ホビット 思いがけない冒険のレビュー・感想・評価
全28件中、1~20件目を表示
人にはどんな役割があるかわからない
闇を祓うのは偉大な力ではなく、些細なこと。
人に親切にしたり、思いやりを持ったり、そんな普通の人たちの日々の行いが闇を祓う
ガンダルフの言葉が染みる
『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズや『ホビット』シリーズではどこかダークで迫る闇に対する恐怖や不安が協調され、善は吹けば消えてしまいそうなほど頼りない、ように見える。けれど、このシリーズはとてもポジティブなメッセージがあるように思える
確かに光はいつもボロボロなんだけれど、色んなキャラクターの小さな善意が巡りめぐってそれを助ける。
ビルボが見逃したゴラムは最終的に一つの指輪=サウロンを滅ぼしたし、トーリンがビルボに友情の証として渡したミスリルは、ビルボからフロドに受け継がれ、何度もフロドの命を救った。ガンダルフがビルボに渡したつらぬき丸もそう。
救いようのない悪人の、悪意に基づいた行動でさえ、大いなる善のための「つなぎ」になっていく。だから、人にはどんな役割があるのかわからないし、人の生死を軽率に語ってはならない。
作者の哲学というか、メッセージというか、どこか考えさせられるような、勇気づけられるような、そんな前向きさが感動させるんだよなと思ったり
映像美もすごいけどね
ホビットの冒険‼️
「ロード・オブ・ザ・リング」三部作は私が観てきた映画の中でベスト5に入る作品‼️ファンタジー映画の金字塔のみならず、アクション映画としても、スペクタクル映画としても、そして人間ドラマとしても後世に語り継がれるべき作品‼️そんな「ロード・オブ・ザ・リング」こと「指輪物語」の前日譚「ホビットの冒険」を「ホビット」三部作として、ピーター・ジャクソン監督が映画化するとのニュースを聞いたとき、私は興奮のるつぼ‼️三部作ではなく、史上最高の六部作の誕生では?との期待に胸が膨らみました‼️ドラゴンに占領されたドワーフの王国を奪還するべく、ドワーフの戦士やガンダルフらとともに旅に出るハメになったホビットの青年、ビルボ・バギンズの大冒険‼️嬉しかったのは、「ロード・オブ・ザ・リング」のキャラクターであるガンダルフ、エルロンド、ガラドリエル、フロドらがオリジナルキャストのまま登場する事‼️ホントに心躍る再会ですね‼️そして今作の主役ビルボを演じるマーティン・フリーマンが素晴らしい‼️コミカルにシリアスに愛らしくビルボを体現‼️まさしくホビットですね‼️一方、今作の主要キャラである13人のドワーフたち‼️ドワーフなだけにイマイチ区別がつかず、名前とビジュアルを覚えるのも大変‼️リーダー格で「ホビット」三部作のヒーローであるはずのトーリンも、アラゴルンの魅力には到底及ばない‼️今回、製作前から言われてたのは48fpsというフレームレートで撮影されたことで、その映像の緻密さはハンパない‼️夜のシーンの青い冷たさと闇の深さは息を飲む美しさ‼️巨大蜘蛛シェロブやゴラムなどのCGやモーションキャプチャーの革新ぶりは、ある意味「ロード・オブ・ザ・リング」を凌いでいるかも⁉️ただあまりにも映像がキレイすぎて、逆に作り物感が漂ってしまっている‼️とてもじゃないが「ロード・オブ・ザ・リング」三部作の神々しい映像には遠く及ばない出来栄えでちょっと残念‼️そんな今作の中で、一番印象に残るのはビルボとゴラムの暗闇でのなぞなぞ合戦‼️そのユーモアとスリル‼️「ロード・オブ・ザ・リング」につながる重要なシーンで、このシーンだけでも今作の存在価値はかなり高い‼️
世界観と映像美に圧倒
世界観、音楽、映像は★5でその部分は満足いくものだったが、
深みに欠けるかな!
