エスターのレビュー・感想・評価
全276件中、161~180件目を表示
タイトルなし
面白いです。話の引っ張り方、いつ恐ろしいことが起きてもおかしくないような、背後に常にエスターがいて狙っていそうなカメラアングル。
絵に描いたように幸せな家庭が養子を引き取ったというより、どの家庭も何か問題や悩みを抱えているもので、その辺りをつつき崩壊させていくというところも。
最初はエスターが芸術肌の繊細な子どもだと思えて、いじめっ子やお兄ちゃんが憎らしくみえました。
いじめっ子をやっつけた辺りは快感ですらありました。
お兄ちゃんは実妹マックスが難聴なのに手話も覚えず遊んであげることもなく、エスターにもひどいこと言い過ぎで感じ悪い。
生意気なくせに窮地に陥ると結局「ママー」と情けない感じはちょっと可愛い。
エスターはすぐに手話を覚え遊んであげてマックスは懐きますが、それもエスターの作戦で口唇術を利用した辺りは舌を巻きました。最後までマックスがエスターを信頼していたらさらに面白かったかと。途中から利用の仕方がストレートすぎるし恐怖による支配に代わり、行動も行き過ぎ。
それでも子どもならばなぜこうなったのか、可哀想に見えていました。
段々「エスターはもしかしたら?」と疑わしくなり、予測は当たりました。
それでも、絵の才能はホンモノだろうしピアノも弾けて元お嬢様?なぜこうなった?どんな育ち?具体的な説明はありません。
またエスターは実は顔はメイクと入れ歯でした!より子どもの顔のままでよかったです。
大人の顔で付け狙うより、可愛い子どもの顔で恐ろしい形相の方がさらに怖いのではないかと。しかもメイクを取った顔は33才ではなく、55才くらいに見える。監督の33才のイメージがショックすぎる。歯が汚い理由も分からないし(薬でもやってたとか?)
あの絵が「子どもに見られ大人の男性から相手にされないから欲求不満だった」なんて心理を示してるならちょっと失礼でイヤですね。恋愛したいなら子どものフリしなければいいので。(むしろ子どもだと認識した上で襲う人はいなくてよかった·····)
現実にいそうな人にしてしまうと、不謹慎になりかねないから、現実離れしまくった設定になったのかもしれないですね。
とにかくエスター役の子、マックス役の子が可愛くて上手かったです。
パパが殺されてしまったのはびっくりしました。いい人なんだけど10年前に浮気はするし、妻を信用しないし妻を姑が虐めてたことと無視、エスターがおかしいことにも気づかず家族を危険に晒したからでしょうか。
気持ちよく騙された
サイコパスの子どもというとマコーレー・カルキンの【危険な遊び】、オカルトでいうと【オーメン】が思い出されたが、まさかの予想だにしなかった真相で、久しぶりに気持ちよく騙された。
後でエスターの姿を見返すと、ずっと感じていた違和感がすっきりと氷解。能面のような色白さも、妙なぽっちゃり体系も、風呂に入るときに鍵をかけたがることも、子どもらしからぬ知識量も。最後、化粧を落としたエスターの素顔がモンスターのように思えたのも不思議。
全体を通して古典的なサイコホラーの展開なのだが、殺される者、生き残る者のバランスがよくて変なストレスを受けなくてよい。自分の非を認めたくないのか、いつまでもエスターがいい子だと頑なに信じ込んでいた夫にイライラしていたので、彼の退場にはすっきり(笑)。
男性って、本当に頼られると弱いのね。
ただ、孤児院からエスターを送り出したシスターが、急に疑惑の目を向けたのが唐突ではあった。エスターの支配下に置かれているようで置かれなかった妹マックスの存在が救い。
余談だが、エスターはエストニアの精神病院から脱走した設定で、里親役の女優がウクライナ系。彼女がエスターに出会ったときに親しみを感じることに対して、説得力を持たせるようにキャスティングしていたとしたら凄い。
サイコスリラー
ヘレデタリー超え
3つの感想
1. 脚本の穴
ます旦那が、電源を切られたのに警察に電話しないのは不自然。携帯電話は持っていた筈。フラフラと襲われるのを待ってたようにしか観えなかった。
