アラビアのロレンス 完全版のレビュー・感想・評価
全9件を表示
砂漠を知らないのに、砂漠を経験しているような臨場感。圧倒的な映像美。
砂漠の様々の顔。
目も眩みそうな蜃気楼。
灼熱地獄。
その合間の泉。あんな汚い水を、それでもありがたく、命をつなぐものとして、守っているのか。
駱駝のかわいらしさ。
馬の美しさ。
響くコダマ。
移動式のテント。そのしつらえ。
語りつくされるシーンの数々。圧巻。
この映画に浸るだけで、死生観さえ、変わってしまいそうな…。
そんな大地を背景に描かれる人間模様。
王子が、騎乗して飛行機に立ち向かおうと、周りを鼓舞する姿に、竹槍で戦おうとした日本人を見て、悲しく空しく…。
そして…。
今のパレスチナ・イスラエル問題の種を巻いた頃の話と聞く。
アラビアは、多くの部族が存在していて、それぞれ、相いれずにいたと聞く。
この土地の利権を巡って、様々な欧米諸国が絡んできたとも聞く。
付け焼刃では理解が追い付かないくらい混とんとしている時代(今もだが)。
だが、映画は、トルコの背後にいるドイツを叩きたいイギリスがアラビアと接触してと、単純に描く。フランスも、交渉相手として名前が出てくるくらい。
アラビア側も、最初の案内人の部族は名だけで、王子と、ハリト族のアリと、ハウェイタット族のアウダ・アブ・タイくらいしか、活躍する人物としては出てこない。
しかも、アラビア史を描くのではなく、ロレンスの伝記として、ロレンスの行動を追っているので、イギリス側や、王子たちの政治的駆け引きは、あとで”実は”と知らされるくらい。
おかげで、この時期の欧米やアラビアの歴史にとんと疎い私でも、映画についていける。
当時の欧米人の、欧米以外の国への見方としては当然なのだろうが、コーランを諳んじ、アラビア人に同化したいロレンスでさえ、「だからアラビアはダメなんだ」という意識はぬぐえない。上官の指導どころか、アリの助言も受け入れない。
砂漠の恐ろしさを知らないが故の奇策で功を奏すが、あの灼熱地獄の渡り方を知っているアリがいなかったら、成しえなかった奇策。
ハウェイタット族を味方に引き入れるのも、ほとんど詐欺のような…。アラビアの部族をまとめてとは程遠い。
ロレンスは英雄?確かに、一種の英雄ではあるのだろう。
”長”となるべく育てられ、自分がまとめるべき民の利益をまず考え、感情を抑え、動く王子、アリ、アウダ・アブ・タイ。
だから、アリはガシムを助けに行かない。命を懸けた使命が達せなくなるから。命すら危ない使命に一緒についてきてくれた大勢の部下達を率いることが優先。
アウダ・アブ・タイは、自分についてくる人々の実入りをまず考える。
王子は、あちらを立て、こちらを立てながら、目的を達する方法を探す。
それに対して、大局を見ているにも関わらず、一時の感情で動いてしまうロレンス。
リスクは考えない英雄的行動を、何の根拠もなく、遂行する。
予言者モーゼに自分をなぞらえ、無謀な行動をし、従者を死なす。
身近な人の死に耐えられず、砂漠に戻ることを拒否するのに、祭り上げられて、コロッと変更。
周りが自分と同じ理想を持たないと空回りした挙句、心配するアリの言葉を無視して、”透明人間”と、敵地にわざわざ赴くロレンス。誰も自分の命令を聞かないことに失意して”透明人間”と自虐しているのか、もう一人の従者も死んで自暴自棄になっているのか、それとも”神”に愛でられ”透明になるマント”でも持っている気になっているのか?
だが、透明人間であるわけがない。その時の傷つきが導いた”大量虐殺”?
