劇場公開日 2008年5月17日

マンデラの名もなき看守のレビュー・感想・評価

全24件中、1~20件目を表示

3.5N・マンデラの勇敢で誇り高き看守

2022年7月10日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

2007年(独/仏/ベルギー/南ア)ビレ・アウグスト監督・脚本
好きな映画でした。
長い年月(1968年から1992年)に渡る物語ですが、
ドラマティックで引き込まれました。

主人公の看守ジェイムズ・グレゴリーの手記を元にしています。
グレゴリーは手記なのに、辛い事実や自分に不利な証言も包み隠さずに書いているから、
歴史的にも価値のある映画の原作となったと思います。
ネルソン・マンデラさんは今では偉人のひとりです。
南アフリカ共和国の公民権活動家として27年間投獄されて、やがて釈放された。
その後1994年から1999年の5年間、南ア共和国の大統領を務めた。
(よくぞ黒人指導者が囚人から大統領に!!
と、思いました。南アの人口の80%は黒人で白人は10%にも満たないのです)
この人口比率も彼を大統領に押し上げたのですね、きっと)

ジェイムズ・グレゴリーはマンデラの話す黒人言語のソト語を話せる看守として、
マンデラの傍で27年殆どを過ごしましたが、黒人運動家の手紙の検閲やマンデラの元へ
面会に来たマンデラ夫人の傍で監視するのが仕事でした。
そこでソト語のやりとりを聞き、チクったことで妻は逮捕されます。
だから決して初めからマンデラの理解者だったわけではないのです。

手紙を検閲することで、1週間後に釈放される黒人活動家を待って企てられる抵抗運動を密告して、その活動家が爆死する・・・などを経験。
グレゴリーは自分の仕事の結果に慄然とするのでした。
ネルソン・マンデラが闘っていたのは南アの政策『アパルトヘイト』
アパルトヘイトとは白人と非白人を人種隔離するという非人間的政策のことです。
1948年から1994年まで続きました。

グレゴリーが看守としてマンデラ氏に接するうちに、彼の人柄に触れ影響されて、
自己を主張して、出世よりも大切なことを学びます。
彼は看守であることより、人間の自由や平等を考えるようになり、
上官にもはっきりものの言える人でした。。
妻(ダイアン・クルーガー)は最初から最後まで物欲主義者でしたが(笑)
夫のグレゴリーの最後には良き理解者となり、
「あなたは歴史の1ページに関わる大事な仕事をしている」
と、理解して、釈放されたマンデラに大きく歓声を挙げて手を振ります。

ジェイムズ・グレゴリーは、マンデラ氏の自伝にも名前が載り、大統領就任式にも
招待されました。
(なんとWikipediaにも彼のページがありますよ、凄い!)
「名もなき看守」・・・所ではありませんね。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
琥珀糖

3.0アパルトヘイトって、たかだか20年前の話なのよね。 こんなバカな理...

2021年2月28日
PCから投稿

アパルトヘイトって、たかだか20年前の話なのよね。
こんなバカな理屈(法律)が、ほんの20年前までまかり通っていたなんて。

マンデラを演じるにはデニス・ヘイスバートはガタイが良すぎるけど、静かで強い映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
UNEmi

5.0看守の妻が‥

2020年11月30日
Androidアプリから投稿

看守の妻は、当初は黒人を「テロリスト」「白人を追い出そうとしている」と、心底嫌い、いや憎んでいる。
実際、この妻がそうした感情を持っていたワケでなく、映画として、当時の市民感情を「代弁」させたのだろう。
そうした彼女がマンデラの話を聞くうちに、だんだんと黒人よりになっていく姿が描かれていく。

最近ニュースで「ブラック・ライズ・マター」(黒人の生命も大事だ)について聞くことが多い。
米国事情は詳しくないが、本作が描いているのも、実は南アフリカではなく、米国だと思えてきた。
米国の白人(白人至上主義者ほど極端でなくても、黒人に多少なりとも差別感情のあるヒト)は、この作品の看守の妻のような感情を持っているのでは。
「白人を追い出そうとしてる」と。
だからこそ、人種差別感情を隠そうともせず、むしろ煽るトランプ氏が支持されるのだろう。
「白人の国を取り戻してくれるのは、トランプだけだ!」と。
この作品は10年以上前だが、米大統領選挙前の差別問題を見るにつけ、作品の描いた「差別」は普遍的なモノだと思う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
みっく