「子供向け」としては最高の映画!
設定として、敵と味方のパワーバランスが滅茶苦茶!常にピンチの状態。それでいて、
「お?この絶望的な状況をどう打開するんだ!?」って期待させといて、お仲間登場!って場面がずーっと続くから萎えちゃったよ!
魔法使いのおじいちゃんを除く味方と主人公は「平凡」な能力しかもっていない上に、能力的に
成長する場面は一切ないから飽きる!
途中、主人公が「消える指輪」を拾った場面では、ここが転換点か、と唯一興奮したけれど、その後も
何故か指輪をつけないで戦う。それに対して説明もされないから共感できずにウーン、、、って感じ!
不必要では?って思う場面が多かった印象。
「気持ち悪い小人とのなぞなぞシーン」とかは今後伏線として活かされるのかな?
「深さ」を「広さ」と雰囲気でカバーした印象。その意味で「子供向け」だと感じた!
これが幕開け
次から次へと迫る危機。
映像だからこそできる原作にはない切迫感。
と同時に個性的なキャラがビジュアルで見れることで、より親近感が増す。
ロードオブザリングを知っているなかで見るからこその気付きもあって楽しめる。
原作の時から感じていた、ガンダルフの能力発揮具合の斑は改善されてない。
なぜあのときそれをやらない?
といった疑問。
そこがこのシリーズの欠点。
でもビルボの個性は好きだ。
指輪物語の世界再び
わー幸せだ。ロードオブザリングの世界再び!前作からの世界は全く変わっておらず、幻想的で最高でした。
今度はドワーフが主役のお話。わくわくの三部作のはじまりはじまり〜
こんなにもほっこりする冒険って…
いよいよ大好きなホビットシリーズのレビュー!!!
正直言ってハリーポッターよりも好きなファンタジー。
何故でしょう、やはり生れが非凡なハリーよりも1mの身の丈ながらも平凡なビルボに共感するのかな?
無難に生きるようになっていたビルボだったがやはりトック家の血は争えないのか…。
一度は断るもののむずむずと冒険に行きたくなるところが素晴らしいですね。
1作目だからか、かなりソフトでのんびりした内容で安心して観れます。
最初はホビットとドワーフの対比が描かれるものの観終わる頃にはビルボと仲間たちの打ち解けた雰囲気をすごく感じられて良いです^^
大好きなシーン:(はじめは剣を持つことすら躊躇っていたのに)終盤でビルボがオークをやっつけてトーリンを救う場面。
ところでマーティン・フリーマンって、
やはり先祖にホビット族の血が入っているのでしょうか…?ははは。
いずれにせよ素晴らしい演技でした!
ゴラムのなぞなぞ
ビルボ(イアン・ホルム)はフロド(イライジャ・ウッド)のために自ら経験した冒険談を記そうとしていた。
60年前、ドワーフ王国のスロール王はアーケンストーンを発見し、財宝も豊かとなったが、火竜スマウグによって全てを奪われてしまった。故郷エレボールを追われた彼らは邪悪なアゾクを中心としたオーク族との戦争で多くの犠牲者を出し、残されたものはほんのわずかとなった。スロール王の孫であるトーリン(アーミティッジ)はアゾクの左腕を切り落とし、殺したものだと思っていたが・・・
知らないドワーフが一挙に13人も訪れててんてこ舞いのビルボ・バギンズ(フリーマン)。理由がわからず困っていたビルボにガンダルフ(マッケラン)は、ホビットが何かと役に立つという信念のもと、旅の仲間になって欲しいと言う。
旅に出た一行は最初にトロールと戦うことになる。間抜けなトロールであったが、食欲だけは旺盛。火にあぶられるピンチとなったが寸前でガンダルフが朝日を背にして助けてくれる。陽に当たると石になっちゃうのね。トロールの洞窟ではエルフ族の作った剣を手に入れ、ビルボにはオークやゴブリンが接近すると青く光る剣が与えられた。すぐにオークの狼にも襲われる一行だったが、秘密の裂け目を通り、エルフの谷に到着した。そこではエルロンド卿(ヒューゴ・ウィーヴィング)によって不思議な地図を解読してもらい、ガラドリエル(ケイト・ブランシェット)にいつでも助けに向かう約束してもらう。白の魔法使いサルマン(クリストファー・リー)だけはぶつぶつ言ってたが・・・(笑)
