容疑者Xの献身のレビュー・感想・評価
全198件中、21~40件目を表示
最高傑作かつ誰にも「憂い」が無い。
他の作品は全体的にキャラが渋滞傾向で、ストーリーにフォーカスがつけにくいが、この作品はバランスがいい。
特筆すべきは容疑者Xの人間味(存在感と演技)
だろう。
ほとんどの人が共感できそうも無い頭脳の持ち主のはずが、なぜか人として共感してしまう。多分、人間の強さと弱さがしっかり描かれているのだと思う。
羨ましさと共に「天才じゃなくてよかったー!」なーんて安堵する瞬間もある。
脚本もキャストも素晴らしい。確かにハッピーエンドでは無いが、バットエンドでも無いと感じた。
頭脳、友情、美貌・・・。
何もかもが報われない、、、壊れるだけの未来を引き寄せる「能力」の様に感じる儚さと同時に、しっかりと現実(今)は形ある未来を引き寄せるんだと。
その意味で、誰も「憂い」が無い作品では無いだろうか。つまりしっかりと魅せておきながらも誰もが納得のラストだと思う。
犯罪を良しとするものでも、愛や想いに全ての正解やハッピーエンドを乗っけてしまう事もなく、
悪は悪として、良いものは良いものとしてちゃんと置いてくれている。
それが冒頭に書いた「バランスの良い」というもう一つの意味である。
こういう映画がもっと増えて欲しいと素直に思う.(もちろん自分の好みってだけだけどね)
理屈っぽくなったけど見応え十分だし、単純にとても面白い映画。
ほとんどの人が感動すると思うが、
一体「何に感動したのか?」と見終わった後に自問してみて欲しい。
きっとそこにこの映画の良さが見えてくるだろう。
小学生の頃、父の勧めで“探偵ガリレオシリーズ”を読んでから、東野圭...
小学生の頃、父の勧めで“探偵ガリレオシリーズ”を読んでから、東野圭吾作品にどっぷりハマり、読書の面白さを学ばせてもらった。もちろん本作『容疑者xの献身』も小学生の頃に読んだ。しかし、自分が探偵ガリレオに魅了され始めた時には、既に本劇場版は公開された後だったので、スクリーンで初めてガリレオを目にしたのは次回作の『真夏の方程式』だった。当時中学受験を終えたばかりで、そのご褒美として映画を観に行ったので、その体験はとても思い出深く、自分は忘れっぽい性分ではあるのだがこの時の記憶は鮮明に思い出せる。
それ程、小中学生の頃の大事な思い出として深く記憶に刻まれている”探偵ガリレオシリーズ“であるが、本作を何時どのタイミングで観たのかはあまり覚えていない。きっとテレビやDVDで観たのだろう。ただ「面白かった」という記憶だけが残っている。そして、この前風の噂で本作がテレビで放映されたという事を知り、懐かしい気持ちになったので、久しぶりに本作を観ることにした。
何時どのタイミングで観たのかを覚えていない割には、内容は意外と頭に入っており、やはりガリレオは面白いなと色々懐かしみながら序盤•中盤の場面を楽しんでいたが、あのラストのシーンを観た時は、思わず号泣してしまった。当たり前ではあるが、幼い頃に観た時と色々人生を経てからの今ではやはり感じ方が全く違う。
それぞれ立場の違う、石神・花岡・湯川らの想いに感情移入せざるを得なかった。誰も報われないラスト。何の罪のない花岡泰子とその娘、石神哲哉の歪んだ純愛、そして誰も幸せにならない結末を迎える事を分かっていながらも自らその二人に引導を渡した天才湯川学の決断。特に花岡親子の悲惨さや残酷さを考えると涙が止まらない。
数々の名作を生み出した”探偵ガリレオシリーズ“ではあるが、今作はある意味他の作品に見られるガリレオっぽさがない所がより感動を引き立ててるのかもしれない。だからこそ、数多くの人に愛される作品になったのであろう。改めて超名作。今後も死ぬまで思い返しては何度も見返す作品になるだろう。