3.5大統領になる前のマンデラ。監獄の中での過激さに驚く。

2020年11月10日
PCから投稿

そう、ラグビーワールドカップ南アフリカ大会のマンデラ。孤独から生み出された寛容のオーラーに包まれた天使のマンデラ。憎悪からは何者も生まれないと言い放った男の謎。憎しみによって生まれる連帯、一体感ほど空しいものはない。頭の中では分かっている。しかし、憎しみは共感を呼びまるで強い絆が生まれたような高揚感に包まれる。獄中のマンデラもそうだったんだ。実は、ホントは、ちょっとだけ安心したんだ。マンデラも普通の人であったことに・・・・。
しかし、この看守の行動には驚かされた。当時の南アフリカの社会のなかで、このようなマンデラ擁護的な行動がとれたということが、ある意味不思議だった。黒人は人ではなく家畜だと心底信じていた人間とその家族たち。何が変えたのかは、この映画では粗をされていないような気がした。僕が見逃しただけなのかもしれないが、それが残念なだけだ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
はる

3.5個人的には、インビクタスに続いて2作品目となるネルソン・マンデラの...

2020年9月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

個人的には、インビクタスに続いて2作品目となるネルソン・マンデラの映画。
彼の服役人生の後半に密に関わりを持ったひとりの看守にフォーカスした脚本で、
差別をしきらない思想の葛藤が伺える。
史実としてこういうことがあったと学ぶ分には面白かったが、
構成やセリフに強く印象が残ったものはなかった。
もう一度見るならインビクタスかなぁ。
ラグビーという娯楽を軸に動いているから緊張や興奮があったというのもあるが。

これは淡々と進み、白人はこういう考えで行動だったのか
と、知識として取り込むものにすぎなかった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ちか

3.0サイドストーリー

2020年6月4日
iPhoneアプリから投稿

他のマンデラさんの映画を観てから観るべきの映画のように感じた。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
takantino

4.5もう一つの戦い

2020年5月14日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

自由をめぐる知られざるもう一つの戦いがあったことを知った。

ネンソン・マンデラに関する映画は何本か見ているが、
どの映画も彼の人柄故に成し遂げた偉業だということを感じさせる。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
上みちる

3.5看守メインの映画としては…

2020年4月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

もう少しマンデラにフォーカスしても良かったかなぁ…
看守と囚人の心の通い的な観点だけれど、主人公さんの手記が原作という事はどこまで本当かは分からないような。
ちなみに『24』好きな自分には、デニス・ヘイスバートが暫くの間、パーマー大統領にしか見えなくて困った^_^

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Iwarenkon

4.0原作は看守の手記

2020年2月21日
iPhoneアプリから投稿

彼がこの手記を残そうと思ったのは、もちろんマンデラとの交流が彼の人生において輝かしいものであったからだと推測する。

アパルトヘイト
南アフリカの人種隔離政策。

アフリカ大陸の中で唯一 アフリカという名を冠している白人主体の国家。
その国は長らく、国の法律の中に堂々と人種差別の条項を持っていた。

20世紀も末になる頃にやっとそれが撤廃されるが、それは国連主体の世界からの厳しいバッシングに折れたからであり、国の内部からの盛り上がりであったとは言い難い。

国の体制はずっと黒人に対する侮蔑と脅威を持ち続け、そのために彼らを檻の中に閉じ込めることしかできなかった。
白人たちにとって黒人たちは、野に放てば野生のライオンの如くに荒れ狂い、彼らを食い散らかすだろう存在であったのだろう。

しかしその黒人の1人 ネルソン・マンデラは大学に行き学位があり法律家である。
食い散らかすライオンなどではなかったし、無闇なテトリストでもない。
だからといってガンジーのような無武力主義者でもない。