そんあ一行は山道を行軍し、岩の巨人のケンカに巻き込まれながら洞窟の中に避難する。しかし、そこはゴブリンたちの巣窟だったのだ。ビルボは裂け目に落ち、そこでゴラム(アンディ・サーキス)となぞなぞ問答の末、リングを拾って逃げ出すことに成功。他の者たちはゴブリンに捕まりながらも、遅れてやってきたガンダルフの活躍もあり、逃げ出すことに成功する。
一難去ってまた一難。今度はアゾクが率いるオークたちが一行を崖っぷちに追い込み、大木に逃れるものの、ピンチの連続。トーリンは果敢にもアゾクと戦うが失神。ここでもガンダルフの魔法によって火をおこし、大鷲によって逃げ出すのであった・・・トーリンには足手まといだと罵られていたビルボであったが、ここで仲直り。彼らはスマウグが棲むエレボールを目指す。
私の名はビルボ・バギンズ
【ホビット 思いがけない冒険:おすすめポイント】
1.13人のドワーフたちの団結力と生き様が超素晴らしい!!!
2.ビルボ・バギンズ(青年期)役マーティン・フリーマンとゴラム役アンディ・サーキスの絡みややセリフが最高!!
3.とにもかくにも、奇才ギレルモ・デル・トロ含めた脚本が最高!
【ホビット 思いがけない冒険:名言名セリフ】
1.ビルボ・バギンズ(青年期)役マーティン・フリーマンの名言名セリフ
→「私の名はビルボ・バギンズ」
→「なぜ僕に? 今まで剣なんて持ったこともないのに」
→「いいんです 確かにそのとおりです 僕は英雄でも、戦士でもないのですから・・・」
2.ガンダルフ役イアン・マッケランの名言名セリフ
→「ビルボ紹介しよう ①フィーリ ②キーリー ③オイン ④グローリン ⑤ドワーリン ⑥バーリン ⑦ビフール ⑧ボフール ⑨ボンブール ⑩ドーリ ⑪ノーリ ⑫オーリ そして隊長の ⑬トーリン・オーケンシールド」
→「世界は本や地図ではなく、外に広がっている」
→「答えを知りたければ機転と礼節と愛嬌が必要だ」
→「真の勇気が試されるのは命を奪うときではない 命を救うときなんじゃよ」
→「闇を追い払うのは思いやりや愛情だと・・多分、私も怖いのです あのホビットはそんな私に勇気を与えてくれるんです」
3.ゴラム役アンディ・サーキスの名言名セリフ
→「バギンズ?」
→「ヤツは何者? 愛しいしと」
→「お前が負けたら食ってやる」
4.トーリン・オーケンシールド役リチャード・アーミティッジの名言名セリフ
→「前に言ったな?お前は足手まといだと!生き残る術を持たない者は我々の仲間とは認めないとも! ・・・・・ だが・・全ては俺が間違っていた・・・許してくれ」
この世界観が好きです。
総合 :82
ストーリー :16
キャスト :17
テンポ :16
演出 :17
見返したい度:16
ロード・オブ・ザ・リングシリーズに続いての鑑賞です。
初めて観ましたが中つ国の昔の事を知れるのは嬉しいですね、ビルボの家荒らされる所とか笑えました、ギムリがいっぱいて感じですね。
最後の洞窟で追われるシーンはドンキーコングやマリオの横スクロールゲームを思い出しました。
ピータージャクソンがオマージュを抱いてると言っていたのでゲームの影響もあるのかもしれませんね。
ストーリーは今回も引き込まれます。導入部分から分かりやすく説明してくれています、メンバーの一人一人のキャラも徐々に出してるって感じですね。
ただ残念なのが敵キャラですね、前シリーズの様に思い雰囲気では無いので仕方ないのかもですがどうしても軽く見えてしまいます。
