P.S.アイラヴユーのレビュー・感想・評価
全44件中、1~20件目を表示
【”貴方の魔法で生き返り、再び歩き始める。”今作は、愛し合った亡き夫の死の喪失から、夫が仕掛けた数々の出来事と手紙により、再生して行く女性を描いた作品である。】
■最愛の夫・ジェリー(ジェラルド・バトラー)を失くし、悲しみに沈み家に閉じこもるホリー(ヒラリー・スワンク)。
だが、彼女の30歳の誕生日にジェリーからケーキとテープレコーダーが届く。
その翌日から、ジェリーからの手紙が届くようになり、ホリーはジェリーとの思い出の場所を巡る。更に手紙の指示に沿ってジェリーの故郷であり、出会いの場でもあったアイルランドを訪れる。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・個人的には、ジェラルド・バトラーの魅力が溢れた作品だと思う。歌は上手いし(下手という人もいるが、私はリバイバル上映された「オペラ座の怪人」での、彼のロックスターの様な歌声に痺れたモノである。)、笑顔は素敵だし、踊りも上手いし、本当に良い俳優さんだと思う。
・今作は、(描かれないが)自分が脳腫瘍で死ぬことを知ったジェリーが、自分の死で妻が落ち込むだろう事を心配し、数々の仕掛けをし、必ず最後に手紙がホリーの手に渡る設定が良いのである。
・更には、劇中で二人の出会いのシーンが再現されるのを始めとし、ジェリーが頻繁に登場するので、余り彼の死を感じないのだな。
■特に良いのは、ホリーがジェリーの故郷であり、出会いの場でもあったアイルランドを訪れるシーンであろう。
広大な自然と、ジェリーの親友であったウィリアム・ギャラガー(ジェフリー・ディーン・モーガン)との酒場での出会いと、一夜の恋のシーンである。
<ホリーの事を、夫に捨てられて以来、笑顔が無く、自分と同じ道を歩むことを心配していた母を演じたキャシー・ベイツの存在と、ホリーと共にアイルランドに行った時の笑顔も良かったな。
今作は、愛し合った亡き夫の死の喪失から、夫が仕掛けた数々の出来事と手紙により、再生して行く女性を描いた作品なのである。>
女性向けですねf
ファートシーンで嫌になりました。
なんでこんな喧嘩のシーンから始めなきゃいけないんだ。喧嘩のシーンに見せかけて、これは説明シーンなんですよ。ふたりは今こういう状況ですって説明を2人の台詞でやってしまっている。へたの脚本。見てて段々腹立ってくる。そして、そのシーンが長い。子供がどうのといつまで言い争っているのだ!2人が今どういう状況か?というのは。もっと物語を進めながら語るべきであって。ファーストシーンでいきなり物語が進んでいないのに、いきなり喧嘩という不愉快なものを客に見せて、長々と続ける。・・この脚本はひどい。なんだこれ。 ・・で、その後、一旦区切りがついたら抱き合う。本当は愛しあってますって。なんてひどいんだ。クサすぎる。でも、女性はこういうのがシビれるんだろうなぁ・・
何度も観ています。 愛する人を亡くす悲しみを、悲しみとして心から体...
