愛を読むひとのレビュー・感想・評価
全95件中、81~95件目を表示
失ったものは何か
人生の先輩という方は、よく、「人生で学んだものや経験したものが蓄積されて人は大きくなる」と言われる。しかし、ある程度人生を過ごしてくると、蓄積しているもの以上に、人は生きていく中で多くのものを失ってきていることに気づかされる。それは、お金などの実体のあるものだけでなく、人への憎しみや優しさ、愛情などの大事なものもある。この作品は、人生の中で愛情の「情」は残ったが「愛」を失った男の物語である。
主人公の男は、高校生の頃、年上の美しい女性との逢瀬を楽しむ、愛のひとときを過ごす。しかしある日、年上の女性が忽然と目の前から消えて、その愛が終わる。それから何年か過ぎた頃、法律を学ぶようになった男の前に、ナチ戦犯の被告としてふたたび、その年上の女性が現れる。男は、その女性を助けたいと思うが踏み込めない。それは、あの日を境に愛が断ち切られていたからだ。しかし、情は残っていたがために、刑務所に入ったその女性を陰ながら手助けをする。この失った愛と、残った情を監督のスティーブン・ダルトリーは、対象物を描くように観客にきめ細かく演出して見せる。
だからなのだろうか。この作品の中のひとつひとつのシーンで、自分ならどうするだろう、と思うことが何度もあった。特に、ラスト近くになって以前は愛し、情は残っていた女性が刑務所で出会うシーンでは、抱きしめるのか、無言で見つめあうだけになるのか、男に自分を投影して、映画とは別な思いが募るばかりだった。その意味で、この作品は見る人の心にグッと踏み込んでくる、鋭さと重さがある。そして、見終わったあとに自分がこれまでの人生で何を失い、何を得ていたのかが見えてくるような気がする。この作品は、人それぞれの人生の深遠にあるものをとらえ、見る者の心に深く刻みこまれる名作の一本ではないかと思う。
まぁ、良かったかな。
何とか、劇場で鑑賞することができました。
ストーリー的には、嫌いではなかったけど、日本ではヒットしにくい映画だと感じました。
ヒロインのプライドが高くて理解するのが難しいんですよね~。そして、愛するモノもその人生に引きずり込まれる。と。
でも、観て良かったと思えるのは、摩訶不思議。
だから、きっと、良い映画なんだと思います。
生き恥と誇り。
大柄女優…おっと(爆)大物女優、のK・ウィンスレットに
アカデミー賞をもたらした本作。さすがの演技だったけど、
歳をとってもオーラの消えない目つきは凄かったなぁ~^^;
このS・ダルドリー監督の作品はどれも好きだ。
原作は今回も全く読んでいないが、とりあえず彼なので安心。
まぁ…ドイツが舞台なのに、なぜ英語??っていう不信感は
この作品に限らず仕方ないことだが、ただこの作品を観終えて
思ったのは、かなり好き好きが分かれそうな内容だな~と。
話そのものが何というか…^^;各々の価値観を問うているよう。
物語の軸となるのは、彼女が死んでも守ろうとする「秘密」
にあるのだが、それが明かされたときに自分がどう感じるか。。
彼らの行動を「理解できる派」と「理解できない派」にハッキリと
分かれそうな、そこで好き好きが決まってきそうなのである。
私は…理解できた。とは言えないものの、かなり良かったクチ。
各々が抱える苦悩や秘密、誇りの高低を他人は推し量れない。
21歳もの年上女性に恋い焦がれ、すぐに関係を結べたものの、
彼女が彼女然であることが大前提の、まだまだうら若い恋愛期。
こう言ってはなんだが、彼には母親のような^^;頼れる存在に
違いないので、そんな彼に、彼女の苦悩を受け止める事なんぞ
到底無理。もちろん彼女も、それは承知だったと思える。
時が経ち、その「秘密」の部分では彼が上をいく存在になっても
彼を「坊や」と呼び、決して下に甘んじない相当な気位の持ち主。
まぁここまで彼女、という人を観ていると…何故?と思えるし、
では今までどうやって人生を…?とも思えて仕方ないのだが^^;
その辺りを突っ込むと物語全体が壊れてしまいそうだ。
あの時代が時代だったとはいえ…後半は辛い描写の語りが多い。
若い青年が年上の女性に憧れるのは珍しいことではないが、
実際にはそれが甘酸っぱい思い出として綺麗に残るものなのに、
この彼の場合は本当に可哀相だ。
とにかく、D・クロスとR・ファインズの演技は見事に苦悩している。
表情を観ているだけで切なく、胸が締め付けられる感じだった。
こんな運命を背負い、これからも生き続けていく彼の未来は…と
心配になったが、さすがラストはその辺りも見事に結んでいる。
今作は、彼ら二人の物語ではあるが、もう一人、
L・オリンが演じたローズ・メイザーの長きに渡る闘いでもある。
そこまでの話をすべて食ってしまった彼女の決断のシーンにこそ、
後世に生きる人間たちへのメッセージが込められていると感じた。
その空缶を受け取るシーンで、私は初めて泣いた。
(生き恥をかくのは決して恥ずかしいことじゃないんだけどね。)
良い意味で原作を裏切ってくれたと思います
思いっきり期待を裏切られました。良い意味でね ♪
愛を読む人
見てきました。小説とははひと味違う趣きに甲乙つけがたく思います。
ネタバレを含むので要注意!