人気者で、アリや従者をはじめ、アラビアの人々から慕われいているロレンス。だが、ロレンスにとって大事なのは彼らの心ではなく、ロレンスの理想であり、自分自身の気持ち。そのためには、簡単にアリをはじめとする人々の気持ちを裏切る。
部族連合でダマスカスを制したにも関わらず、相変わらずの勢力争いに、ロレンスは失意を覚えてという解説書もあるが、あのくらいの会議の混迷は、今の国会でも繰り広げられているシーンでもあり、第2次大戦の戦後処理だって、昔から今にかけての国連だって、似たようなものではないかと、今一つ、この映画では私にとっては腑に落ちない。
それよりも、王子の元への案内人を簡単に殺したアリにあんなに怒りを見せていたロレンスが、己の変わりように、失望しているように見える。
ガジムのこと以来、ロレンスを信頼して、一番の協力者であったアリ。敵地にも一緒に付き添ったアリ。そのアリが、だんだんと、ロレンスと距離を置き始め、ダマスカスの会議でも別れでは、他人行儀な挨拶をしていたのが、とても悲しい。
トリックスターとしての役割を果たしたロレンス。その無軌道ぶり、自滅ぶりに対して、理路整然と、自分が大切に思う相手へ信義を尽くせるアリやアウダ・アブ・タイ、王子の方が品格が上に見えてしまう。
なので、鑑賞後感が多少、もやもやしてしまう。
★ ★ ★
映像の迫力を開口一番に称えたいが、役者もすごい。
舞台俳優として活躍していたオトゥール氏。エジプトでは有名だったシャリフ氏。でも、映画界ではまだ無名だったので、有名人気俳優のクイン氏を起用したとか。
理想に空回りするロレンスを、繊細かつ大胆に演じたオトゥール氏。
そのロレンスに振り回されるアリを、凛とした格好良い友人として演じたシャリフ氏。
アウダ・アブ・タイを、豪放磊落、コメディパートを醸して演じたクイン氏。
王子を、思慮深く、老獪でありながら、父と民のためには誠実な人物として演じたギネス氏。
彼らが演じていなければ、また違う味わいになっていただろう。
☆ ☆ ☆
砂漠の地。灼熱・乾燥・砂嵐・流砂。
この映画を観ていると、その衣装、家の作り、コーランの教えでさえ、この地に叶ったものであることを実感する。
頭を覆う布。最近の夏の酷暑で、頭をこんな感じで覆う人が増えた。風通しがよく、それでいて重ね着もできるから、気温が下がった夜にも対応できる服装。女性が駱駝に乗っていた時は、ミニ箱をかぶっていたが、日差し除けには最適。でも見通しが効かず動きに制限があるから、動く役目の男性には不適であろう。休む時のミニテントは真似したい。
家。あれだけ砂嵐が飛ぶなら、固定の家など建てたら、すぐに砂に埋まってしまいそうだ。移動式に限るのだろう。
そして、「アッラーの思し召し」。「運命」。あれだけ、死のフラグが立ちやすいのなら、そうでも思わなかったら、心が折れてしまうのかもしれない。
かつ、強力なリーダーシップ。力を合わせなければやっていけない環境ゆえか。
今までの死生観が覆されたような気分になった。
クソ長い映画
午前十時の映画祭で観た。
ジョジョ3部のジョセフのセリフ「わしゃ あのクソ長い映画「アラビアのロレンス」を3回も観たんじゃぞッ!」っていうのが大好きで、いつか観たいと思ってた。
長いってどんだけ長いのかと思ったら、227分だって。確かに長い。最もこれは完全版で、オリジナル版は207分。ジョセフが観たのはオリジナル版だろうなあ。
でもちゃんとインターミッションがあって、ちゃんとトイレ休憩できたのは良かった。ディズニーの「ファンタジア」はインターミッションがあるのに休む時間が無かったからなあ…。
あと、この映画1962年に公開!? こんな昔にこんなすごいスケールの映画がつくられてたなんて…。今観ても全然面白い。
