王妃の紋章のレビュー・感想・評価
全10件を表示
与えられたモノばかりじゃ映画は満足できない
宮廷の侍女たちの着替えのシーンで目のやり場に困ってしまい、彫金師たちの扱う金の多さに目がくらみ、王妃であるコン・リーの立眩みシーンでメロメロになってしまいました。宮廷内はとにかくキンキラキン。『HERO』や『LOVERS』で独特の色彩表現で観客を圧倒したチャン・イーモウだけに、今度はどんな色のイメージをもってくるのかと期待して臨んだのです・・・終わってみれば王位継承問題やドロドロの愛憎劇にまみれた王族の虚しさ。豪華絢爛であっても蓋を開けてみれば・・・といった印象となりました。
その金ピカな衣装やセットによって、最初のうちはチャン・イーモウのセンスを疑ったりしてみたのですが、ラストの荘大な内輪もめ金対銀のシーンに打ちのめされました。その前にも黒忍者対赤忍者というアクションが楽しめたし、戦いが終わった直後に何事もなかったかのように“重陽節”の式典の準備をやり直すシーンが圧巻。役職によって統一された色の衣装が整列すると北京オリンピックの開会式も兼ねているんじゃないかと感じてしまうところだけど、チベット問題だけはきちんと片づけてもらいたいものです・・・
鬚によって貫禄ある王を演じたチョウ・ユンファも存在感たっぷり。王妃の不義(先妻の息子と不倫)も知っていたし、細かな罪を赦してしまう寛大さも見せるものの、その裏では王妃に微量のトリカブトを仕込んだ薬を飲ませ続ける残酷さも秘めている。この王の相反する言動が恐ろしく、また母への愛情によって次男坊(ジェイ・チョウ)の心が謀反へと傾く様子も見どころだ。それにしてもラストのチョウ・ユンファは後継者も失って、“王族たちの挽歌”といった雰囲気の表情になるところが何とも言えないのです。
絢爛豪華な歴史スペクタクルといえども、派手な部分ばかりではなく、王族たちの陰謀や愛憎劇による心理描写が絶妙でした。サブストーリー的な長男(リィウ・イエ)と蒋嬋(リー・マン)の近親相姦エピソードも面白かったし、最後に自己主張する三男坊も面白い。やっぱりショックだったのは次男坊が王に言われた最後の一言だったけど・・・まじで泣けてきた・・・
【2008年4月映画館にて】
絢爛だけどほぼ全員悪人、逆にそれが清々しい
とてつもないスケールの大きさ、人材の厚み、中国ならではの映画制作だ...
目の保養に
最近の中国映画の傾向そのまま
映像は必見!
見た目重視のヴィジュアル系。
国王と次男の殺陣に注目!
ズバリ骨肉の争いです
最初から映像が眩すぎで目がチカチカ、視点が合わない
なれてくれば問題なく逆に美しい映像に圧倒されます
豪華さを売りにしているだけにビジュアルは満点
内容的には前半は駆け引き、後半は戦乱という感じ
後半の戦いのシーンには凄すぎて圧倒される
とくに1回だけの派手な戦闘ではなく一進一退の
長時間に及ぶ戦いは迫力満点です
逆に前半は単調に話が進みすぎて・・・
人物相関図を頭に入れておかないと後半の急展開に
ついて行けないと思う
ラストの結末にはやや納得がいかないけど、
クライマックスに向けての盛り上がりは十分楽しめる
この映画を日本俳優に当てはめるとこんな感じ
国王:林隆三(威厳ある力強さ)
王妃:寺島しのぶ(死を目前に迫真ある演技)
次男:松山ケンイチ(強さと優しさを兼ねている)
それから初っぱなの国王と次男の殺陣には要注目!
凄い凄すぎる、これがこの映画の一番の見所だよ
どこをとっても息を飲む壮大なスペクタルシーンの連続でした
すごい!すごい!すごい!
何から何までキンキラキンの絢爛豪華な舞台、衣装!
【製作費50億円】
・黄金の衣装3000着
・金の円柱600本
・1万2千メートルの宮廷を300万本の黄色い菊の花
ここで使われた金糸、金箔はすべて18Kの本物だそうです。(撮影終了後は金庫保管した。)
もうどこをとっても息を飲む壮大なスペクタルシーンの連続。
そしてクライマックスは、予想もしない展開に驚愕しつつエンディングへ向かいました。この映像は見ないと損です。ぐぅの音も出ないほど豪華でドキドキさせるストーリーでした。この春必見の作品でしょう。
ただ豪華だけではありません。
撮影監督出身のチェン・イーモウ監督は、シーンごとの絵作りにもこだわりを感じさせます。写真をやっている人なら、誰でも一度は折り重なる風景を圧縮してパターンとして描いてみたいと思われるでしょう。
チェン・イーモウ監督にかかれば、例えば王妃が王宮の廊下を歩くところでも、黄金の柱が何層も重ねたように取り、フレームの中を黄金のパターンで敷き詰めたような撮り方をしていました。こんな写真が取れれば写真家としては本望でしょう。
もう一つはカラーです。監督の作品はどれもすごく色鮮やかななんです。本作ではキーは黄金色と黄色ですが、それを引き立てる極彩色の衣装や壁の装飾を施し、一層の絢爛さを引き立てておりました。
ドラマとしても練り込まれていて、設定からして面白いです。王、王妃、王子の関係が一筋ならでは行かないもので表面としては取り繕っても、裏側に回れば愛憎が蠢いているのです。それが王族が集い永久の繁栄を祈る重陽節の祝いの席が舞台になるのですから、何とも皮肉なものです。
この黄金の王家の愛憎は、やがて国家をも動かす騒動になるのですが、このドラマの結末は、本当に意外の意外で、見てのお楽しみですよ。
「LOVERS」では、少々ご都合いいところも目立ちましたが、本作の脚本面では、一つ一つのエピソードが丁寧にラストに繋げられて、スキがなかったです。
監督の「初恋の来た道」などの人情ドラマ路線を支持している人(小地蔵も!)マーケットを意識したアクション路線に反発するひとも多くいることでしょう。
でも同じ50億円使って、例えばカドカワさんだったらどんな映像になっているか想像してください。アクション映画として見ても抜きんでて傑作です。
「LOVERS」でも魅せた隠密軍団の空中殺法もパワーアップ。また王と王子の火花散らす殺陣シーンも圧巻!そしてどんなに大軍がぶつかり合うシーンでも、一定の様式美できっちり演出する監督の力量がどんなにすごいか思い知らされる作品です。
中国の映画には、CGよりも安上がりな人海戦術による実写がよく起用されますが、王宮を埋め尽くす大軍のぶつかり合いには息をのみましたね。そして内乱のあとの片付け、菊の再配置をするシーンも溢れんばかりの人海があっという間に何事もなかったような状態に戻していきました。
演技面では、毒に徐々に冒されて、手元がガタガタ震えるときの王妃役コン・リーの演技が真に迫っていましたね。
エンディングに流れる台湾NO1アーティスト、ジェイ・チョウの主題歌もなかなかいい歌っぷりですから、そそくさとお立ちにならないで最後までごゆるりとお聞きくださいね。
全10件を表示