縞模様のパジャマの少年のレビュー・感想・評価
全86件中、61~80件目を表示
言葉が出ない
久しぶりに心を動かされた映画。
ジャケットすらよく見ずに評価が高かったことから選んだ作品だったが、感動ものだと思っていたのでかなりのショックだった。長すぎずちょうどいい長さで無駄なく退屈することがなかった。
心が痛むシーンは要所であったが、特にブルーノが食べ物を与えたことで起きた騒動では辛くて涙が出た。甘い顔の将校が子供相手にとても強い言い方をしていることもショックで、ユダヤ人の扱い方について改めて痛ましいと思った。
ラストは父親にとって因果応報で、残虐なことをしているということが自分の息子の身を持ってしてようやく自覚することができたであろう。
気になるとすれば、ラストで母親が地面に座り込み号泣している際、姉グレーテルも一緒に泣いていたことだ。いくら部屋にヒトラーのポスターを貼ろうがユダヤ人批判の教育を受けようが、まだ弱冠12歳。おそらく度々あがっていた黒煙とその異臭にすら気づいていなかった姉が、初めて家の外に出て収容施設まで行きどうして状況が理解できようか。なぜ母が泣いているのか、なぜブルーノの服があるのか。収容施設でなにが行われているのか。おそらく疑問でいっぱいで動揺しているはずだ。しかしそのシーンでは母を抱き寄せる前一緒に座り込んで泣いていた。そこがどうしても納得がいかず引っかかってしまった。
ともあれ考えさせられる作品だったことには変わりない。間違いなく今年私が観た中で一番の作品である。
考えさせられる
第二次世界大戦のナチスの映画
イングロリアスバスターズ
ディファイアンス
ライフイズビューティフル
縞模様のパジャマの少年
どれも違った切り口で、
興味深く、今後他のナチス関連の映画を観ていきたいのですが
この作品は怖かった‥
90分ほどですが無駄がない
終わったあとタイトルを見て震えあがりました
ドイツ人も辛かったのだろう
あるところまで来てしまうと突き進むしかなかったのだろう
軍人も疑問を持っていたと思うが
自分の身を守るために陶酔するしかない
そして知らないことのこわさ
無垢なこどもが何の知識もない状態で、先生や教科書、メディアで植え付けられた意識をどうやって振り払える?
自分が集団的自衛権に対して無知なことに怖くなった
阿部さんも戻れなくなってしまっているのか?
いわゆる「戦争映画」とは違う
事実を教えないことの残酷さ。
予告編で流れる、
「少年は、ただ知りたかった。」というセリフ。
まさにそんな作品だった。
彼にきちんと事実を教えていれば、あんなラストにはならなかっただろう。
この映画から学べるのは、戦争の辛さとかではなく、子供達に事実を隠さず見せることの重要性なんじゃないかなと感じた。
本当によく出来た作品
全く難しくなく、見やすいので是非
自分はメッセージ性がどうとかラストがどうとか、あらすじやら背景について語るつもりは全く無く
「素晴らしい作品でした。」これがまず伝えたいことで。
ホロコーストを扱った作品は無数にあれど、これほど明解に繊細に作られた物は中々お目にかかれないと思う。
100分程度の映画に詰めるべき内容と量がきっちり詰まっている。多すぎず少なすぎず、全てのシーンが過不足なく丁度収まってるのがすごく気持ちいい。
原作が児童文学に属するので、原作者ができるだけ子供に分かるようにと読者の目線に寄り添って書いている事と、ホロコーストという成熟しきった題材がうまくかみ合っているんだと思う。
登場人物の性格の配置とそれを観客に伝えるためのエピソード作りが実に見事で、またそこからエンディングまでのシーンの抽出、がいかに優れていたかと映画を見終えた後、舌鼓が止まなかった
例えば少年ブルーノが友達と飛行機の真似をしながら下校する冒頭シーンひとつで、少年の幼さ、純粋さが伝わるし、友達と遊ぶ事がいかに好きか、そしてもしかすると軍人に対して憧れがあるのではないかと、映画のストーリー上でブルーノが見せた性格の全てが一見して感じ取れる
引越しパーティでのブルーノの祖母が軍人であるブルーノの父に嫌味を言うシーンからは、祖母の軍人に対する考えと父親の少年時代から現在までの変遷や彼の本質を予感させる。
全てのシーンが起こるべくして起こって、あるべくしてあった。
暗いストーリーではあるものの、ジグソーパズルのピースが繋がっていくような気持ち良さが常にあった。
また役者陣の演技についても全く文句のつけ様が無い。
80点でも無く120点でも無く、100点中100点の作品とはまさにこうゆう物だと思う。
マークハーマンの安定感
この映画に出会えて良かった
この映画は大きな音の効果音はなくて、
ただ観ている人の心に切実に訴えかけてくる映画でした。
今までの戦争を題材にした映画は
大人からの視点で描かれているのが主だったけど、
この映画は子どもの視点から描かれていて、だから余計に心に響くものがありました。
人をユダヤ人とかドイツ人とかと見るのではなくて、ただ1人の人間として見る。
私たちが今でも出来ていないことをブルーノという少年はやってのける。
ラストは衝撃的だったけどこの終わり方以外は考えられません。