人には 人の器 のようなものがある。

部族の首長の息子として生まれたマンデラは、人を導くべき人間として取るべき行動の指針を持っていた。

彼のその器に魅せられた看守である主人公の彼は、
もちろん世界の中においてのマンデラの評価も聞き及んでいただろうが、実際に自分が彼と対峙している事、そして自分こそが獄中内で唯一 彼を理解している人間である事に誇りのような物を感じていたのではないか。

その気持ちはもちろん彼が釈放された時に頂点となっただろう。

看守である彼の妻は 当然のように 日々の暮らし〜部屋の間取りとか庭の存在とか給料など〜こそが重要で、そこにはなんの間違いもない。私だってそうなる。

そういう美しい妻と子どもたちを彼は心から愛し、そしてマンデラという男にも傾倒して行く。

それは この国 この時代には 相反する事象だった。

黒人たちに対する白人たちの態度は
例え相手が 人間でなく鬼畜であったとしても見る者の目を逸らしたくなる程の下劣さである。

それらは、奴隷船に乗せられアメリカ大陸に売られていった黒人たちの姿とも重なる。

解放を訴え続け、国に民族による差別撤廃を訴え続けた男の
長きに渡る刑務所暮らしを見守って来た男の手記。

それはもう素晴らしい価値のあるものに間違いない。
そして手記をしたためたのち そう長くない年月で彼は癌で亡くなっている。
彼は当初 自分が意図せずともスパイのような行為をしてしまっていた事。
それは 自分にとって心の基盤であった黒人少年との友情である言語がもたらしたものであったこと。

長らくその罪の意識に苦しみ、我が息子を亡くしたのはその天罰であると悔いる。

この手記は これらの感情が全て絡み合った事から成されたものである。
誇りであり そして懺悔である。

そういう時代背景を知り 1人の「名もなき」看守の人生を味わう映画だった。

今の南アフリカという国家は
最近で言えばラグビーの対戦相手であり、数年前にはサッカーのワールドカップが行われた。
最大都市あるヨハネスブルクの治安は 治安と呼ぶには相応しくないくらいの荒れ様であり、4人に1人がエイズを発症そている国である。

当然 白人からの不当な支配があるべきとは思わないが
マンデラは 今 こういう南アの状況をどう思っているのか聞いてみたいような気もする。

そして 感想の最後に。
「24」で 突然命を落として出番のなくなったパーマー大統領がマンデラ役をやっていたのは嬉しかった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
asica

4.0目が離せなかった

2020年2月7日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

終始緊張感に包まれていて目が離せなかったです☆

コメントする (0件)
共感した! 1件)
hide1095

3.5マンデラを脇に置いてしまう構成

2020年1月24日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

マンデラについた看守、という着眼点が売りになる。マンデラを脇に置いてしまう構成は、惹きつける要素としては狙い通りかと。

で、結局何を描いているのか。黒人に対して冷徹になりきれなかった、人道主義的な一面を持つ看守、を描きたかった?アパルトヘイトから全人種による選挙を行なうに至った南アフリカ自体?人種差別問題のおさらい?
たぶん、全部乗せかな。まあ、それはそれでいいのだが。。

ドラマとしては良くできているほうだと思う。地味な展開と演出のため、インパクトは弱いかな。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
okaoka0820