主軸が恋愛ではないという事は分かっていて見たはずですが、
映画では恋愛の比重がとても大切になってきていると感じました。
小説は 僕 の一人称で語られ、彼の目を窓にして読み手は世界を見ています。
その中で、
『彼が感じている事は違うんじゃないの』と思ったり
『なるほどな』と思ったり。
ですが映画では ハンナ の表現している部分がとても大きく感じました。
僕 の存在は 目 ではなく 独り言。
そこには小説では感じ得なかった
(これは今の段階で私が読み取れていなかったの意味です)
ハンナが彼に対して抱いている感情が有りました。
僕が恋をしているのではなく、
ハンナが恋をしています。
だからラスト、彼女がなぜその選択をしたのかにつながると思いました。
再び彼に会うまで、彼女の内には小さな花園が有って、
バラの蕾に蝶が踊っています。それは彼への恋心で、
文盲を返上し、彼に認めてもらい、対等になれる
それは彼女にとってこの上も無い喜びのはずでした。
ですが現実の世界は残酷で、
彼の中に有るのは過去の恋愛へ思いだけ。
目の前にした ハンナ への気持ちではない。
その事が彼女を死へと突き動かした、そう感じます。
特にテーブルの上に本を乗せ、それを素足で踏むシーン、泣けました。
彼女が受刑してまで克服したいと願ったその象徴たる本を踏む。
見ていて辛かったです。
小説と映画との大きな違いですが、
何よりも映画制作スタッフが
“ハンナを愛している”
部分だと思いました。
ですから彼女の持つ恋心をとても大切にしていますし、
如実に出ていたと感じたのは問題のラストでのセリフ!
小説では彼が放つ
『文盲はユダヤ人には相応しくない問題かもしれませんね』
を、ユダヤ人の生き残りの女性に言わせている点です。
『もっとも、文盲のユダヤ人がいるとは思えませんが』
この一言が、
この映画の質をがらりと変えてくれるキーワードになっていると思いました。
しかもその女優さん、レナ・オリン !
キャスティング、凄い!