映像や音楽は前シリーズ同様きれいでしたが正直前作からそれほど変化は無いような気がします、10年経ってもそう思える前シリーズが凄いのかもしれませんが。
笑いの要素が増えて笑顔で見れるようになったロード・オブ・ザ・リングって印象です。もちろん最後のトーリンがビルボに声を掛けるシーンの様にシリアスな要素もありますが。
2作目が楽しみです♪
長いけど…
長いけど、次々に事件が起こるので飽きなかった。でも、全体的にこれからって感じでしたね。いまいちもりあがりきらないというか。
でも最後、トーリンがビルボを抱擁するシーンはベタですが胸熱でした。トーリンはLotRでいうアラゴルン的な立ち位置ですかね?かっこいいです。
中身としては、単品ではまあまあ。これからに期待、です。なんせこれ単体では、風呂敷を広げただけでなんにも回収してないんですよね。早く続きが見たい!!次作に向けてのワクワク感はとってもあります。
それにしてもこれがamazonプライムで無料で見れるとは、素晴らしい時代になったものです。
難点は、一気にドワーフが出てきたためトーリン、バーリン、キーリしか区別がつかないことです。3作目を見終わる頃には13人見分けがつくのでしょうか…
ホビット 思いがけない冒険
✴︎あらすじ
平穏を愛するホビット族の青年ビルボ・バギンズは、魔法使いガンダルフの推挙により、ドワーフ王トーリン・オーケンシールド率いる13人のドワーフ族と共に、邪竜スマウグに奪われた彼らの祖国エレボールと財宝を奪還するため、「忍びの者」としてはなれ山への冒険に出発する。一行は、道中トロルとの遭遇やオークの襲撃を受けながらも、ビルボ自身の機転や魔法使いラダガストの助けにより難を逃れ、エルフ卿エルロンドが治める裂け谷に辿り着く。裂け谷でガンダルフは、エルフの奥方ガラドリエルや魔法使いの長サルマンに対し、ラダガストよりもたらされた闇の勢力の復活の予兆を具申する。
裂け谷での休息を終え、霧降り山脈に入った一行であったが、地下街に棲むゴブリン達により捕えられてしまう。一方1人逃れたビルボは、地底湖でゴラムと遭遇し、なぞなぞ勝負の果てに姿を消す能力のある不思議な「一つの指輪」を手に入れる。辛くもゴブリン街から抜け出した一行であったが、一行の前にトーリンの仇敵であるオーク王アゾグが姿を現す。アゾグに追い詰められ、トーリンまで負傷してしまうが、ビルボがアゾグに果敢に立ち向かい、危機を脱する。それまでビルボに懐疑の目を向けていたトーリンであったが、以後ビルボに信頼を寄せるようになり、ビルボ自身も一行の仲間としての自信を持つようになる。
✴︎感想
流れるような戦闘がカッコイイ!敵と味方を瞬時に判断するのってすごいよなぁ。そしていつも危機を救ってくれるガンダルフ。好き。
An unexpected journey ピーター・ジャクソンの中つ国三部作再び
「ロード・オブ・ザ・リング(以下LOTR)」の大ヒットを受けて制作された前日譚です。もともとJRR・トールキンの原作はこっちが先に世に出ました。原作は児童書なので小学校低学年向け?「指輪物語」にしても原作は中高生向けぐらいですし、児童書に対してストーリーがどうこうって言うのも野暮な話。それよりも原作をここまで見応えのある映画にしたピーター・ジャクソン監督に拍手を送りたいです。
「指輪物語」が先に作られていただけあって全体的な雰囲気は「LOTR」に寄せてあります。もともとギレルモ・デル・トロ(「パシフィック・リム」等)が監督する予定だった今作ですが、まわりまわってピーター・ジャクソンに落ち着きました。同じオタク気質のギレルモ監督のホビットも観てみたかった気もしますが、やっぱりピーター・ジャクソンですよね!