観た後に人種って何なんだろう、大人は歴史をどのように捉え、伝えていったらいいんだろうと深く考えさせられ、また、自分の価値観をしっかり持って事実を受け止めることの大切さを教えてくれる、素晴らしい映画です。
観て良かったけど、観なきゃ良かった
前情報無く鑑賞したのが良かった。
何?何?という感じでどんどん引き込まれました。
こんなショッキングな映画を観るとは思わなかった。
知っていたら、観なかった。
辛すぎるでしょ。
主人公ブルーノの母親の存在が救いでした。
もちろんそうなんだけど、ドイツ人全員がナチスの思想だったわけじゃない。
軍人の父親だって自分の家族に対しては、ごくごく普通の父親。
しかし・・・・ナチスなんですよ。
はからずも、自分の足で息子を踏みつぶしたんですね。
戦争なんて、何一つ良いことない。
もう、あんな血の気の引くようなラスト嫌いです。
観なきゃ良かった。
でも、観て良かった。
そして、一人でも多くの人に観ていただきたいです。
現実という名のドS映画
2008年イギリス映画。95分。2011年1本目の作品。予告編でずっと気になってた映画が今年の1本目の作品に。
内容は;
1,時は第一次世界大戦まっただ中、ドイツに住む主人公の少年は父の転勤で家族共々引っ越すことに。
2,新しい生活の地で少年は縞模様のパジャマの少年と友達になる。
3,そのパジャマの少年はユダヤ人収容所施設で生活していた。
本作のミソは、人種問題は大人の問題であって子供の視点からはまったく関係ない、ということでしょうか。本作はいわゆる実存主義的な作品。大人が受け入れる世の中の規律に「汚染」されていない子供の視点から描かれた人種差別問題。
もちろん、これだけではただのファンタジーで終わってしまうのであって、ドラマにするためにはそこに大人や社会の2人の少年の友情への介入が必要になってくる。ですが、本作の場合はいくらなんでもやりすぎです。
これは子供向けの映画ではなく、大人向けの作品。家族で観ることなど絶対にしないでください。予告編の宣伝の仕方もあるのでしょうが、本作を観終わった後、あまりの絶望ゆえにすごく気分が落ちました。
それにしても、「あれ」はひどいな。そこまでする必要が本作にあったのだろうか。あと30分長くしてもいいから、もっとましな終わり方にして欲しかったです。
これも戦争映画
銃声やら爆撃よりも重く痛い
まず、原題の『The Boy in the Striped Pyjamas』も、邦題の『縞模様のパジャマの少年』も素晴らしいタイトルでございます。
この映画の舞台は、ナチスドイツがホロコーストを行っていた第二次世界大戦下のドイツであり、映画の主人公はブルーノというナチスドイツの将校の9歳の息子ですが、彼はあまりにも純粋で無垢すぎて、戦争のせの字も知らないような子で、強制収容所に収監されたユダヤ系の民族の纏った縞模様の囚人服をパジャマだと思うような子であります。
そんな歴史的な教養のないドイツ人の子が、英語をペラペラ喋るという矛盾点だとか、ブルーノと同い年の8歳の労働力のない子が、強制労働収容所に収監されているという些か無理のあるような設定にも目を瞑りましても、これは非常に優れた戦争ドラマであり、ヒューマンドラマです。
これまでにホロコーストを題材にした映画というのは多々観られましたけれども、この映画でのホロコーストに対してのメッセージのアプローチは、明らかに毛色が違います。
まず、主人公が大人でもなければユダヤ系でもなく、どちらかと言わなくても安全な立場にあり、戦争の実体そのものを知らない単なる冒険好きの恵まれた子供だということです。
そしてこの映画は、その純粋な心すらも翻弄し、無視してしまう戦争の虚しさ、愚かさ、無意味さを、鉄砲の弾やら爆撃よりも重く訴える作品です。
戦争のせの字も知らないと言えば、それは現在のこの国日本における多くの人に他なりません。
幾ら歴史の教科書や映画などでナチスとかユダヤとか戦争とかの色々な知識を詰め込んだところで、実体験として戦争を経験していない私達にとって、この映画の純粋な子供目線は、あまりにも優しく、そして重く痛い。
戦争を知らない者は、戦争を知る者から、上からの高圧的でプロパガンダ的な押し付けがましい価値観での教えではなく、同じ目線からの教えが必要なのかもしれません。
そして何かを得ようと思ったら、何かを失うというリスクが伴う。
有刺鉄線の囲いの向こう側にある大きな事実を知ろうと思えば、それまで抱いた夢も、今まで生きてきた中での純粋な価値観さえも、あっけなく葬りさられる可能性すらも孕んでいる。
そんなリスクを覚悟の上で、行動出来るということが如何に強いことなのかということは『シンドラーのリスト』のオスカー・シンドラーに譲るとしまして、この映画は、そんなリスキーな状況に陥る可能性があるということすらも知らない子供なのです。
しかし、子供も大人も演技が素晴らしいです。
決して台詞の多い映画でもないのですが、皆凄まじい目力で、観客に心情を訴えかけてきます。
「目は口ほどにものを言う」とは言いますが、戦時下という極限状態の中でのその目は、あまりにも痛切です。
そして、その瞳の奥にある秘めた思いは、膨張して破裂したら、断末魔の叫びとなって虚しくも重く響き渡る。
ブルーノの心
全86件中、61~80件目を表示