これ以上無い存在感で見事に役を演じ切っていました。
映画というものはどうしても誰かの視点に頼りがちです。
正義の味方 VS 悪者。
見ている方はどうしても正義の味方を応援し、
自分が正義の味方になったつもりになります。
どちらが正しく、どちらが間違っているか。
その事はとても難しい事であるはずなのに、自分の都合のいい様に解釈するものです。
つまり、自分が属する世界を無条件で正しいと信じているのです。
(我々が目にする映画のほとんどはアメリカ資本の導入された、
アメリカ受けする映画であると忘れてはいけないと思います。
ですから、アメリカに取って都合が悪く、
アメリカの影響を受けている人々にとって感情を害する様な作品は
世の中に出てきにくいのです)
そんな歪みに、彼女の存在が
“均衡”
をもたらしていると感じました。
しかも悪い意味で。
ここは見る人によっておおいに意見の分かれる部分かと思います。
彼女はシェイクスピアのベニスの商人(第三幕 第一場)に出てくる
シャイロック 『それは何のためだ? それは俺達がユダヤ人だからさ』
→ 彼がユダヤ人である為に受けた数多くの社会的迫害を示す
の持つ意味と真逆の方向でこの言葉を発したと感じました。
そして同時に、
彼にあの残虐な一言を言わせなかった、それは
制作者がハンナを愛していて、彼女が愛した ミハエル に
“罪を犯させたくなかった”
そう感じました。
映画だから分かる事、それは視覚と聴覚の効果ですが、
その点も非常に効果的だったと思います。
文章の中では彼らの生活の違いをあまりはっきり感じません。
ですが映画の中で、
彼は裕福な(特権的な)家で高い教育を受け、
(なにしろ自分を出来が悪いと評価しているような少年が
弁護士になれる程の教育を受けれるんだから超エリート一家なのです)
反対にハンナは整っているけれど寂れたアパートに暮らし。
そしてユダヤ人の少女は大人になって、
ニューヨークのアッパークラスの豪邸で、
メイドのいる暮らしをしている。
(そうです。彼女が最後にここまでのし上がれたのは
彼女がユダヤ人だったからに他ならないと思います)
この三点を非常に効果的に、対照的に描かれていると感じました。
それはナチのした事を正当化しようと言う意味ではなく、
あくまで現実として描かれていると思います。
その背景(ユダヤ人の文化)が有って、この物語ができたと言う。
音楽も良かったです。
無駄にうるさくなくて。
その分、役者さん達の声や話し方、表情が
心に残りました。
またこの映画は裁判の部分をとても丁寧に描いていると思います。
私がこの前話題にした
『あなただったら、何をしましたか?』
このシーン、裁判官のうろたえた沈黙と、
彼女の言葉に鋭く反応したロール教授の表情を
しっかりスクリーンで見る事ができました。
そしてこの瞬間、私達映画を見る人間、評価する人間は
“ロール教授であれ”
そう問われている気がしました。
それは小説の中で表される
“知識だけでは問題を解決できない”
につながると思います。
面白かったですよ ♪
ラストで レナ・オリン 演じる生き残ったユダヤ人少女の生き残りが
口にするセリフが有ります。
それはハンナの事を彼が彼女の伝えるシーンですが、
『彼女(ハンナ)は文盲でした』
と言う彼に
『だからといってそれが(罪を犯した)理由になりますか?』
この一言!
それは確かに正しいのです。彼女の言う事こそが正しい。
文盲だからといって罪を犯した理由にも、言い訳にもならない。
でもねって。
この瞬間
『でもね』
そう思えるかどうか。
確かに
『でもね』
の後に続ける言葉は有りません。
彼と同じ、沈黙すると思います。でもね。
その不完全である部分が人間の人間たるゆえんだと思うし、
その不完全さを理解する事が、
“知識だけでは解決できない問題”
を解決できる糸口になるのではないか、そう考えさせられました。
ケイト・ウインスレット演じるハンナは
脆い内面を鉄の鎧で隠し、
『この映画はケイトの成熟を待っていて作られた』
の言葉に納得。
彼女がやって正解だったのではないかと思います。
デビッド・クロス君19歳は
思春期から青年期に移行する青臭い情熱を
余す事なく発揮していて、
次に何をやるのかとっても楽しみ!