広大な砂漠、英雄とされた人間の悲劇、人間の愚かさ、戦争や殺し合いの悲惨さなどを味わうように鑑賞した。現代の映画と違って演出やカメラワークが素朴なのが妙に生々しい。
歴史とか政治とかよく分からないので正直ストーリーがはっきりしないところがいろいろあって、観たあとにwikiで調べて、あー、そういう話だったのね、といろいろ気づいたりした。
ロレンスがアラブ独立に貢献したっていう単純な成功話なのではなく、どちらかというとうまくいかなかった失敗話、悲劇の話といえる。結局、この時代にうまくいかなかったことが種になり、ずっとアラブは近代化がうまくいかなくて、現代に至るまでずっと中東は政治的に不安定なまま。ロレンスがいなかったらもっと悲惨な状況だったのかもしれないが…。
一歩間違えれば、日本もアラブのようになっていたのかもしれない。幕末から明治にかけて、様々な人間の無私の功績があって、現代の安定した国家が存在しえているのかもしれない。欧米列強はたしかに脅威だけど、それ以上に平和や安定の障害になるのは「無知・無学」「短期的思考」「家意識・部族意識」だということがよく分かった。
史実のロレンスがどんな人物だったかは知らないけど、少なくともこの映画におけるロレンスは高い理想、広い視野を持ち、それゆえにその高い理想を理解できない周囲の人間に絶望する。
日本には日本国全体のことを考えられる人間が多くいたから、近代化に成功したのではないかと思う。現代の平和に感謝したい。
"砂漠の英雄"が辿る数奇な運命~完全版
※本レビューは「アラビアのロレンス」のレビューを転載し、加筆訂正しました。内容は殆ど同一のものです。その点、ご了承下さいますよう、お願い申し上げます。
第35回アカデミー賞作品賞受賞作の完全版。
Blu-rayで鑑賞(吹替)。
完全版が現在における本作のスタンダード版か?
イギリス軍の一少尉だった男がアラビアでレジスタンスを指揮し、オスマン帝国軍との戦闘に勝利してアラブ独立を成功に導くまでを、壮大なスケールで描いた歴史超大作。
実在のイギリス陸軍将校トーマス・エドワード・ロレンスのバイク事故死から幕を開けた物語は、生前における栄光に彩られたアラブ独立闘争での活躍を振り返っていきました。
砂塵を巻き上げながら、縦横無尽かつ迫力たっぷりに描かれた砂漠の戦闘シーンのスペクタクルが秀逸。大量のエキストラを動員した映像に漂うリアリティーに心を奪われました。
独立後、その立役者であるロレンスは、白人がアラブの独立運動を指揮していたと云う事実が邪魔にがなったために、共に戦った仲間から排斥されてしまいました。
民族衣装を纏って見舞いに訪れた戦傷病院ではアラブ人と間違われた挙句、「この状況をつくりだしたのはお前たちだ」と罵られる始末…。アラブ議会では民族間のエゴによって政治が混乱していて、様々なことが後回しにされていました。
これまで自分がやって来たことにはいったいどんな意味があったのだろうか?―達成感と高揚に満たされていたロレンスの心に、圧倒的な絶望と虚無感が去来した瞬間でした。
砂漠の陽光に映える白の民族衣装を身に纏い、アイデンティティーの狭間で苦悩しながらも、アラビアを救うため、ひとりのアラブ人として激烈な戦闘に参加したロレンス。
そんな彼に待ち受けていたものは、華々しい名誉と栄光だけではなく、それが裏腹に隠し持っていた残酷なまでの孤独と寂寥だったのかもしれないと思いました。
盛者必衰と云うか、英雄はその存在自体が劇的過ぎるものであるが故に、役割を終えてしまえば途端に疎ましがられ、必要無いとばかりに虐げられてしまうと云うことか、と…