相変わらず世界観の作り込みがスゴいです。JRR・トールキンは新しい神話を作りたかったみたいですが、それを見事にビジュアル化しています。雄大に広がるニュージーランドの景色は、私を含め過去にNZに行ったことがある人なら感涙ものでしょう。
主人公のビルボ・バキンズをテレビドラマ「シャーロック」のワトソン役で有名なマーティン・フリーマンが好演。巻き込まれ役だったのが段々と自分の意思で冒険に挑んでいくキャラクターを上手く演じています。そしてガンダルフ!ちょっと歳を取った印象もありますが、変わらずイアン・マッケランが演じてくれてるのは嬉しい事です。石頭のドワーフ達に手を焼いてる姿が微笑ましい。
ドワーフが13人も出てくるのでそれぞれキャラは立ってたとしても、どれが誰だかワケわからなくなりますが。主軸のトーリンはまだしも、キーリ、フィーリ、ドーリ、オーリ、ノーリって・・・トールキン名前もっと真面目に考えてやってください!!
ドワーフがビルボの家でどんちゃん騒ぎするとこやエルフの裂け谷の美しさ、ゴブリンの住み処からの脱出劇等見所は満載です。この時裂け谷に住みたがってたビルボはLOTRでホビット庄を後にして裂け谷て暫く暮らす事になります。ある意味夢を叶えたのですね。
LOTRのキャラクターも多く登場しますし、前作から観てもよし、今作から観てもよしな作品造りになっています。時間の長い映画なのでこの世界観が嫌いな人には厳しいでしょうけど、ファンタジーな世界にどっぷり浸れるお勧めの作品です。
再鑑賞履歴
2022/1/1
お正月休み中つ国再訪第1弾
懐かしき人たちに会える作品
私は10年前からピーター・ジャクソン監督のロードオブザリングシリーズが大好きで、スペシャルエクステンデットエディションを買ってから、見尽くしてしまったとむなしい気持ちで一杯だったのでホビット公開が決まって本当に嬉しかったです。
で、映画を見た感想ですが…もう最高!
ガンダルフやフロド、エルロンドにサルマン、そしてガラドリエルが登場したときには思わずおーーっと声を漏らしてしまいました
そしてゴラムが登場し、指輪を落としたときには鳥肌がたちました。
そして新たな登場人物も見てて楽しかったです。とくにラストのトーリンとビルボがハグするシーンは涙が出ました。ロードシリーズではギムリしかいなかったドワーフ族も13人もいてかなり新鮮でしたし、笑えるシーンがたくさんあって、かつ戦闘シーンもゲームのギミックみたいなシーンが数多くあり楽しめました。
私はニュージーランドに滞在したことがあるのですが、その景色をそのまま映画に使っており懐かしさでいっぱいでした。
前作のシリーズと比べれば笑えるシーンが豊富なのではじめての人でもかなり楽しめると思います
誰がなんと言おうとこの映画が僕にとっての2012年度で最高に面白かった作品です!
