縞模様のパジャマの少年のレビュー・感想・評価
全60件中、21~40件目を表示
点数の付けづらい映画ですが
まだ火種はくすぶっている
なんの予備知識もなく観始めたが、これがホロコーストを題材にした物語だということはすぐにわかった。 状況設定からして、これがフィクションであることも、どういう結末になるのかも、途中から予想はできた。
その上で、どうしても受け入れがたい感覚が拭えなかった。 厳しい批判になるが、 お涙頂戴のフィクションでホロコーストの信じ難い非人道性を描くのは、無理があるのではないか、ということだ。
仮に、ドイツ人俳優がドイツ語で演じていたら、そこまで強い違和感を抱かなかったかもしれない。 いや、実話を元にした映画だったら、すんなり入り込めただろう。 しかし、これはフィクションであり英語劇だ。
自分の感覚を素直に言葉にするならば、 連合国側のアメリカやイギリスの俳優が英語でナチス党員を演じ、子供を使った悲劇で自分たちを正義の側に置こうとしているかのような違和感である。 制作陣に、そういう無意識の思惑が働いてしまっているのではないか―ということだ。 つまり、 さっきまで燃え盛っていた隣りの家の大火事を過去の物語として語っているような、少々軽薄な印象を受けるのである。
戦後、強制収容所から解放されて助かったユダヤ人の中には、高齢でもまだご存命の方はいる。 一方、ヨーロッパ各国では未だにネオナチの連中が活動しているし、世界的に右傾化が進む中、危ないレイシストも増えている。 80年経っても、人類史上最悪の大虐殺の記憶はまったく過去のものではない。 ホロコーストは、線を引いた向こう側に置いておくような「史実」ではなく、今でも自分のすぐ傍で起こり得る、極めて危険な警戒すべき「事実」なのだ。
この作品に私のような印象を持った人が、どれくらいいるかはわからない。原作はベストセラーだったらしいが、果たして原作者は、この作品にどういう感想を持ったのだろうか。
シュムエル
子供と一緒に観ました
残酷な歴史
胸糞映画として名高い作品。
胸糞映画とは2種類あると思う。
1つ目はとにかくイライラして文字通り胸糞悪い映画。
もう1つは展開が沈鬱で憂鬱な気分になる胸糞さ。
今作は後者でホロコーストの悲劇を描いた作品。
胸糞映画として有名なくらいなので結末はだいぶ予想出来てしまうが覚悟していてもやはり胸に響き憂鬱になる。ラストは多分あれしかなかったと思うし、あのラストのために作られた映画といってもいいぐらい。
でもさすがに1時間30分程度の本編では厳しいかな〜って印象。
もちろん最後は悲しく胸に響くのだが、あっさり終わってしまったから余韻があんま無い。もっと余韻を残し、ラストの衝撃を高めるためにも、ユダヤ人の少年との交流を優しい描写でもう少し描いて、その反面ラストはこれほどないくらいの残酷さで描ききれば、胸糞度も増して余韻もとんでもないものになったのかな、とか考えてしまった。
↑
好みがひねくれたら人間の考えなのであまりアテにはしないで下さい。
あとカメラのブレがちょっと気になった。
ラストが衝撃的で今までの中で一番ラストが印象に残る映画。ドイツ軍の...
ドイツ軍服のコスプレ感!!
ドイツ映画だと思って観始めたので冒頭から違和感を感じましたが、イギリス映画でした。結末ありきで進行し、勿体ぶった感じです。両親がいつも適当な事しか言いません。ヒトラーもロスチャイルド出身ですし、ナチスも収容所もユダヤ資本なので、同じユダヤ資本のBBCがマッチポンプで作った単なるプロパガンダ映画だという印象です。子供をダシにして現代の人々に憎悪を植え付けるのは悪質です。ドイツ軍服が何かビシッとしておらず安物コスプレ感が半端ないです。
予告では美しい映像と音楽に魅せられて、うっかり少年たちの塀を越えた...
有刺鉄線を挟み鏡のように座る幼い子ども2人の姿は同じ人間であるのに...
絶望
衝撃的なラスト。 仕事と称してしていることは、決して自分の子どもに...
負のスパイラル
うわぁぁ…。
全60件中、21~40件目を表示