ側は、これまでのシリーズに登場したキャラクターが集合し、命懸けで対決します。魔法によって動かされる石の衛兵を動かし、軍団側の巨人や巨大なクモが戦うなど戦闘シーンは、「ロード・オブーザーリング」を思わせるほど、壮観でした。改めてホグワーツが本格的な城郭だったことに気付かされます。しかし、この聖域の机や椅子が壊れて散乱し、壁や天井が崩れ落ちるなんて、これまでのシリーズで想像できたでしょうか。杖を持って戦っているのは、大人の教師ばかりでなく、学園の子供たちもなのです。みんな血と汗にまみれ、傷付き、何人かは死んでいきます。これまでは、いたずらのような魔法しか使わなかった先生たちが、相手を倒すため本気の力を見せるのです。魔法が武力となったことで、もうファンタジーの領域を大きく超えていきました。
但しバトルに重きが置かれた結果、前作のような主役3人の感情描写がなくなってしまったのは残念です。
クライマックスは、ヴォルデモートとの決闘シーン。しかし、最終対決に向けてポッターは自信を持ちませんでした。何しろ相手は最凶のニワトコの杖を手に入れています。しかし、幻影として登場したダンブルドアは、ポッターに「魔法は言葉である」と奥義を教えるのです。聖書でも「初めに言葉ありき」という啓示から始まります。自らを信じ、強い言霊を押し出せるならば、どんな最凶の呪文も跳ね返せるとダンブルドアは悟らせたのでした。
ここで明かになるのは、最後の分霊箱はポッター自身であったこと!このシリーズなかなか曲者です。ヴォルデモートを倒すには自身の命も犠牲にしなくてはいけません。ただの対決でなく、ポッター自身の生存まで絡ませてくるとはも憎い伏線です。どうりで、分霊箱の存在がポッターには分かったわけですね。
そしてもう一つ、明かにされるのはスネイプのずっと隠してきた秘密と心情です。それを知ったならば、思わずクグッと涙されることでしょう。今まで嫌われ役だっただけに余計にです。案外本作はスネイプが影の主役だったのかも知れません。ポッターの実の父親は、スネイプだったのかもしれないと小地蔵は思ったほどです。
皆さんは、どのように解釈されましたか、ぜひスネイプの秘密についてお聞かせください。
なお、今回シリーズ初の3D版が公開されました。小地蔵は2Dを選択しましたがこれで充分だと思います。見てきた人によるとどうも画面が暗くて見づらいらしいのです。立体効果もあまり感じられなかったとか。2D変換作品なので、3Dには余り期待しないほうがいいかも。小地蔵は、トランスフォーマーを3Dで見てきます!
原作に愛あるつくりになってるかと・・・
全130件中、101~120件目を表示











