「CGはきれいなものの、人間ドラマが希薄」マイティ・ソー 流山の小地蔵さんの映画レビュー(感想・評価)
CGはきれいなものの、人間ドラマが希薄
う~ん、最近の人間ドラマ重視のマーベルスタジオ作品としては、かなり希薄なドラマでした。まずロケ地がニューメキシコのみで、あとはCGというのが気になります。ひょっとしたらB級に近い予算なのかも知れません。
浅野忠信の出演シーンを期待していたのですが、ソーの側近で護衛役という重要な役柄でありながら、出番は少なく、ガッカリしました。ナタリー・ポートマンが演じるジェーンとの恋も、いつの間にかそういうことになっていて、ロマンが感じられません。ヒーローものの恋であっても、TVシリーズ『ヤングスーパーマン』のように、恋愛ドラマを上回るロマンチックなストーリーは可能なはず。アカデミー女優を相手に、ラブストーリーをきっちり描き込んでおけば、傲慢だったソーが、地球で恋に落ちて、思いやりの心を持つようになるという変化が、もっと印象深くなったことでしょう。とういことでCGで作り込まれたSFバトルを楽しむヒーロー映画に仕上がっていました。
それにしても、マーベル最強のキャラクターは、「神様」だけに強すぎます。そのため戦闘シーンの軸はアスガルド中心で、巨人とのバトル以外に地球で戦闘に絡むシーンがありませんでした。まぁ、地球にいたときの殆どが、パワーの源泉であるムジョルニア(聖なるハンマー)を取り上げられて、フツーの人間なってしまっていたら、仕方がないですね。
また他のキャラクターは町中にいても、あるかもと思えるのに、さすがに神様が天から振ってきて、人間と共同生活するのは、ギャップが大きすぎました。結局、今までのヒーローは、人間だったのに比べて、「神様」をヒーローにしてしまうと、人間界とのギャップがありすぎて、感情移入しにくいドラマになってしまうのです。
だいたい「神様」というわりには、登場人物が世俗の人間と対して変わらないのが気になります。神話の世界を感じさせず、どこか舞台のアスガルドは中世の王国のような感じなのです。
ストーリー面でも、突っ込みたいのが邪神ロキが何を目論んでいたのかということですロキは、王の息子であり、ソーの弟でした。しかしその出生には秘密があり、実は氷の巨人の息子でした。ソーの王宮追放後、勝手に王位に就いたロキは、氷の巨人掃討を始めます。それは王としての実績を国民に示すことで、権威をつけたいためでした。でも、いくら名誉のためとはい自分の本当の父親が統治する国を攻撃するでしょうか。しかも同時に、今度は氷の巨人の軍隊をアスガルドに密かに手引きして、病床に伏せる王オーディンの殺害を企むのです。ロキが何に野望をもっているのか、その心理がよく分かりませんでした。
試写会は2Dでしたが、3Dになったら迫力あるバトルシーンは、見応えあるでしょう。アスガルドの美しい王国の風景やエンドロールで繰り広げられる大宇宙のパノラマシーンは、大変美しく、3Dで見応えある映像なるだろうなぁと思えました。
ところでマーベルスタジオ作品のお約束は、エンドロール後に必ず重要シーンが登場すること。エンドロールの最後の文字に、「ソーは、アベンジャーで帰ってくる」という予告めいた文字が躍りました。しかし、ラストのあることで、ソーは2度と地球に戻ってこれなくなったはず。もう会えなくなってしまったジェーンに恋い焦がれるソーが描かれて、ラストを迎えたのです。
アベンジャーで帰ってくるには、何か仕掛けなくてはいけません。すると、アベンジャーの指揮官ニック・フューリー大佐(風貌は丹下段平に似ている)の元に訳ありの機器を携えて、ある人物が訪ねてきます。この自分人物は、ラストでアスガルドから宇宙の彼方に消えていったはずなのに、こんなところで再登場して驚きです。そして、この機器がソーを呼び戻す切り札になりそうな予感を感じました。
ところでいよいよ、来年に公開の迫った『アヴェンジャーズ』。オールスターヒーローによるストーリー展開だけに、過去の『アヴェンジャーズ』の興行成績はいまいちでした。
マイティ・ソーはアイアンマン、キャプテン・アメリカと並び、アヴェンジャーズのビッグ3のひとり。10年がかりで、慎重にアヴェンジャーズのヒーローを小出しに再登場させて、ファン層を広げてきたマーベルスタジオにとって、いよいよの正念場を迎える時期が近づいていると思います。
そのための布石として、『インクレディブル・ハルク』の終了時には、トニー・スターク登場し、アイアンマン1終了時ではニック・フューリーが登場しました。アイアンマン2終了時に、空からハンマーが降ってくるシーンが描かれたのは、本作への伏線だったわけです。
『アヴェンジャーズ』は、同じ配役が登場できるようスケジュール調整中であるとかで、これまでのマーベルスタジオ作品を見てきたものとしては、楽しみです。たまにはエドワード・ノートンをスクリーンで見てみたいものですね。