若い女性の心に突き刺さる名作
本作が公開された当時、私は独りで映画館に通うということをかなり頻繁にしており、特にどんな映画なのかは考えずに「とりあえず見てみよう」という気持ちで見てみたうちの一作である。
冒頭、いきなり18禁のような描写で始まりドキッとさせられるが、それも見終わってみれば独特の後味を演出するための重要なエッセンスとなっており、冒頭からラストまで見逃すことが出来ない。
私が何より驚いたのは、なんと映画の上映中ではなかった。
エンドロールが流れ切り、場内にうっすらと照明が点灯して「さあ帰るか」と思ったその時のことである。
本作を私と同時に鑑賞していた若い女性たちのすすり泣きがそちこちから聞こえたのだ。
当時、30代だった男の私にはわからない何かが本作には鮮やかに描かれており、若い女性たちのハートを射抜いていたのだ。私は映画そのものを直接鑑賞したことよりも、その若い女性たちの悲しみの感情、涙に感動させられ、しばし呆然となったのであった。
ひとりの頼りがいのある男性が、死を避けられない病に罹患していることを知り、パートナーを残して旅立たねばならないと知った際、自らの死後も彼女に力を与えようとして生前に書き溜めた手紙を母に託して、本人は既にこの世の人ではないにもかかわらず妻を励まし続けようとする本作のストーリーは、間違いなく感動的なものであるが、この映画を見たことによって私が知った女性目線で想う「愛の在り方」は、その後の私の人生観に大きなプラスの影響をもたらした。本作によって結婚が叶ったと言っても過言ではない。
多くの若い女性に、また男性諸氏にも観てもらいたい名作中の名作である。
ちょっと唐突すぎるオープニングにはびっくりするけど、良い映画だった...
ふと思い出して…
良い関係とは
前向きに生きていくこと
亡き夫から届く手紙・・・。ジェレミー・アイアンズ主演「ある天文学者の恋」と設定が似てる。けど今作の方が8年前なんですね。へー。
まず出てくるメンズが色気ムンムン&セクシー♪。とても魅力的。女友達も個性的だし、キャシーベイツ演じる主人公の母親がこれまた「昔なんかあった堅物」感がいい。
そんな登場人物たちに支えながら、亡き夫から届く手紙。
それは立ち直れていない主人公・ホリーをナイスアシスト。
「なんにもできない」と落ち込んでいる時って、誰かに引っ張ってもらうことで動けるんだよね。
「手紙の内容に従うんだ」って上から目線だけど、その手紙からホリーは亡き夫ジュリーの事を思い出し、少しずつだけど前に歩いて行ける。
夫との思い出はいつまでも消えない。それを心の引き出しに片づけていくのが作品中に垣間見れます。
といいつつ、全般的に明るいタッチの展開が心地よかったです。
見て損はない作品です。
女を包む男の器の大きさ
総合70点 ( ストーリー:70点|キャスト:75点|演出:70点|ビジュアル:70点|音楽:70点 )
ヒラリー・スワンク(ホリー)とジェラルド・バトラー(ジェリー)共演というから勝手に重々しい雰囲気を想定していたら、意外に軽い喜劇調だったのに拍子抜けした。昔のメグ・ライアンの恋愛喜劇を彷彿とさせる。この2人は喜劇をやる印象はなかったがそちらもいけるようだ。
ホリーは冒頭から感情的で自分中心で我侭だなと思ったが、それを包み込むジェリーの飄々とした柔軟な態度を見て、男はこうであるべきなのだろうとも思った。自分には面倒でここまで出来ないかな。
そんな彼の行動はこの前もこの後も同じである。我侭ホリーとの初めての出会いの場面から、彼の死後まで彼は彼女をずっと包み込む。ジェリーの登場時間は決して多くはないが、彼の男としての器の大きさをとことん感じさせられ感心した。
賛否両論(笑)
痴話喧嘩からスタート。ウザい夫婦にしか思えなかった。 夫、急死。 ...
前へ進むために…
きっと2回目の鑑賞。最初はDVDで。
しかし、ほぼストーリーを覚えていなかった……。ところどころ、薄っすらと蘇る記憶。こんなに心温まる映画だったのに覚えていないとは。
まるで初めてのように楽しめた。
愛している人を急に失っても、自分は生きていかなくてはいけない。どうやって前へ進めばいいのだろう?季節の移り変わりと共に、周りの親しい人たちの優しさの中、少しづつ前へ進むことに導いてくれるのは、今は亡き夫からの手紙。
ステキなストーリーだった。大都会のニューヨークと大自然のアイルランドという対照的な風景もいい。
人は誰かと生きていても、いつ何時1人になるかもしれない。それでも、希望を捨てることなく、しっかりと生きていく勇気を持ち続けなければ……。
2度目の観賞ですが
深い愛
全44件中、1~20件目を表示