「“戦争は麻薬”を実感」ハート・ロッカー めぐ吉さんの映画レビュー(感想・評価)
“戦争は麻薬”を実感
この作品のテーマ(というか言いたいこと)は明確です。
だって、映画の冒頭でばーーんと文字になって出るのですから。
なので、たとえ1分でも、本編が始まってから入って
そこを見逃してしまうとすべてが台無し。
必ず、ちゃんと始まる前に席について、両目をばっちり開けておきましょう。
で、そこで出る言葉とは、
「戦争は麻薬である」
本作の主人公は、イラク戦争での爆弾処理係ジェームズ二等軍曹。
周りがひるむような危険なブツでも勇敢に挑み、
黙々と処理していきます。
その姿は、兵士というよりもむしろ職人。
おそらく、彼本人、職人気質ではあるのでしょう。
でも問題は、ここが戦場であり、ジェームズが扱っているのが爆弾であるということ。
その異常なまでの緊張、「命を掛けている」というスリルにジェームズのアドレナリンは噴出します。
しかも、そんな「自分がしたいから」した行為の結果、
周囲から「すげーよ、ジェームズ!」という称賛の嵐を浴びる…
そんな興奮の二乗、三乗の結果、
彼は立派な“戦争ジャンキー”になってしまうのです。
ジェームズが戦争なしでは生きられない(輝けない)カラダであるという事実は、
終盤に、任務を終了した彼が、
家族とスーパーで買い物したり、子供をあやしたりする姿でむごいほどありありと表現されます。
普通ならば、任務が終わって幸せいっぱいのはずなのに、
ジェームズの精彩を欠いた顔といったら
そして、ラスト、彼は再び戦場へと戻っていくのです…
ベトナム戦争以来、こういった帰還兵の心の病は、
戦争で奪われた命と同様に、
戦争以降、アメリカ社会が抱える大きな問題の一つでしょう。
そういった“影”の部分の根っこにスポットを当て、
しかもそれが、“殺す”部隊ではないために
より問題が顕在化しにくい爆弾処理担当という盲点を選んだこの作品は
たしかに(特にアメリカにとっては)アカデミー賞に値するだろうなあ、と思います。