劇場公開日 2008年4月5日

  • 予告編を見る

「全てが見通せない世界」クローバーフィールド HAKAISHA moviebuffさんの映画レビュー(感想・評価)

3.5全てが見通せない世界

2008年4月19日
PCから投稿

楽しい

単純

興奮

確かにブレア・ウィッチプロジェクトのような、手振れのビデオ・カム=臨場感という手法は安易なのかもしれない。しかし、「バベル」やダルデンヌ兄弟、あるいはラース・フォントリアーの作品等様々な映画でその手法は既に使われており(もちろんそれぞれ演出上の意図は違うのだが)、映画の中において「リアル」を表現する手法としての手振れカメラの賛否という問題は別にこの映画に始まった訳ではなく、わざわざ指摘する事ではない。

注目すべきなのは手振れのカメラではなく、この映画の持つ世界観だ。もろ9・11的ビジュアルと、全てが映し出される事がなく、途切れる編集。その「全てを把握する事が出来ない」世界、「答えが用意されない」物語こそ、私達が9・11以降感じている不安や恐怖を呼び覚ます。そしてその様な世界や物語に対する認識は、実は最近の映画のあらゆる所で見られるものなのである。

例えばスピルバーグの「宇宙戦争」を初めて見た時我々は、「インディペンデンスデイ」のようなスペクタクルを期待し肩透かしを食らわされた。しかし、あの映画では、その事が意図的に行われている。主人公の知らない所で大きな物語が起こり、その全体像を把握する事もなく翻弄され、彼が世界を救う鍵を見つける訳でもなく、主人公の知らない所で物語が収束に向かう(スピルバーグの映画に常にある裏テーマである、家族の再生という物語は完結するのだが)。この大きな物語、世界の一部でしかない感覚は、クローバーフィールドと共通する世界観である。

もう一つ別の例えとして「ゾディアック」を出そう。90年代に、その後に「ソウ」等のサイコホラーの流れにもつながる、パズル的な「答えが用意された物語」のある種の金字塔を「セブン」において生み出し、「ファイトクラブ」において9・11を予見するかの様な映像を取ってしまったデビッド・フィンチャー。その彼が長いブランクの後発表した「ゾディアック」が、実際にあった「未解決事件」を題材にしているという事に、彼の興味の変化を感じる。そう、かつての「セブン」や「ファイトクラブ」と違い、主人公そして我々観客は、「答えの用意されない物語を受け入れる事」を要求されているのだ。

例えが長くなってしまったが、この様な要因から、クローバーフィールドはそのまま単なるモンスター映画であると同時に、今日的な世界観を持った作品だとも言える。確かにJJエイブラムスがどこまでそういった、「全てを把握出来ない」世界や「答えの用意されない」物語、あるいはそこから来る不安、恐怖というものを意識的にクローバーフィールドに取り込んでいるかはわからない。だが意識的か無意識的いずれにしろ、現代の観客にアピールしようと真摯に取りくまれた作品であれば、必然的にそういった感覚を内包するのではないだろうか。なぜなら多くの観客にその作品が届くという事は、同時代の観客の持つ深層心理に潜む共通感覚にその映画が訴えかける事に成功しているという事だ。だから私達が言いようのない不安を持つ2008年の同時期に、「クローバーフィールド」という映画と、これまた予測不能な世界の恐怖が描かれた、「ノーカントリー」という映画を目撃したという事は、アメリカ映画の向かう潮流を指し示している。

moviebuff