ゴールデンスランバー(2010)のレビュー・感想・評価
全117件中、61~80件目を表示
お~~っておい!
ネタバレ※ラストに対して
どっちつかず…
原作は読んでいないので映画だけを観ての感想です。
大統領暗殺犯に仕立て上げられた主人公。なぜ自分が?何の目的で?どうしてこうなった?…しかし追われる身となった彼はひたすら逃げるしかない。観てる側にもそんな彼が犯人役に仕立て上げられた理由はさておき。
指名手配犯の少年やら元カノやらユニークなキャラクターが彼を助け、ありえないほど都合よく面白おかしく彼は逃げ続ける。この辺りのユーモア溢れる描写がツボにはまれば面白かったのかもしれないけど…
爆破シーンはサスペンス仕立て?元カノや亡き親友との思い出は心にじんわりヒューマンドラマふう?それにちょっとコメディタッチのキャラクターや逃亡劇が加わって何だかよくわからないフワフワした仕上がりに…
この感じがこの映画で一番表現したかったことなんだろうか…でもそれが中途半端な、笑えもしなければ泣けもせず、ハラハラもせず、一体この事件は何だったの?と疑問だけ残ってしまう結果に終わってしまったように感じた。
堺雅人さんや吉岡秀隆さんや香川照之さんや好きな俳優さんがたくさん出てただけに、なんだか残念…。みせ方によってはすごく面白いサスペンスになったような気がする。
伊坂ワールド全開
原作も映画もよかった!
原作が好きなら楽しめる
原作を読んでから観ましたが、正直原作で楽しめなかったからか、映画も退屈に感じました。
要所要所はとても綺麗で好きなんですが、全体で何が印象に残った?と聞かれたら返答に困るかな…。
でも、雰囲気は原作そのままなので、原作で楽しめたという方にはおすすめできる作品だと思います。
ちょっと不思議な映画でした
かなりネタバレです。
原作は読んでいません。
私の感覚でいうと、ちょっと不思議な映画でした。暗殺犯仕立て上げの話なのに、その真犯人が捕まらないどころか、誰なのか明らかにもなりません。こういうストーリー展開は初めて見たかも。ミステリーの肝心の背骨が抜けているようで、「あれ?」という感じ。おそらく、真犯人探しを語る作品ではないのだとは思いますが…。
あとは、逃亡する主人公のかなり軽率な行動と、それでも結局うまくいってしまうところが、ちょっと都合がよすぎるような。
最終的に、逃げ切った主人公。でも、真犯人は捕まっていないし、整形までして、これまでの人生を全て断ち切って生きることになるわけで、これってハッピーエンドなんだろうか?と、ちょっと考えさせられました。
学生時代の回想シーン以外では、主人公とヒロインが一度も直接会わないというのも不思議。
でも、部分的に面白い要素は沢山あるし、役者さんも上手。特に香川照之と永島敏行の演技はコワかった。ただ、ちょっと主役級を揃えすぎなところはイヤミな感じがしました。
映画化どうこうより,堺雅人ありき!?
楽しめました
映像化して大成功の作品!
最初「逃走劇だなんて結末が見えていてつまらなそう」との思いで劇場に足を運んだにも関わらず、良い意味で期待を裏切れました。もうすでに5回も劇場に足を運んでいます。
初回は確かに解らない部分が多すぎて消化不良の部分も多かったというのが所見の感想でしたが、なぜかミステリー作品なのに、もう一度黒幕との絡みや濱田岳くん演じるキルオの魅力に惹き込まれて何度も劇場に足を運ぶうちに、この作品の奥深さを見る都度感じてきています。
最初エンディングの音楽にすごく違和感を感じたのですが、それも見るたび払拭されて、今では「このエンディングだからこそ、暗い結末をすっきりさせてコミカルに集結させているのだなぁ」という感じになるに至りました。
これがこの世の現実。現実と黒幕警官とのファンタジーとを上手に織り込んだ、コミカルでかつスリリング・時折しんみりするシーンも交えた、中身の濃い面白い映画でした。
濱田岳さんの演技にもびっくりしました!こんな存在感のある若手俳優さんがいただなんて、この映画を見て初めて知りました。今後ますます飛躍していくであろう若手注目俳優さんですね。
思った以上にいい感じ!
原作ファンでも大満足
この作品、原作をたまたま最近読んだんですが、
構成の巧さ、キャラクターの魅力、そしてハラハラドキドキするストーリー展開が素晴らしくて、
めちゃくちゃはまり込んで読んだんですよね。
それ以来、伊坂作品を読みふける日々を送っています。
なので正直、
「もう自分の脳内映像でお腹いっぱいなのに、わざわざ映画を見る意味あるのかなあ?」
なんて思っていましたが…
見て大正解!!すっごく面白かったです。
配役、ストーリー含め、映像化としては100点満点じゃないでしょうか?
大変よくできました💮
まず、始まり方からしてニクい。
あれは、原作読んだ人ならすごく思い入れのあるシーンの一つだと思うんですよね。
その他にも、ここははずさないでほしい、と思っていた場面のほとんどがきちんと入っているし、それも自分が思い描いていた通りで、ほんと見ていて楽しかったです。
堺雅人さんは…今更言うまでもないですが、ほんとにいい役者さんですね〜。
「南極料理人」の時も思いましたけど、本当はすごく2枚目なのに、なんでかあんまりかっこよくないんですよね。というか、ちょっとダサい?
でも、その姿があんまり一生懸命だからか、こっちも一緒になって笑ったり、泣いたり、ドキドキしたり。
見ていて飽きない俳優さんです。
竹内さんも、お母さん役がすっかり馴染んでいましたね〜。
やっぱり実際子供がいると、何か違うのかな。
でも学生時代もまたかわいくて、堺さんとの雰囲気もすごく微笑ましかったです。
テレビでの報道を見た時の
「何やってんの?青柳くん。」
の言い方が、晴子らしくて好きでした。
濱田岳くんのキルオも、個人的に原作でかなり好きで泣かされたキャラクターなんですが、
キルオの不思議な存在感を上手く出していたと思います。
そう、キルオって犯罪者なんだけど、憎めないヤツなんですよね…。
そして見事に涙腺を刺激されたのが、伊東四朗さんと木内みどりさん演じる青柳父母。
カメラに囲まれての、息子を励ますお父さんはもちろん(原作同様、警官のおじさんもよかった)、
最後の「痴漢は死ね」はもう…ズルい!
子役の女の子の、変にいい子してない普通っぽさもよかったし、まだまだ書き足りないですが、
とりあえず見てよかったでした!あったかい気持ちになれました。
盛り上がらないまま・・・
うまい!
5回も観てしまった・・・
同盟小説「ゴールデン・スランバー」が秀作だったため、
この映画を観るまでは、小説の面白さが損なわれないか本当に不安だった。
だか、1回観ただけでその不安は吹き飛び、すぐに2回目が観たくなるほど
完成度の高い映画に仕上がっている。
主人公の逃亡中に、パズルのピースがバラバラに散らばり、
最後に散らばったピースがはまっていく様子は、本当に痛快。
重ねてみるたびに、新たな発見があり、5回も観てしまった。
堺雅人と竹内結子は「ジェネラルルージュの凱旋」でも
共演しているが、この作品では両者とも素に近い役で
とてもしっくりくる。
とくに「ジェネラルルージュの凱旋」の竹内結子は上滑りしていた感があるから。
この映画は、感動、スリリング、笑いの全てを楽しめる上等なエンターテイメントだと思います。
黄金のまどろみ
全117件中、61~80件目を表示