この作品を生み出してくれた東野圭吾先生、そしてこの素晴らしい映画を世に放ってくれた全ての人に感謝を伝えたいです。ありがとうございます。
バッドエンドの名作
東野圭吾の原作を読了後、鑑賞。
原作では小太りで頭髪が薄く、コミュニケーション能力もなく、数学以外取り柄のない、本人もそらだけが生きがいましてや異性には見向きもされない男性という設定。
そもそも湯川も福山雅治の様なかっこいい男性ではなく、どちらかというとでんじろう先生みたいな印象の設定。
また、柴咲コウのポジションには北村一輝がつく。
原作とはかなり相違があり、雪山登山のシーンなど映画オリジナルのシーンもある。
それらの原作改変を踏まえて、この映画にどう感想を述べるか。
結論から述べると大成功。素晴らしいの一言に尽きる。
原作に忠実な役者であれば見応えが無いと感じるほど演者は素晴らしく、役割を完璧に全うしていた。
特に石神役の堤真一。
この作品のために自身の髪の毛を自らむしり取ったというほどの熱の入れよう。
特にラストシーンは彼の出演作品の中でも代表さべき名演技であった。
その脚本も素晴らしく、松雪泰子:どうして私たちのためにこんなことまでしたんですか?私も一緒に罪を償います。ねぇ、どうして?どうして?
堤真一:何故?私の想いは伝わってない?私の計画は伝わってない?どうして?どうして?
のどうして合戦。この行き違いがラストの落ちとなる。
それには石神の人生をかけてでも守ると言うまさに「献身」的な想いとコミュニケーション能力の無さ、及び「見返りを求めてはならない。求めれば計画に支障が出てしまい、自身が苦しくなる。」と言う強い使命感があると感じた。
それらがタイトルにも使用されたキーワードであり、その点を考えると良くまとめられた作品であると感じられる。
また、主題歌である「最愛」も内容が見事に作品にマッチしており、よくあるとりあえず作られた作品とは関係のない客寄せソングではない。更にパッとしないタイトルやキーワードをとりあえず盛り込んだお座なりな曲でもない。
印象に強く残り、尚且つこの曲しかありえないと感じられるまさにベストアンサーな内容となっている。
唯一、マイナスな点を述べるとこの作品はバッドエンドで終わる印象であること。石神は計画が狂い、発狂。友人であった湯川はそれを耳にして絶望し、意気消沈する。その状態で最後に柴咲コウが一言述べる。
そして主題歌「最愛」が流れ出す。
シリーズの他作品「真夏の方程式」などのように明るく、盛り上がったり、元気に終わる作品ではなく、みんな落ち込み、暗く終わる。
そのため、バッドエンドと断定している。
その内容のために視聴後、こちらも暗い状態で終わる。「あぁ、終わったか⋯はぁ。」とそれなりに低いテンションとなるため、その点は注意が必要と感じる。
劇場で鑑賞し、その様なテンションとなったため、明るい作品をみたいと鑑賞後に「ハンサム★スーツ」も鑑賞したがこちらは見るに堪えない駄作であった。
そちらは別の機会に感想を述べるが
今作は本当に面白い名作であった。ラストの堤真一の演技を観るためだけでも時間を割く価値が充分すぎるほどにある。
私の人生の中で忘れられない作品の一つである。
アリバイ
殉愛
東野圭吾ということで
ガリレオ史上最高傑作
純愛が故の結末…
誰も救われない
東野圭吾の直木賞受賞作。
読みましたが「白夜行」と並ぶ悲劇のシリアス系作品。
湯川ガリレオ(福山雅治)の大学時代の友人、
石神(堤真一)が殺人事件に関わってると知り、
殺人事件に関わって行く。
湯川は石神を助ける事が真の目的だったのだろうか?
