容疑者Xの献身のレビュー・感想・評価
全190件中、161~180件目を表示
天才も人の子でした
独立した映画とみるか、ドラマの映画化とみるか。
うん、面白い
コミカルを封印したヒューマンドラマです。
堤さんスゴイ! 泣けました・・・!!
ドラマとトリックのミスマッチ
この作品は本格ミステリ的トリックと人間ドラマの融合を図ったものだと思うが正直成功していない。
ミステリとしてみた場合、そもそもトリックが成立していない。
このトリックを成立するためには被害者(元夫)の死体を発見不可能にすることと被害者が住所不定無職であることの両者が必要である。
もし被害者に自宅があればそこからDNAが採取されてしまいトリックが成立しない。
死体もなく、住所不定の者がいなくなっても誰も気に留めず、そもそも事件として認知されない。だからそれ以上のトリックは必要ない。石神はやらなくていいことをやって結局事件が露見してしまった、ということになる。天才のやることではない。
ドラマとしてみた場合、あまりにも描写が薄い。
ドラマとして描くなら、石神がどうして自殺するまで追い詰められたのか、どうしてあの親子があいさつに来ただけで思いとどまれたのかが大事だが回想でサラッとなぞるだけ。単に動機の説明にとどまっている。
また、どういう気持ちで死体を隠蔽し、ホームレスを殺したのか、そういうところがしっかりと描かれていれば親子を守るため無関係な人間を殺すことの苦悩などが理解できたかもしれない。しかしトリックの説明で終わってしまうため、ホームレスを捨て駒のように殺しているようにしか見えないのである。
親子を守るためだけならもっと簡単な方法がほかにもいろいろあった。例えば正当防衛であることを証言するとか(そのために証拠を捏造するとか)、自分がやったと名乗り出るとかである。人を殺すというのは精神的にも相当ハードルが高い。なぜそのような選択をしたのか謎である。逆に言えばそこを描き切ってこそドラマと言える。
映画の最終盤で、「アリバイトリックと見せかけてすり替えトリックだったんだ」みたいなセリフがあるが、おそらくこれが原作者の一番やりたかったことなんだろう。
だがレビューを見てもわかる通りそんな江戸川乱歩のトリック分類みたいなことに関心のある人などほとんどいない。原作者もそれがわかって純愛風の舞台を作ったのだと思うが、その結果、どっちつかずの無理なストーリーになってしまったのだと思う。
本格ミステリであれば、登場人物も駒であり殺人も単なるイベントでいい。しかしドラマはそうはいかない。本作ではほとんどの登場人物が駒として描かれているので、非常に薄っぺらく感じる。堤の演技も(評判がいいようであるが)正直、「さえない中年男」をステロタイプに演じているだけだ。「抑えた演技」という評もあるようであるが、抑えた演技を【過剰に】演じているようにしか見えない。もちろんこれは役者の責任ではない。こういう演技を求めたのは監督であり、脚本だ。
原作は読んでいないのでわからないが、原作では上手にトリック部分とドラマ部分を融合させているのかもしれない。しかし、尺に制約のある映画ではトリックの意外性を捨て、ドラマ性を重視したほうがよかったのではないかと思う。
ただ一つの‼️❓最低最悪なことを除いて‼️❓実に、面白い‼️❓
テレビでやってた
引き込まれるね
観る者に息つかせぬ展開
2時間あっという間に感じた。
うまいよなぁ。
石神の通勤路を一度映し、再び同じカメラワークで、
ホームレスたちを横目に「彼らも歯車」という石神と湯川のやり取りを映す。
私はここで違和感を感じたのだけど、推理には思い至らなかった。
なんかの伏線か、とは予感したけれど。
伏線どころか核だった。
石神がなぜ日々の生活に絶望を感じていたのか、というところを、
もう少し観る者に納得させてほしかった。
まぁ小説の原作にはこの辺も綻びなく描かれているのかしら。
読んでみようかな。
“映画っぽくしてみました”が鼻につく
自ブログより抜粋で。
--
直木賞受賞作が原作だけあってテレビドラマの劇場版と思えば充分面白いんだけど、テレビ的価値観による“映画っぽくしてみました”が鼻につく。
(中略)
原作未読のおかげで驚きのトリックにはまんまと騙されたし、感動の大団円も素で満喫できた。
けど、オープニングの派手なだけの実験や取って付けたような雪山登山とか、なんか「頑張って映画スケールにしてみました」っていうあざとさが気になってしょうがなかった。
山小屋が顕著なんだけど、照明がよくないのか撮り方が嘘くさいのか、セットがあからさまに作り物だし、湯川と石神の挑戦的な別れ際のスローモーション撮影も演出過剰ではったりにしかなっていない。
推理モノとしてのトリックの全貌がわかったときはさすがに唸らされたけど、そこに至る推理過程は観客を置いてけぼり。
もう少しヒントなり、ミスリードなりを用意してくれないと傍観するしかない。別の言い方をすると、真相は予想できなかったにもかかわらず“やられた感”は乏しいのだ。
また、脚本の詰めの甘さからか石神にあまり天才らしさを垣間見れられないのも物足りなさを感じた。
トリックそのものは天才らしい周到なものだったけど、前提となる石神という孤独な天才キャラクターを描き切れていない。
机上で難問を解くとかではなく、もっと日常的なところで凡人との違いを見せつけなければいけないんじゃないの?
