エスターのレビュー・感想・評価
全92件中、61~80件目を表示
面白い
サスペンスホラーと言ったジャンルでしょうか。
個人的にサスペンス物が好きなので拝見しました。
パッケージでは、お化けに取り憑かれた女の子の話だと勝手に想像していたため、見てびっくり。
発達障害というか、見た目は成長しないが中身は33年も生きている立派な大人のエスターでした。
子供の見た目を巧みに使い、引き取り手の家族たちを困惑させ、死に追いやるやり手の女でした。
旦那さんを誘惑するあたりなど、子供なのになんなんだろって思っていたら、33歳だったんですね。笑
割といい年のおばさんでした。
末っ子の女の子がなんてかわいのでしょうか。
顔がパーフェクトのかわいさで見ていて何度も可愛いなと思いました。
エスターも最初は笑顔を振りまく可愛い女の子かと思ってましたが後半に行くにつれて表情がすごくホラーでした。
演技派な子役ですね。
首と手首のリボンを頑なに外さない理由は、施設で悪事を働かせないために縛られていた鎖の跡を隠すためだったのですね。
旦那様が死んでしまったのがとても残念でした。
最初から奥さんを信じていればこんなことにはならなかったのに。
ハラハラドキドキさせられる音や演出も良かったです。
見て良かったと思う作品でした。
サイコーーー
ホラーコーナーで借りたので呪いとかホラー系かな〜って思って見たらサイコサスペンスでした笑
エスター(イザベル)の怪演技が凄いあの異常性を表せるのとこが凄い!
妹のマックス役の子役がすごい本当かわいかったです♡表情だけで演技できるのがいい
こえーよ
テレ東でやっていたので観てみたが、実に胸糞悪い系の怖さだった。
旦那さんや息子を殺されてしまう点が実に不満。
ホラーってそういうものだとは分かってるけど、あんなにも騙され続ける男親のアホさ加減にもイライラしまくってしまった笑
タイトル無し
エスターが大人の女性であるというネタばらしは非常に想定外で驚いた。それを知ってもう一度この映画を見ると、また違った怖さが現れてくる。
人間関係はほんの些細なきっかけで綻び、崩れて行くのだなと感じさせられた映画でした。
そりゃ異常にもなるわ
異常者になった理由が最後に分かるんですが、それがあるせいで話に深みが無くなってます。人間は怖いんだぞって話を期待したんですが、そもそも特殊な人だったらあまり自分には関係ない話に思えちゃって。
理由付けをしっかりさせないと気がすまない人もいますが、想像を楽しませた方がよかったのかも。
最後はすっきり
夫のジョン、長男のダニエル、長女のマックスと暮らすケイト。
三番目の子供を死産してしまった寂しさを埋めるため、孤児院から養子をとります。
それが、9歳という年齢の割に落ち着いているエスター。
難聴のマックスの面倒をよく見たり、意見をはっきり言ったり、良い子かと思いきや。
実は発育不全の病気で、実際は33歳のサイコパス女。
自分の生い立ちを調べようとしたシスターを撲殺したり(幼いマックスも共犯に仕立てる)、ダニエルをツリーハウスに閉じ込めて火をつけたり、じわじわと一家を追い詰めていきます。
ケイトはその正体に気づき家族を守ろうとするのだけど、夫・ジョンは聞く耳を持たず、夫婦の間にも亀裂が。
ケイトが過去にアルコール中毒だったことも、夫に信用してもらえない要因なわけですが…。
ツリーハウスから落下して大怪我を負って入院中のダニエルにトドメを刺そうと、エスターはダニエルに枕を押し付けて窒息死させようとしますが失敗に終わり、それに激怒したケイトはエスターを殴りつけ、鎮静剤を打たれて気を失ってしまいます。
丸腰のジョンと怯えるマックス、そしてエスターは帰宅。
エスターの持っていた聖書に書かれた名前の病院から連絡をもらったケイトは、エスターが33歳であること、これまでに7人殺していることを知らされます。
一方自宅では、酒に溺れるジョン。
そこにケイトの服を自分に合わせて切り、バッチリ大人メイクをしたエスターが迫ります。
「子供扱いしないで。わたしも愛してよ」と…。
不審に思ったジョンは、エスターの部屋を捜索。
壁一面に貼られた絵には実は蛍光塗料が塗られていて、光に当てるとエスターの狂気が浮かび上がります。
さらにその絵に隠された、壁に書かれたジョンとケイトの情事の様子を見たジョンは、やっとエスターの正体を知ります。
そこで停電。
もちろんエスターの仕業。
結果ジョンはエスターに滅多刺しにされ死亡。
家にたどり着いたケイトは、撃たれながら刺されながら、マックスを守り、ついにエスターを倒します。
映画を通して、夫・ジョンのクソッタレ具合に腹が立ちます。
最終的に、ケイト・ダニエル・マックスが生き残ったので私的にはハッピーエンド。
ホラー映画でありサイコパス映画ですが、エスター役の女の子の怪演が素晴らしかった。
なかなかよかったです。
アメリカのホラーって悪魔系が多いので、悪魔にとりつかれた少女だけはやめてくれよ~と思いながら観ました。テンポもよくて飽きずに観れたし、少女も悪魔にとりつかれてなかったので、それなりに納得できる展開で良かったです。
サスペンスです
ホラーとサスペンスの違いが解った気がする。この映画はサスペンス、ちゃんと筋が通る。見た後もそんなにいやな気持にはならなかった。死んだお父さんには悪いが、主人公と子供は死なないからかな。エスターもちゃんと死ぬし^^;
全体的にスタイリッシュなのもいい。
TSUTAYAのおすすめははずれがないな。
日本映画ではないホラー
ホラーに分類される場合もあるため、少し敬遠していました。
実際にはあまり怖く感じませんでした。
その理由は日本映画のホラーと異なり理不尽な怖さがなく、納得のいける範囲内でのものであったためです。
そのためミステリー部類に入るでしょう。
最後で繋がるところなども含め、好きな作品でした!
めっっっっっっっちゃ
腹立った!!!!ムカつく!!!でも面白い!!!
エスターがムカつくのもあるけどもう!!周りの!!大人!!バカすぎ!!!
特にジョン!目の前で娘の補聴器なくなったのなぜ気づかない!!!
もうなんつーか全体的にジョン!!バカ!!
エスターはすさまじかったゴーンガールのエイミー並みに腹立った。状況証拠の残さない手際の良さ、周囲からの同情の得方、どれも一流でクソムカつきました(褒め言葉)こんだけやってまだ当時12歳⁉︎でもメイク次第で33歳に見えなくないから女性って怖い笑
オチは予想してたのとちょっと違った、そうゆうのもあるのね参考になります
そっちか!
思ってたのとちょっと違った笑。最初から最後までハラハラもしたし、イラついたりもしました。カメラワークで緊張感がすごかった。
最後、父親も生きてほしかったなあ。僕が間違ってたんだって家族みんなで抱き合うシーンがあったらそれだけで全然感じ違うかっただろうに……あああうあ
母親って本当に強いんだなあって、エスターを含めて色んな映画を観て思います。
予想以上に衝撃的だった…。
本編全てを見る前に、ネタバレ内容見ちゃったけど、それ知った上で本編見ても、この"衝撃"結構響く…。まさかエスターの正体がそういうこととは思わんかった…。
『バイオⅤ』もそうだけど、アリアーナ・エンジニアが印象に残る。本当に耳が聞こえないってアンダーソン監督言ってたけど、それでも映画に出られるのって映画界の懐の広さを感じさせる。
全92件中、61~80件目を表示











