エスターのレビュー・感想・評価
全275件中、81~100件目を表示
結論としては面白かった
娘を持つ親として
何とも言えない感情で
序盤は見てました。
途中、観るのをやめようかなとかも思ったが、
オチが見えてくるとそれなりに面白く観れた。
少しステレオタイプな感じも
サスペンスホラーとして、正しく怖がらせてくれる。エスターの怖さのクオリティーが最後まで貫かれていて、この映画を評価したくなる。
ただし、すこしストーリーのつなげ方が、説明的過ぎるように感じた。
ママ役の役者さんが、知的で優しい女性を演じる。過去の記憶を払拭しきれないまま、明るく前向きな母親として子供を愛する生活を演じている。最初から最後まで非常に綿密に演じており、本当の主役は、この人である。
パパ役の役者さんが、優しい旦那を演じる。少し気になったのは、「浮気性な性格の旦那」というキャラクターがステレオタイプな男性像のように感じてしまったところである。
エスターは、表ではよい子、裏では悪い子という、典型的なキャラクターである。ただし、描かれる狂気を帯びた行動は、誰もが普段生活している日常ととても近い感覚(感性)で行われており、怖さにリアリティがあった。また、子供が悪事を行うという点で、我々が子供に対して抱いている純粋な(無前提に善良な)イメージが壊され、更に怖さを感じた。そして物語の後半にはエスターの正体が分かるのだが、完全犯罪を執拗に仕掛けてくるエスターのやり口は、現代人にはその中身の狡猾さが良く理解でき、とても陰湿な罠にはめられた気分を体験する。そんな怖さを感じた。
結末としては酷いことになるが、最後に一縷の救いがあり、ひとまずホッとした。
今すぐ逃げろ
サイコスリラー
心霊モノと勘違いしてて思ってたのと違うホラーだったが面白かった
エスターの思うがままに操られる人々とそれに立ち向かう母親の戦いなのだが、エスターの行動などが非現実的な部分も多く、リアルというよりは純粋にホラーとして楽しむといった感じ
非現実的なのは証拠をめちゃめちゃ残しても全然バレないところとか、急に後ろにいるところとか。ホラー的な存在なので良いんですけどね。
ラストの実は大人でした、というオチも意外性があってよかったね。
根源のリアリティ
サイコスリラーとは日常にある些細な恐怖が最大まで強調されたエンターテインメントだと考えていて、真の恐怖に迫るためには根源にリアリティが必要だと思うが、私はエスターの爽快なまでに目的に真っ直ぐで手段を選ばないところや、弱さと強さの入り混じった感情を爆発させるところに、確かなリアリティを感じたのでとても面白かった。可愛らしい少女の顔をしながら男性に執着するからくりにも意外性と説得力があった。
きちんとしたアメリカの家庭の正しい性教育として大人と子供を分け隔てられ、当たり前のこととして子供扱いされ、それを逆恨みするかのように怒りを増幅させていく描写の中に、昨今の見た目から来る差別の風刺を思ってしまったが、さすがにそれは穿った見方かもしれない。
サイコパス
狂いすぎた少女のサイコパス映画。
エスターの背景も納得。さすがに9歳はありえないしね。不思議と33歳と分かった途端表情すらそう見える不思議。何か意図して変えたのだろうか?そうでないなら感覚って恐ろしい。あとジェシカに見立てていた白いバラを摘んできたシーンが個人的には最大のハイライト。
肉を小分けにして食べる、歯医者を嫌がる等の細かな伏線もしっかり回収しているのも高評価。怒濤のラストからエンドロールの音楽は明るさもあるのに何とも不気味に感じてすごく良かった。
結局エスターは大人の男性からの愛が欲しく様々な家を渡り歩いて拒絶されれば家庭を崩壊させていて、今回標的となった家族のジョンにもその風貌から子供にしか見えないことで拒否され、犯行に及んだ。ベクトルは間違えど病気へのエスターなりの必死の抗いでかわいそうにも感じた。
マックスが作中ずっと愛くるしすぎたので無事で本当に良かった。
続編が楽しみ
観た人がみんな怖かったと言ってましたがなるほどね
よくある設定です
ラストも見た事あるようなシーンがありましたが
