「生誕150年だから見てみた。」ラフマニノフ ある愛の調べ マサシさんの映画レビュー(感想・評価)
生誕150年だから見てみた。
クリックして本文を読む
ピアノコンチェルトNo.2の前にロシア大使館員を興行主が追い出す行為があるが、完全にヘイト行為である。
『パガニーニの主題による狂詩曲』
(この曲だけ晩年)
『ピアノ協奏曲No2』
『ピアノ協奏曲No3』
『交響曲No2』
の四作品だと思う。
革命と戦争に翻弄された人生だったのだろう。
しかし、マーラー、プロコフィエフ、シェスタコヴィッチと続く流れからは少しばかり外れ、寧ろ、チャイコフスキーからの影響を大きくうけた古い作曲家として位置付くだろう。
やはり、アメリカでの演奏旅行を作曲家としての資質に重ねて貰いたかった。その他の曲にも沢山良い曲はあろうが、アメリカのJAZZは彼に影響を及ぼしていないと僕は感じる。
同じ様な境遇でもプロコフィエフやシェスタコヴィッチはロシアに残った。弾圧を受けながらも彼らは名曲を残している。勿論、ラフマニノフのほうが甘くてキャッチーな曲は多いと思うが、パターンが凄く似ている気がする。勿論、僕の所見である。
シェスタコヴィッチのセカンドワルツを聞くとあのバリバリのソ連作曲家でもこんな曲作れるんだと感じた。やはり、芸術家はどこにアイデンティティがあるかで決まるのかもしれない。ラフマニノフにはアメリカが似合わなかったって事さ。
しかし、ソ連がロシアに変わって、自由になったようたが、高い壁が横たわっている。チャイコフスキーはウクライナやプロコフィエフはウクライナ系なんだけどね。
初見手はなかった。だいぶ前にDVDで見た記憶がある。
コメントする