5.0マンデラは革命家だった

2020年1月4日
iPhoneアプリから投稿

 看守の視点から見るとそう思える。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
MrP

3.5割と想像通りの展開

2019年12月3日
PCから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
見聞

3.0マンデラの事をもっと知りたくなる映画

2015年10月4日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

知的

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
tsutaya100yen

3.5何故マンデラでもなく解放闘争でもなく一人の看守なのだろうか

2013年3月10日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

難しい

総合:70点
ストーリー: 70
キャスト: 70
演出: 70
ビジュアル: 70
音楽: 75

 激しい差別と極端な格差、それから生まれる暴力と憎しみの連鎖。そして今なお続く貧困と犯罪と混乱。南アフリカといえばどうしても血生臭い印象を持ってしまう。だがこれほど大きな問題であるにもかかわらず、この映画では驚くほど静かに物語が進む。人が死んでもニュースで聞くだけ、基本的に死体が登場することもない。焦点がマンデラの劣悪な監獄生活でも差別でも黒人解放闘争でもなく、一人の看守の生活と、彼という隔離された第三者的立場から見たマンデラと南アフリカになっているからであろう。
 これは悪く言えば、巨大な歴史的事実の前のあまりにささやかな題材である。マンデラの経験したであろう苦悩と苦悶は殆ど描かれることはなく、看守の上司との小さないざこざなどが描かれたところで、それが一体どうしたのだと思う。淡々と過ぎていく彼の生活は、マンデラの闘争と監獄生活に比べてあまりに平凡である。
 だが彼を通して描いたことで、残酷で不合理で血みどろの闘争を直接見ることなく、静かに冷静に距離をとって眺めることが出来ている。そして平凡な人を描いている割にはそれほど退屈しなかったのは、演出が悪くなかったのだろうか。もっとマンデラが登場し解放運動について描かれると思っていたので期待したものとはちょっと違ったが、一応事実を基にした本を基にしているということだし、こういう描き方もあるのだろう。

余談
 マンデラ役はアメリカ人、看守役はイギリス人、看守の上司の最初の大佐役はどこかわからないがかなり訛が強い(南アフリカ人?)。みんな喋る英語がばらばらだった。南アフリカ人の俳優で統一するとか、もっとなんとかならなかったのだろうか。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Cape God

3.0史実の新たな側面を見つめる

2012年3月21日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

単純

ビレ・アウグストの率直な史実を伝えるという気持ちが伝わってくる作品。
一面的に捉えられがちになる歴史的な大事件を新たな側面から見つめ直すことの大切さを教えてくれる。 しかし、映画としての面でいえば主人公に立ちはだかる困難も、内面の葛藤も大きなもののはずなのに描き方が弱く伝わってこない。
2度もカンヌを征している監督だけに残念。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
keita

4.0マンデラに会えばわかる

2011年9月3日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
shimo

3.5実話の持つ重み

2008年11月30日

泣ける

悲しい

知的

身長が低いネルソン・マンデラを、身長194センチのデニス・ヘイスバートが演じるのには無理があるし、映画的なテクニックがあるわけでもないけれど、数十年にも渡るマンデラの不屈かつ静かなる戦いを丁寧に撮り上げた本作は、大いに見応えがある1本だった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ダース平太

3.5何かを待つ姿勢が美しかった。

2008年9月27日

知的

難しい

ネルソン・ロリハラハラ・マンデラ:Nelson Rolihlahla Mandela, 1918年7月18日生まれ。
南アフリカ共和国における黒人解放運動指導者。
アフリカ民族会議(ANC)党員としてアパルトヘイト(人種隔離政策)に反対する運動を始める。
94年には南アフリカ共和国大統領に就任、99年まで任期を務める。
他にネルー賞、ユネスコ平和賞、アフリカ賞、サハロフ賞、ノーベル平和賞、国際検察官協会名誉章など受章。

ネルソン・マンデラが被った27年間に及ぶ投獄生活、そこで出会ったある一人の看守との交流を実話に基づき映画化したもの。
当然マンデラ氏本人も公認である(もう90歳だそうだ)
主人公は、マンデラというよりも、むしろ彼に就いたジェームズ・グレゴリーという看守と言っても良い。
黒人をすべてテロリスト呼ばわりする冷酷な人物グレゴリーが、出世と家族の将来を夢見てロベン島収容所へ赴任するところから物語は始まる。
先ずはグレゴリー家の温かさや幸せ感、島の雰囲気と美しさを十分に魅せつけられる。
出勤、仕事、昼食、休暇とパーティ、島の住人とのふれあい・・・etc.収容所の島という陰湿なイメージとは全く逆な健全さだ。
よくありがちな中流家庭の核家族化がコンパクトに描かれている。
自分も昔、こんな家庭で育った気がするな?とその姿が等身大に思えてならない。
この当り前で普通な幸せというものの中に、大きな誤算が含んでいることをさりげなく描写している。
グレゴリーの妻グロリアが子供たちへ説くシーンに「黒人というのはテロリストなのよ!」というセリフがあった。
美しい白人の妻が、可愛らしく幼い子供たちへ飄々と「テロリスト」などという言葉を使って説明する。
何ともやるせなく信じがたい。
僕ら日本人、特に戦争も紛争も皆無な世代にとっては、あまりにも真実味がなく奇妙なおとぎ話を語られている雰囲気がした。
世界(特に第三世界や欧州)との温度差を認めざるをえないシーンだった。

