ジャージの二人のレビュー・感想・評価
全20件を表示
父子で夏に軽井沢の避暑地で過ごす。 祖母が集めていたジャージを着た...
ジャイアントなんたら
長嶋有の小説を映画化した作品。
父54歳グラビアカメラマン、息子32歳無職、
ほぼ二人が喋ったりゲームしたり寝てるだけ。ジャージ姿で過ごす山奥の別荘ライフ。
あとの登場人物はカメラなおしてくれとやってくる近所のオバサンや携帯の電波3本スポットに現れる少女。ダンカンと妻役の水野美紀にはジャージをすすめたりする。
ゆるマッタリ。
お父さんが渋カッコいい。
コメントし辛い作品
田中あさみ、かわいい、魅力的。ああ、君は今いずこ? スローライフ、...
演出が好き
半澤、前。
あなたも、オアシスへ行ってみませんか
行って、大正解でした。
この、偶然なる出会いに感謝です!!
事前に、知っていたのはヒトツだけ。
「セリフが、すごい少ないですよ」
少ないのもありますが、それだけでなく
話すスピードも、ゆったりしてるんです。
また、セリフが少ない分、
ふと漏らした一言が、とても重かったりする。
中盤以降、小ネタに他のお客様と、クスクス
笑いつつも、一言一句漏らすまい、と
相矛盾をした自分が、そこにいました。
舞台の中心は、軽井沢の別荘。
訳アリの父と、現在無職の息子が、
真夏に、避暑へやってくる。
「なんだか、寒いね~~」
ここで、ジャージ登場!!
昔、御婆ちゃんが大切に保管していた、
様々な、色とりどりのジャージが。
堺さん、鮎川さんが
ここでこのジャージを着るんですが、
実に似合ってる。堺さん、あまりにも
似合ってて、本人も、驚いたらしいです。
しかも、2人の着ている
ジャージの色がイイ。この色合いの
バランスと、2人が立っている姿を
観るだけで笑ってしまう。他のお客様も笑ってました(笑)
「ベータ」とか
「携帯電波」とか
「ジャイアントなんたら」とか
「ある出来事でのガッツポーズ」とか
「ジャージに書いてある小学校名」とか
他にも、クスクス笑ってしまうストーリー満載。
今、思い出していても、笑顔になってしまう。
ここ、
「クスクス」がキーワードだと思うんです。
避暑地=ゆったり、
セリフも少ない、しかも緩やか。
お客さん、大爆笑できないですよ、
作品全体の雰囲気が、静謐に包まれていますから。
それなのに、容赦なくドンドン攻撃してくるから、
途中からは、けっこう、キツかったです(苦笑)
さらに
「クスクス」にさせたのは、
登場人物、すべてが複雑な悩みを抱えていたから。
携帯電波届く場所があるのに教えないシーン、
プリクラを湖に投げ捨ててしまうシーン、
他にも、いくつか出てくるのですが、
堺さん、地顔が、笑み顔なんで、
静かに、怒ってるシーンがメチャクチャ怖いんです。
なんだか、気づかないうちに、命うばわれてそうで。
鮎川さんとの掛け合いが
ほとんどのシーンを占めていますが、
呼吸もばっちりで、本当の親子みたいです。
あなたも、
暑い夏にオアシス(避暑地)で、
涼しいひと時を、過ごしてみませんか?
【補記】
①色と音へのこだわりも、感じますよ
②『ジャージの二人』、中村監督、
「このタイトルで2時間は、お客さんキツイだろ」って
1時間30分にしたそうなんです。そんなところまで、
気にされているなんて、そちらにも驚いてしまいました!
涼しいトコでのんびりしたい。
和小が忘れられない。
なんかこう…。(爆)
私は昔からジャージという被服が大キライだった。
学校の運動着を思い出させるあのスタイル、素材、
デザイン性、ムダに入っている二本線だか三本線。
立てても広げても首に違和感を与える襟の存在。
さらに昔のには、かかとにひっかける帯まであった。
…ナンなんだ?あのデザインは。
唯一良かったところ。
綿の体操服と違い、すぐ乾く。乾燥性に長けている。
でも、なんかこう…。どうしてもキライなのだ。
しかし、いくらキライな被服を常用した映画でも、
大好きな人々が関わっていれば観たくなる。
堺雅人、鮎川誠 (!)、大楠道代 、監督・中村義洋。
ただ、映画としての期待はしない方がいいと思う。
…だいいち、
ジャージがメインって、どんな映画なんだよと思う。
今流行(なのか?)のユルユルダラリん系作品…。
盛り上がりも盛り下がりもなく、細かなギャグが
「ジャイアントカプリコ」並みの迫り方をする作品。
つまらないといえばつまらない汲み取り便器みたいな
感じではあるんだけど(スイマセン)私は面白かった。
だって、あの、ジャージに書かれた文字の数々!?