エスターも頭が良いなら、出自が分かる本なぞ手元に置いてないだろうし、家族を崩壊させる動機が薄いとも感じた。
まあ、旦那はどうしようもないお馬鹿さん(でも優秀そうな設計士っぽかったけど)、エスターは元々病気だし自暴自棄になったと理解もできるが、登場人物が合理的な行動を取らないと冷める。
2. テーマ性の薄さ
原作があるから仕方ないけど、もう少し脚本を捻れば奥深い作品にできたような気もする。
もう少しエスターの人物造型や動機を観客が感情移入できるようにするとか。
あるいはもっとエンターテイメントにして、やられたと思わせた旦那がエスターにトドメを指す展開にするとか。
3. キャストと監督は◎
コレット=セラは、やはり最初から監督としては素晴らしいことは確認できた。
ヴェラ・ファーミガがここまで体当たりの演技をしているのも驚いた。
兄妹役の二人も上手で、日本にこんな子役はいないだろう。
大好きな映画
ダークキャッスル
三人目の子を死産で亡くしたケイト・コールマン(ファーミガ)だったが、耐えられない苦痛のために地元の孤児院で養子をもらうことを決意した。夫のジョン(サースガード)も聡明で大人びた一人の少女エスター(ファーマン)に惹きつけられ、彼女を養子として引き取ることになった。長男ダニエル(ジミー・ベネット)と聾学校に通う幼き長女マックス(アリアーナ・エンジニア)。ダニエルとは同じ小学校に通うが、風変わりな彼女はいきなりイジメに遭うが、大声で叫んだりして難を逃れる。兄妹の前で小鳥を殺すし、イジメっ子に対しては滑り台の上から突き落としてしまう・・・それでもジョンの前では従順だったり、ケイトの前でも愛情たっぷりな様子を魅せたりする。ピアノ教師だったケイトはエスターにピアノを教えるが、弾けない振りをしていた・・・突然のチャイコフスキーの演奏には驚かされる。
しばらく平和に暮らす家族だったが、孤児院の教師が書類を調べてわかった新事実を両親に伝えにくる。過去にも万引きとか傷害事件の現場にエスターがいたことを・・・。事実発覚を恐れたエスターは孤児院教師を罠にかける。そしてハンマーで殺害。従順だった妹マックスを銃で脅し、仲間に引き寄せてしまうという徹底ぶり。
そしてついにはケイトへの心理攻撃が始まる。なつかないことを理由に死産した子の形見であるバラを切り取ってプレゼントしたりという嫌がらせ。怒ったケイトがついエスターを押し倒すが、エスターは自分で自分の腕を万力にかけて骨折させる。そして元アル中だったケイトにワインを飲ませるように仕向けて、マックスが一人乗っていた車のサイドブレーキを外して・・・
そしてエスターの悪行に気づいたダニエルは殺人の証拠を探ろうとするが、逆に殺されそうになる。一方で過去にいたロシアの孤児院に電話してみるケイトだったが、そこが精神病院だったと知って驚愕。ダニエルは重傷を負ってICUに入れられたが奇跡的に助かった。そこをまたエスターが襲う・・・怒り狂ったケイトが鎮静剤で眠らされるなど、見た目は9歳の子供であるエスターには罪が無いと皆が思うところが憎いプロットだ。彼女は実はロシアでは連続殺人犯人で、異常ホルモンによって33歳までずっと子供の姿をした大人だったのだ。
やがてジョンを誘惑するエスター。しかし、失敗に終わり、ジョンをめった刺しにして殺してしまうのだ。ロシアから連絡を受けたケイトは病院を飛出し自宅へ戻り、クライマックスへ・・・
最初から死産の悪夢のシーンとか、交通事故を起こしそうになるシーンとか、わざとらしい恐怖の効果はバツグン!しかし、二度目となると、おいおいワザとらしいぞ!(笑)となってしまうはずだ。そして、ずっと首輪やバンドをしているエスターの秘密とか、二回目ならではの楽しみもあるのだが・・・やっぱり、本性を現わしたエスターの老けメイクが恐ろしかった。
恐怖の女の子
胸グソ悪いけど面白い
たった9歳にしてサイコパスだし女の悪いとこ全部でてるし、辛いことがあっても一生懸命乗り越えて幸せに暮らしてる家族をメチャメチャに追い込んでいくエスター、本当に胸グソ悪い!