やがてグレゴリーはマンデラを直々に担当するよう任命され、その寛大で光明なマンデラの心によって次第に感化されていく姿が、自身の過去へと向き合い独白する姿で投影されていく。
実際のネルソン・マンデラがどれほどの容姿なのか?
実のところ顔しか知らないので何とも言えないが、デニス・ヘイスパートが演じる限りでは相当頑丈そうな大男。
彼の演技というより、もともとの図体の大きさがそのまま威厳らしさを見せている。
本当に役得だ。

息子の死を知らされたマンデラ、その悲しみは鉄格子の外を眺め立ちすくむ背中に凝縮していた。
決してうろたえず静かに嘆く・・・その状況により家族を持つグレゴリーにも衝動が走りだす。
肌の色による無意味な差別へ疑問を抱く。

何か事が動くという場合、必ずしも能動的とは限らないようだ。
語らずとも伝わる、ただ感じ取ることで共鳴し合える。
それだけも真実と信用に一歩近づける。
そこには偏屈な教育とか受け売りな理屈などというものは無い。
無形なものが絶えず流れている心の川があり、そこへ一石投げつけられ生じた波紋の行方が見える。
普遍と思われた時の流れが、一気に逆流しだし渦巻くのだ。

時間の流れというものは過去から現在へ、やがて未来に向けて流れていくと思われがちだ。
それは確かに常識である、その通りである、だが実のところは違うのだ。
今の自分を作り上げてきた過去の自分として、とかく人々は意識を集中しがちだ。
良かれ悪しかれ過去があったから今がある・・・・と、今現在の自分に言い聞かせる。
過去によって支配された今が時間軸となり動く仕組み、つまり今こうして過去を思う瞬間こそ、過去も今も同時に流れていく証拠だ。
同じ原理で言うならば、未来も今と同時に流れてゆくはず。
要は、過去も未来も今も、実は同じ点の上に位置していて僕等は便宜上それらを横一線に並べたに過ぎないのかも?
それをあえて時間として順序だてたに過ぎないのかもしれない。
時は流れてなどなく、自分の心模様だけが流されている。
周りと一緒に並んで、ただ流されているだけだ。

ならば、この一瞬である今(すぐさま消滅し過去へと、あるいは未来へと変貌する)こそが、すべてではないだろうか?
今をどう考えて行動し生きるかが、未来も過去も決定付けるものと言える。

時間とは、「今」の積み重ねに過ぎない。
その「今」と称される一つ一つに、過去と未来が「同居」しているのだ。

おそらくマンデラは鉄格子の向こう側から佇み、常に今を見据えた数少ない人。
27年間の投獄生活は一瞬の積み重ねであり、静かに待ったのだと思う。
グレゴリーは、マンデラの待つ姿勢に感銘を受け、自らも待つ決意を固めた人なのだろう。
結局、グレゴリー本人も27年を同じような面持で、待ち続けた。
流れを逆流させ、マンデラとともに並んで。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
jack0001

3.5お勉強がてら

2008年7月28日

知的

仕事の関係でネタになればと思い、観に行きました。

仕事の手助けになったかどうかは分からんけど、知っておいて損はない「本当の話」ですね。
マンデラ役の俳優さんはどうしてああも存在感を出せるのでしょうか?

この映画を南アフリカの人たちはどう感じるんでしょうか?
非常に興味深いっすね。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
とーま