役者に目を転じると、堤真一の役柄をわきまえた抑えた演技はよかった。実質的な主役は彼。
松雪泰子と金澤美穂ちゃん親子もいい。松雪泰子はいい女優さんになったなあ。
福山雅治も悪くないんだけど、堤真一らと対峙するとやはり格の違いを感じてしまう。
柴咲コウはたくさん映画に出てる割に演技の幅が少ないなあってのが正直なところ。でも今回は案内役ということでそれはあまり気にならない。ただ、唯一の見せ場といえる福山雅治に真相を問い詰めるシーンが演出のまずさもあって台無しなのが惜しまれる。
総じて最近あまりない本格的な推理モノとして悪くはないんだけど、素直に褒める気になれない歯がゆい作品。
原作には勝てないかな
うーん、まぁ普通に面白かったですよ。でも原作にはやっぱり勝てない。2時間で全部を埋め込むのは難しかったということかな。原作を読んでいない人の方が素直に楽しめると思います。
このお話はですね、最初から靖子が犯人だとわかっているわけですよ。だからそれを石神がどう隠蔽したのか。何故彼女に完璧なアリバイがあるのか。まずそのトリックと、そして石神vs湯川の頭脳戦、さらには石神の無償の愛が見所だったはずなんですが・・・。
正直原作で内容を知ってしまっているからか、まずトリック部分にたいした驚きがない。ほぉ、そうだったのか!と思わせる演出が足りなかったように思ったんですよね~。って私だけかな。
また湯川先生が唯一天才と認める石神のその頭脳のすごさ、そしてその石神の頭脳が考えだした隠蔽工作に挑んでいく湯川先生の姿がね、もっと盛り上がっていいはずだったんですけどね。謎解きに湯川先生はもっと苦労してほしかったなぁ。なんか簡単に答え見つけちゃって、あれ~という感じ。これは時間が足りないせい?それだったら雪山に登るシーンカットしてこっちをもっと描いて欲しかったです。
湯川先生のイメージが全く福山ではないように、石神は数学オタクで結構暗く地味~なイメージだったのですが、堤さんの配役は見事でしたね。かっこいいのにダサくて陰気な雰囲気を出せる俳優さんですから。普通に福山さんと堤さんだったら絵になりますしね~。
背中を丸めて発する言葉も少なく、人生に何の楽しみもないような男・石神。堤さんの演技、さすがですね。どっしりと重くて暗い雰囲気が全体から漂ってます。それに比べて湯川先生の爽やかなこと。お前はいつまでも若々しくていいな~、と石神でなくても言いたくなってしまいますよ。
そして原作同様、事件の真相に気づいてしまった湯川先生は苦悩します。相手が石神であるが故に。その苦悩をね、全く必要ない存在の柴崎コウ演じる内海に”友人”として聞いてくれって話してしまったところが私は納得いかず。だいたい連ドラですら内海の存在価値を全く感じられなかったのですが、映画となればなおさら。本当柴崎コウ、超いらない。というか邪魔。ギャーギャーうるさいだけだし。連ドラは仕方ないにしても、この映画容疑者Xの献身では彼女は登場しないでくれた方がよかったように思いますよ。湯川先生、石神、花岡靖子、この3人がメインで十分じゃんって。そして友人として話をするなら内海じゃなくて草薙なんですよ。
福山さんの格好良さと、堤さんの演技の上手さはすばらしかったし、まぁそれなりに楽しめましたけど、重要な台詞がカットされてたりして、はっきり言って原作ほどの良さは映画からは伝わってきませんでした。原作支持者はあまり納得できないのではないかと。。。
この映画楽しんだ方、辛口レビューで本当すみません。
がっかり
タイトルなし
キャスティングに違和感!!
全190件中、161~180件目を表示