悲しい運命ですが、それは歴史が雄弁に物語っていることでもあります。英雄譚の裏側に秘められたものの正体は、彼もひとりの人間であったと云うことかもしれません。
※修正(2022/07/11)
物凄く壮大だった。
・砂漠のシーンがとても迫力があって良かった。スクリーンで観たこともあって、前半パートの地平線の先にラクダから落ちた男をロレンスが救いに行って帰ってきたシーンが映像ではなく本当に地平線の先から来たような気がした。とにかく、砂漠地帯の大きさを感じた。
・アラブでは部族間の強い争い縄張りがあって井戸を勝手に使ったら殺されてもしょうがないとか恐ろしかった。それをロレンスだけがアラブのためにも皆で協力していかないとっていう話を鼻で笑われてて、相当根深いんだなと思った。よく見たら、鼻の形とか骨格も微妙に違うんだと初めて思った。
・ロレンスが前半パートでは英雄になり、後半パートで堕落していくという構成がわかりやすくてよかった。ロレンスの自信過剰な態度が戦地へ行くにつれ陰惨になっていっていくのが切なかった。運命っていうのはないんだとか身の程を知らない感が若々しいけど自分にはもうないなと感じた。その後、アラブの仲間になって衣装をもらったあとはしゃいだりしてたが面白かった。
・一旦総司令部?に戻ってきて命からがら助けた男を処刑しなければならなかった末に、それを楽しんだと言った後の堕落していくセリフが、リアルだなぁと思った。そこから判断ミスや失敗で仲間を失ったりを繰り返していった末、運命には逆らえない的な感じに堕ちていくけど、それのおかげで色々と制圧してもきていたしと複雑な気持ちになった。
・ジュネーブ条約を守らず捕虜は厳しい拷問を受けるという理由で負傷した仲間を殺すのが当人のためだという状況が恐ろしかった。
・4時間近い作品だったけど、冒頭の葬式でロレンスに強い好印象を持っていたじいさんが終わる手前にちょっとだけ出てきて、それでも覚えてるもんだなと思った。人の印象って側面的で曖昧だなと改めて思った。
・初めて見たので、いきなりバイクで事故ってえ?死んだの?と思いながら、その死んだ男の話っていう構成に若干戸惑った。
・これだけ長い映画で男ばかりで凄いなと思った。
午前10時の映画祭で鑑賞
1、仲間になるには仲間に信用される事
港占領に向かう際に進軍から遅れたアラブ人を砂漠の中で救いにいったロレンス、このお陰でアラブ人から信用されるようになった。
2、アラブ人が民族同士で対立していたのをまとめた
ロレンスがある一族と仲間になるも、別の一族とのいざこざが発生してしまう。それをロレンスは治める。
3、ロレンスはハッピーだったのか?
大佐になったロレンスが最後に故郷(イギリス?)に戻るところで映画は終わる。アラブ人をまとめてダマスカスを占領したのは大きな功績だが、それまでに虐殺をしてしまいオカシクなる。政治的なことは別の人に任せて彼は故郷へ帰る。映画の冒頭は彼がバイクを高スピードで走らせて死ぬのだが、これは自殺なんだろう。
They hope to gain a freedom. ロレンスさんの苦悩の物語
超有名作品でありながら「長い」のと「昔の映画」と理由で敬遠していた本作。いやー、正直面白かったです。
観る前は「どうせ白人が作るイギリス万歳作品じゃないの?悪名高き三枚舌外交で中東をメチャクチャにしたくせに「イギリス人は世界一ィィィ!」とか言ってるんじゃないの?ま、でも有名作だし映画ファンの教養として一応観ておくか。」という風に何故かメチャメチャ斜めに構えていたのですが、内容は全然そんな事はなくロレンスさんの人物にフォーカスした作品で、むしろイギリスの悪どさが示唆される作りでした。いやいや、映画って観てみないと分かんないもんですね!