ずっとエスターを9歳だと思って観てたのに、実はサイコパス胸グソおばさんだったとは…妙に納得したような。
とにかくこの映画はあまり多くは語らずに観た方が良い!
それにしても、エスターが外した歯がヤニだらけだった。
絶対隠れてタバコ吸ってたよね?周りの人は臭いに気がつかなかったのかな?
という、どうでも良いようなことが気になって仕方がない。
怖かった
勝手にホラー寄りのものかと思ってたら、めっちゃサイコサスペンス。マックスが可愛すぎて「この子だけは助かって…」ってずっとハラハラして観てました。そしてまさかの後半の種明かし…いやいや、それにしてもエグ過ぎ~(笑)旦那とカウンセラーを味方につけて追い詰めて、無邪気な振りして心の傷口にグリグリとハバネロ突き刺すあの感じとか(๑ १д१)<ヒドイ!
そしてラストの本気モード、トラウマ映像((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル
ポスターが一番怖い
面白い
サスペンスホラーと言ったジャンルでしょうか。
個人的にサスペンス物が好きなので拝見しました。
パッケージでは、お化けに取り憑かれた女の子の話だと勝手に想像していたため、見てびっくり。
発達障害というか、見た目は成長しないが中身は33年も生きている立派な大人のエスターでした。
子供の見た目を巧みに使い、引き取り手の家族たちを困惑させ、死に追いやるやり手の女でした。
旦那さんを誘惑するあたりなど、子供なのになんなんだろって思っていたら、33歳だったんですね。笑
割といい年のおばさんでした。
末っ子の女の子がなんてかわいのでしょうか。
顔がパーフェクトのかわいさで見ていて何度も可愛いなと思いました。
エスターも最初は笑顔を振りまく可愛い女の子かと思ってましたが後半に行くにつれて表情がすごくホラーでした。
演技派な子役ですね。
首と手首のリボンを頑なに外さない理由は、施設で悪事を働かせないために縛られていた鎖の跡を隠すためだったのですね。
旦那様が死んでしまったのがとても残念でした。
最初から奥さんを信じていればこんなことにはならなかったのに。
ハラハラドキドキさせられる音や演出も良かったです。
見て良かったと思う作品でした。
おうち-93
『オーメン』は、闇のくせがすごかった。こってり。
『キャリー』は、クロエちゃんかわいいなーと思ってたら終わってた。あっさり。
というわけで、名前がタイトルシリーズ第3段は、『エスター』です。
(原題より邦題のほうが好き。)
最初から凶々しいオーラ出しまくりのダミアンと違い、エスターは可愛いし、優しい感じ。
ちょっと寝不足なJBとぎゅっとした感じのSJP似の夫婦に愛をもって引き取られる。のですが……
最初は、ほんまにこの子が?という感じ。だんだん本性出してくるパターン。まじこわ。
ヴェラ・ファーミガは他にも色々ホラー出てるけど、いい雰囲気出しますよね。
『トレイン・ミッション』での怪しすぎる女役も良かった。
今回、段々やつれていく感じが上手かった。
エスター役の子のオーラもハンパない。言われて嬉しくないと思うけど、怖い……。
妹ちゃんの可愛さがかなりの癒し。
ホラーというよりはサスペンスであり、スリラー。
だからホラーより怖かった。
オチが全てで、そのオチに驚愕。想像以上で、してやられました。
ホラー苦手な人でも見てほしい。
これは名作。
全276件中、161~180件目を表示