どちらが先かはわかりません
10年くらい前の映画なので目新しかったかも
色々と恐ろしい事を企てるエスターですが9歳の女の子にはやる事が大人びすぎていて違和感アリアリだったんですが・・・
そうきましたか
子役の演技が上手かったのでスンナリ見入っていました
ホラー映画らしく、2段3段の恐怖体験に、痛いのと寒いのと冷たいのと
いろいろ体験させてくれました
エスターの続編がつくられているそうですね
実は生きていたではなく
”Orphan: First Kill”なので以前の殺人事件のエピソード
ブラックウィドウと一緒です
エスターの原題は”Orphan”
訳して孤児ですから
邦題はエスター: First Killになるのかな
ただ、エスター役は同じ女優が演じるって、大人になってるのにどうすんだよ
”ホビット”や”おとなの恋の測り方”のように身長を縮める撮影法はある
今回は遠近法を使うんだそうな
顔はどうするんだろう
顔を変形するアプリもあるし、特殊メイクで何とかするんだろうか
池
タイトルなし(ネタバレ)
自分なりの解釈を残させていただこうと思います。ネタバレを含みますのでご注意ください。
この映画は非常に伏線が多いと感じました。それぞれのシーンで、「エスターはやけにませている女の子だなぁ」程度にしか思っていなかったのですが、最後のエスターの真の姿が分かった時にすべてがはっきりしました。
私が個人的に印象に残っているシーンは、エスターが銃の球を5発抜き、1発だけ残して、マックスとロシアンルーレットをしようとするシーンです。球を抜く手際が非常に良いことや、そもそもロシアンルーレットの遊びを知っていることが、あとからそういうことだったのかと納得できました。
エスターがホルモンバランスによる障害という設定も、あるあるなホラーと違って別の恐怖感を引き出してくれる点が素晴らしいと思う。
ですが、唯一はっきりわからない点がありました。それは、エスターが自分の気に入っている服装だけを学校に着ていこうとするシーンです。首飾りや、腕輪などからエスターは傷を隠そうとしていることがわかりますが、服装にこだわっていた点はどういう理由があるのでしょうか。単にこだわりが強い性格だというだけではないと思います。私の思考力不足かも入れませんが、はっきりわかりませんでした。
「この映画の主人公の夫が物分かりが悪くてイライラする。だからよくない。」と書いているひとが多く見受けられますが、自分の娘として家に来た子を信じるのは至極当然のことなのではないのでしょうか。また、これは、映画の設定上必ず必要だった人物だと思います。なので、こういう特に矛盾のないキャラクターの設定に文句をいうのはいかがなものかと思います。もちろん、エスターがバラを摘んできたシーンでは、さすがに察するだろうと思っていましたが、そういうキャラとして設定されているんだなと割り切るしかないと思います。
わたしは、こういうホラー映画が好きです。見てよかったです。
引き込まれてドキドキ。
面白い!
自宅PCにて、amazon prime videoで鑑賞しました。
孤児院からエスターという1人の少女引き取った夫婦でしたが、次第にエスターの本性が明らかになっていきます。
最初は、ごくごく普通の女の子のように見えたエスター。しかし、徐々にその恐ろしい実態を明らかにしていき、最終的にはエスターは何者なのか、が分かっていきます。
ホラーというよりかはサスペンス、スリラー的な作品ですかね。
まだ幼い少女であるマックスの前で平気で人を○すエスターには正直ドン引きしました。また父親が○されるところを目撃したしてしまうなど、マックスほんとかわいそうだと思いました。最終的には無事でいられて良かったですが。
エスターの登場によって平和だった家庭が崩壊していく様を描いた作品、かなり面白いです。ぜひ見てみて下さい。
50点
恐ろしい
Orphanは孤児の意。イザベル・ファーマン1997年生まれなので...
よく出来ています
音にびっくりして心臓発作起こしたかと思ったから気をつけてね!
全275件中、81~100件目を表示