真実を暴く事で誰も幸せにならない。
石神も石神が命を懸けて守ろうとした隣室に住み元夫を
殺めてしまう花岡靖子(松雪泰子)も、
誰一人幸せにならないのだ。
容疑者X(石神)は自分犠牲的な愛を成就する事を邪魔され、
花岡靖子はどんなに苦しくても、石神の犠牲に応えるため
沈黙を守るべきだった。
ある意味で警察で罪を告白するよりももっと辛く苦しい事だと思う。
であるので湯川は石神の親友なんかではない。
石神を助けるつもり?
嫌、違う。
湯川は常に「事件に隠されたトリックを暴く」
難問を解く科学者の性(サガ)
それを優先しているだけ。
湯川ガリレオが余計な推理で真相を暴いたりしなければ、
石神は少なくとも心の平安を得られた筈だ。
映画は緊張感が最後まで持続して見応えありました。
冒頭の船の爆破シーン。
アレはなんの関係もなかったですね。
湯川が実験したトリックも石神事件とはなんの関係もなかった。
ただ石神がホームレスを替え玉死体にしたことだけは、
許し難い。
石神の精神の欠陥を感じさせた。
それだけ石神は病んだ男だったのかも知れない。
「石神は、花岡靖子に生かされてたんですね」
純愛
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
弁当屋経営の松雪泰子が別れた旦那につきまとわれ、殺してしまう。
隣人の堤真一がそれを知り、自分が助けると話す。この男、天才だった。
学生時代の親友である大学教授の福山雅治が探偵役として謎を解いていく。
結果から書くと堤のやったことは、
ホームレスを殺して顔をつぶし、警察に死体を発見させる。
(これが松雪の元夫と警察が思うように細工し、本当の死体はバレないところに隠す)
そしてこの死体の死亡推定時刻に松雪にアリバイを作らせる。
自分は松雪にストーカー行為をする。そして異常なストーカーの犯行を演じて自首する・・・
見事成功して堤は逮捕されるが、福山はこれを見抜いていた。
結局松雪が我慢できなくなり犯行を自供した。
すべては不器用な天才・堤の純愛による無償の奉仕だったのでした。。。。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いつも思うが堤真一の幅広い演技には恐れ入る。本当にうまい。どんな役でもハマっている。
単なるオタクの異常な純愛を描いた話だが、松雪にも自分が何をやるかを告げず、ストーカーのフリをした時など、演技とは知らない松雪自身が恐怖を感じるほど。
「人生に失望していた自分に希望を与えてくれて感謝している」
これは堤が松雪に送った言葉だが、これこそが単なる隣人で弁当屋の常連に過ぎない松雪に寄せる思いだった。
罪のない人を殺したのは悪いが、彼のやったことがいい事か悪い事かはこの際関係ない。
人生に失望していた彼は彼の中での最高の選択をしたと言えるのではないだろうか。
この天才にこんな形でしか活躍の場を与えなかった現代社会への皮肉は痛烈である。
謎のままが良いということもある
脚本が素晴らしかった。
ガリレオ(福山雅治)が余計なことをしてしまい、Xの正体が解ってしまう。
マルチエンディング希望したくなるほど悲しい。
ガリレオ先生シリーズの中で最高傑作。
倒叙ものミステリー?
徹底して見返りを求めない不器用な愛を描いた作品
真相はアリバイ作りではなかったとしても、アリバイを成立させるために常に親子目線で事を進めていたことを考えると、本当に人の心が分からないのか、ただただ人間関係に対して不器用なだけだったと思わざるを得ず、とても切なく悲しい作品でした。(ただし、ストーカー行為に下心が本当に全く無かったのかは分からず)
各俳優さんの演技も素晴らしく、食い入るように拝見しました。
事件の真相だけ見ると、関係のないホームレスを無惨にも殺害し、証拠隠滅方法を見てもサイコパスだろ。という意見も分かるが、この作品をその視点で見るのは自分的にはちょっと違うかなという感じ。
唯一、最後の方の雪山シーンはあそこまで尺いるかな?ちょっとダラけましたが、気になったのはそこくらいです。
全198件中、21~40件目を表示