特に覚える必要などないけれど^^;けっこう勉強になる。
亡くなった祖母が大事にコレクションしていたらしい、
地元小学校のジャージ…?しかし新品のように見える。
「寒い?」の一言を皮切りに^^;押し入れから出される
異様なカラフル色、鮎川誠の着こなしなどモデル並だ!
(着用時に流れる重低音のテーマがたまらん♪)
よくよく考えると、なんで大人が着れるサイズなんだ?
分からないツッコミは始めたらキリがないことを、
豊かな森林とイノシシ(爆)高い空となだらかな小径、
携帯も通じない田舎の暮らしぶりが教えてくれる…。
なんかこう…。できれば、猛暑の頃に観たかったな^^;
(ジャージよりも不満だった水野美紀。あの妻はナニ?)
ナイスキャスト!
お話しはある夏の日のコト、仕事を辞めた息子・32歳は、元グラビアカメラマンの父親・54歳に誘われて、山里の別荘にやってきました。お互い日常生活に問題を抱えていて、ちょっと現実逃避のつもりの二人は、亡き祖母が集めていた古着のジャージを着て、のんびりと過ごそうと腹を決めたのです。とは言ってみても、息子は携帯電話の電波が気になったり、父親はファミコンで遊んだり…。いい歳をした大人二人は、まるで無邪気な子供の頃に戻ったかのように、何もしない夏休みが始まるのです。
さて、この映画なんですが、何かの答えを導くというわけでもなく、複雑な人間関係についても、まったく説明のない不思議な映画なのです。
細かく揺れる心理描写と、意表を突いた笑い。
そこからすべてを察するしかないのです。
では、心地よいスローライフを描くこの映画の魅力はどこに?
それは、親子の会話の絶妙な間合いにあったのです。これはどうやら人知れず努力した父親(鮎川誠)と、それを支える息子(堺雅人)の気遣いという、絶妙のコンビネーションに隠されていたのです。
芥川賞、大江賞作家の長嶋有の原作を、『アヒルと鴨のコインロッカー』『チーム・バチスタの栄光』で波に乗る俊英・中村義洋監督の手により映画化した本作。主演は2008年助演男優賞を受賞した時の人「堺 雅人」さんです。
いつも微笑んでいるような顔つきが特徴で「喜怒哀楽を全て笑顔で表現する」ことのできる男とも言われた中堅俳優。
また、父親役の「鮎川 誠」さんと言えば、今年結成30周年を迎える「シーナ&ザ・ロケッツ」のリーダーとして日本のロックシーンにおいて重要なミュージシャンであることは言うまでもないでしょう。でも、「役者で!」となると、まったくイメージが湧かない人が多いと思います。しかも、その映画というのがロックには無縁の、風変わりで曖昧な日常を描いたものであるとすれば、なおさらではないのでしょうか。
この異色のコンビが、色鮮やかな“ジャージ”を着こなしている!ありえない光景に思わずクスリと笑ってしまうのです。
森の中を流れる、ゆったりとした空気…。そんなスローライフのユルさを十分に楽しめるのが本作の魅力なのですね。
「いい歳をした大人が!」という言葉をグッとこらえていても、最後にはこの親子二人がなんだか愛おしく思えてくるから不思議なのです。
最後になりましたが、7月より全国順次ロードショーのため、季節は冬になってしまいました。でも、まだまだ『ジャージの二人』の夏休みは続きます。
上映館が少々遠くにありましてもチャンスは今だけです!
是非ご覧になってくださいね。
ゆる〜い夏
堺雅人のジャージ姿はレアですね!
堺雅人がジャージを着ている事が面白い
しかも今風のジャージではなく・・・ダサいジャージです
チラシ・ポスターを見ただけで笑える映画です
内容はもの凄くゆる~い映画ですね
好みが別れるんじゃないかな、私は有りでしたけど
果たして劇場でみる価値があるかというと微妙・・・
でもあの堺雅人がジャージと言うことがレアですね
とくにクライマーズ・ハイを見たあとにあれを見ると
ギャップが激しい、でも堺雅人の演技派魅力的ですね
共感者の鮎川誠は全く知りませんでしたが、味がある
話し方が独特で全てに無関心のような感じもどこか核心を
突いていて暖かい
なぜかダサイジャージをみんなに着せようとこだわっている
初めて映画のチラシを見たときは堺雅人とコブクロの人?
いや原田芳雄? と思った・・・
試写会後には中村義洋監督とのティーチインがありました
監督とは前作チームバチスタの栄光でのティーチインで顔を
拝見していましたが、相変わらず凄い監督だ
緻密に作り込んだ映画を作り、こんなゆるゆるな映画も作る
なんて素晴らしい才能の持ち主です
堺雅人ファンは必見の映画です!
全20件を表示