大満足
今回はドワーフの故郷取戻し作戦の話なんですね。
最初は正直言って『ロード・オブ・ザ・リング』に比べて規模が小さい気がして、大丈夫かな?と思っていたのですが、かなり満足いきました。
最後のボス的なヤツとの決着がつかなかったので、そこで0.5点引きました。決着してほしかった。
このシリーズもかなり楽しませてくれそうです。
勇気に感動
ブルーレイで見ました。
<ストーリー ☆☆>
最初はただ巻き込まれているだけだったけど、徐々に自分の意志で仲間に入っていく、というのがはっきり伝わってきてよかったです。絆を深めていく過程を見るととてもよい気持ちになります。やっぱり危険な旅は信頼できる人と行きたいですよね。
<キャラクター ☆☆>
個性的で魅力的、文句ありません。
<キャスティング ☆☆>
BBCドラマ版「シャーロック」の主役2人が出演しているということで見ました。他の方たちも言うことありません。
<画面 ☆☆>
家のテレビでも十分迫力を感じました。劇場で見てもよかったかも、と思わせる質の高さでした。
以上を考慮して3.0点です。
ガンダルフ入り待ちでーす
前三部作が大好きだったんで逆に期待せず観たんですが、予想以上にLOTRでしたね。
世界観はほんとそのままで感慨深かったです。
まあ監督が一緒で原作アリなんだから当たり前っちゃ当たり前なんですけどね。
デル・トロでもいい作品は作れたんでしょうけど、やっぱ本家ピーター・ジャクソンならではの「わかってんな~」ていう演出が好感持てました。
足止めを食らった最強キャラが絶体絶命のピンチを救うなんて展開、少年ジャンプかと思いましたよ。おじいちゃんカッケー。
ベタですけど、ベタというよりも王道って言ったほうが聞こえはいいですね。
ドラゴンを倒しに行く冒険っていう時点でもう鳥山明の影がちらついてしょうがないですから。
今さらベタなストーリー展開とか批評の対象にすら入ってないです。
要するにどれだけワクワクするか、この世界に入り込みたいと思うかが楽しめるかのポイントじゃないですかね。
ちなみに自分はエルフの谷に永住したいと12年ぐらい前から思ってます。
あと疑問なんですが、なんか10年経ってもこのシリーズだけCGが進化してない気が…いやまあ絶対してるんでしょうけど、あえて合わせてるんでしょうか。
オオカミくんたちを含むクリーチャーを見てそう感じました。
しかし観る前は「大丈夫か?」と思ってた続編が楽しみで仕方ないです。
主人公に共感できない
主人公ビルボの家にいきなりドワーフらが押しかけ、彼らの故郷を奪還する手伝いをすることになるが、ビルボが心地よい家をわざわざ飛び出して、死の危険さえある冒険へ行く必然性がまったく感じられないため、感情移入できなかった。
見ず知らずの異種族のためにいきなり命をはるような冒険にでるものか?またそのドワーフがビルボの家の食糧庫を空にしてしまったりとまったく好感が持てない。
ドワーフもビルボの参加には乗り気じゃなく、ますます冒険に行く必要がと疑問ばかり浮かんでしまう。
ドワーフの王は仲間の危機より父の仇優先のようで、王として戴きたいと思わせる魅力にかける。
加えてガンダルフが強いので、敵とのパワーバランスがおかしくなっていて、緊迫感もない。
敵方はオークだか、見た目の醜悪さを除けば、むしろ侵略戦争を仕掛けられた側のようにも見え、なんだかかわいそう。
良かった点はハリネズミが可愛かったくらい。
あっというまの3時間
3時間は長いよーとしり込みしていたのが嘘のように
楽しい時間でした。
終わった後は、ジェットコースターに乗って思いっきり叫んだようなすっきり感。
前回の3部作があるお陰で、
今回の旅は終着駅がわかっている分、
なんか安心して見れます。
その分、過程を楽しめる感じ。
前作よりも前の話のはずなのに、
イライジャ・ウッドが前作より老けてたり、
ケイト・ブランシェットも・・・(涙)
という感じで
そんなとこも気になってしまいましたが・・・。
映画を見てる途中から、前3部作を見なおしたくて
うずうずして、
うちに帰ってすぐ見なおしてしまいました。
またホビットの冒険に参加できて、
うれしいです。
後の2作(できるかが心配だけど・・・)も
楽しみだ♡
全28件中、1~20件目を表示