ロレンスを単なる英雄として描いていない所が良かったですね。もっとガッチリした英雄譚かと思いきや全然真逆で一人の弱い人間でした。色々上手く進んで自分自身を「俺は人間以上の存在なんや」と勘違いするトコも、拷問受けたらあっさり「弱い人間やった。安全な生活が一番や~」と考えを変えるトコも、その後はガッチリ金でボディーガードを雇っちゃう所も、ダマスカスでの失意も、英雄とかではなく弱い人間として描かれている作りに好感が持てました。ってかロレンスさん全編を通してけっこう不幸。
戦争の時代を描いている作品の割には戦争のシーンって割りとあっさりしているんですよね。あくまでもロレンスさんの人物に迫るのが物語の焦点になっています。50年以上前の作品ですし迫力って観点だったら今の作品にかなうはずもないのですが、人間を描いている作品だから今観ても面白かったんだと思います。
あ、ファイサル王子は後にオビワン-ケノービを演じて有名になるアレック・ギネスだったんですね。全然わからなかった!
砂漠の美しさに圧倒される
数十年ぶりの再見、しかも完全版。ただし、午前十時の映画祭で見ようと思っていたものの、コロナの影響で自粛したためやむなくDVDでの鑑賞。
砂漠の美しさに圧倒されるし、音楽も良いので、劇場で大画面、大音量で見られなかったのが悔やまれる。
完全版はオリジナルより20分ほど長くなりトータル227分はさすがに長過ぎる。特に後半は政治的な話が多くなり面白味にかけてくる。ラストもやや唐突な終わり方感あり。
文字通り壮大なスケールの歴史活劇
いくら名作でも自分が生まれる前に公開された映画は後追いで観るしかないけれど、新作がどんどん公開される中で正直なところそのタイミングが意外と難しい。
昨年末ピーター・オトゥールが亡くなったことがきっかけというのも何だか申し訳ないような気もするけれど、これは映画好きならば観ておかねばという作品だと痛感しました。
第一次大戦中、中東戦線においてアラブ人を率いてトルコ軍を打ち破った実在の英雄T・E・ロレンスが主人公ということで、割と単純な英雄礼賛映画だと思って観始めたら、これがとんでもない間違いだった。
確かに前半の山場、アカバ攻略、続く鉄道爆破作戦辺りまでは、アラブ人に受け入れられ、敬愛され、ロレンスは全能感に近いものさえ感じ始めている。しかし、アラブ人でないことを見破られトルコ軍に捕まり拷問(おそらくレイプを含む)を受けたことで彼の全能感、自信は粉々に打ち砕かれる。
自らをキリストになぞらえ、透明人間だとさえうそぶいていた彼は、自分は特別な人間などではなかった、アラブ人になったつもりでも目の色やはだの色は変えられないということを思い知らされる。
そして、拷問を受けたことでゲイだ(異論はあるでしょうが)と自覚し、自分が普通じゃないということも思い知らされる。
普通の人間だということと、普通じゃないということを同時に思い知らされるというこのアンビバレンス。
戦争の英雄による冒険活劇だと思っていたものは、実はひとりの男の自分探し、居場所探しの物語だった。
厳しい自然環境の場所というのは概して美しくて、是非大きなスクリーンで観てみたいシーンばかり。
地平線から上る朝日、風によって作られる砂紋。今ならすべてCGで出来てしまうのだろうが、ここには本物の美しさがある。
今ではこのスケールで全編ロケの作品は望めないだろう。
ここに描かれたロレンスの英雄像については、特にアラブ側からの異論もあるようだが、だからと言って、この作品の価値が下がることはない。
アラビア砂漠の厳しくも美しい映像美と風景!大人になって初めて判る面白さの数々。
昨日、NHK BSプレミアムで観ました。
二十年前くらいに、地上派アナログ放送で観たことがありますが、今回はBSで観た完全版であり、我が家のテレビも今年の夏にデジタル放送対応の最新式テレビに変わったばかりなので、この映画の映像の美しさに圧倒された四時間となりました。
私は、1993年にエジプトを添乗員として案内したこともあり、トルコやエジプトなどのヨーロッパ、アフリカ、地中海付近における政治背景や社会情勢、歴史的な認識なども少しは理解出来るような大人になりました。(笑)
トルコ軍に捕まった際にロレンスが受けたのは何だったのか?
本当の意味が今なら判ります。
全9件を表示