レイフ・ファインズ様は言わずもがな。
人格形成期に複雑な体験をした影の部分を
それだけではなく奥行きのある人間に仕上げていると思います。
ブルーノ・ガンツ氏については知らないのですが、
ドイツ人が持つ理知的な部分と合理性、
加えてなぜその二つから展開する事ができるのか分からない
広がりを見せるリベラルな部分。
それぞれを上手く融合させ演じていたと思います。
レナ・オリンもこれ以上無い配役だと思います。
ユダヤ的思想の入門編として
ユダヤ人に学ぶ危機管理 (PHP新書 549)
こちら面白いのでお勧めです。
この時代・バックグラウンドを知る手がかりに
大変参考になりました。
愛を読ませるひと
ケイトはイメージと違う・・・
原作はあまりにも評判がよかったので、当時読んだ。救いのない結末にやりきれない思いをしたことだけ覚えている。ケイトはアカデミー賞主演女優賞受賞だが、私のイメージとは違った。まだ、妊娠したために降りたという二コール・キッドマンの方が合っていると思う。がんばって演じているとは思うが、体が肉感的だし、情熱的な役柄の方がぴったりしていると思う。私のイメージだと若き日のシャーロット・ランプリング。やせぎすで、冷めた感じがぴったり。内容はよくある少年と年上の女の人との恋みたいだが、それで終わらないのは舞台がドイツだから。でも、原作は少年の一人語りで、「ぼくは・・・」の書き方なので、読みやすかったが、映画はレイフがいつも思いつめたような顔つきで重苦しい雰囲気だった。だから印象もだいぶ違う感じ。映画としてはうまくまとめていると思うが、原作とは異質な作品に思えた。
「あなたは、上手だわ」「何が?」「朗読よ」
映画「愛を読むひと」(スティーヴン・ダルドリー監督)から。
舞台は、1958年のドイツ。(なんと、私が産まれた年である)
セックスをしてから、その余韻で彼が朗読していたバターンから、
先に彼が朗読し、気持ちが豊かになったところで
セックスをするパターンに切り替える場面が印象的だった。
それほど、彼女は、活字に飢えていたことが理解できる。
物語後半、彼女が「文盲」だったと知り、
裁判所での「筆跡鑑定」や、「THE」を覚える場面が、鮮明に蘇った。
牢獄での「録音テープ受け取り」サインにも、
その成長ぶりをさらっと感じさせ、彼女の努力が痛々しかった。
(ドイツが舞台なのに、全編ドイツ語でないのが不満だったけど・・)
字幕を読む私としては、英語より雰囲気が出るのになぁ、程度の感想。
さて、気になる一言は、彼がセックスに夢中になっていた若かりし頃、
(彼女は、朗読に夢中になっていた頃)の2人の会話。
「あなたは、上手だわ」「何が?」「朗読よ」
セックスを誉められたのかと喜ぶ彼を、彼女が余裕の会話で交わす。
この場面は、さらっと流れるが、大事な会話だったと思う。
どんなに歳を重ねても、話し方、イントネーション、滑舌などは、
それぞれの個性として、生き続けるから。
実は、会話としても、実に面白いフレーズ。(ずっこけないが・・(笑))
原作「朗読者」には、どう表現されているんだろうか、
今回は、映画を観てから、原作を読むつもり。これまた楽しみである。
ジーンときました。
受け継ぐべき物語
なんもいえねー
スティーブン・ダルドリー監督らしい作品
映画館で流れる予告編に興味津々で、公開が待ちきれずに
思わず公開前に原作を読みました。
原作では、マイケル本人が語り手で描かれているので
あまりハンナの心情が掴めず、彼女の存在は謎めいた感じでしたが、
ケイト・ウィンスレット扮するハンナを映像化して
彼女の表情や身振りから、
苦悩や喜びがリアルに伝わってきたように思います。
母親ほどの違う女性への憧れ・・・
男の子ならきっと誰でも経験があるんでしょうね^^
でも中盤以降、ガラリとストーリーがかわります。
ただの情事映画ではありません!!!
それにしてもケイト・ウィンスレットの怪演ぶりは凄かった!!!
これはホントにアカデミー賞もんって感じで
ビックリ!お見事です\(^o^)/
何度もアカデミー賞候補にノミネートされている彼女。
この映画でこそ、彼女の演技力の深さが世界中に承認できることでしょう。
原作でも映画でも、
ハンナがヒステリックに乱れるシーンが多々あり・・・^^;
やっぱりオンナってヒステリック・・・
・・・って思わずに(笑)
ちゃんと理由があるんですから・・・
マイケル役の新人デビッド・クロス君
なかなかイケてますな^^
今は亡きヒース・レジャーを思い出させてくれましたね。
レイフ・ファインズも影のあるキャラを任せたらピカイチ☆
キャスティングはバッチシでした\(^o^)/
原作でも感じたんですが
マイケルやハンナの心情があいまいな気がしてなりません。
キャストたちの本心を抽象的にして、
後は読んだ側、観た側に託すのかなぁ~
そこんとこ伝統的な文学作品まっしぐら!!!って思えます。
6月19日109シネマズ高崎にて観賞
足りない・・・チョット・・・が。
この作品を観るにあたり、B・シュリンクの原作を読み返しました。
原作では、二人のラブシーンはもっと緻密に、濃厚に描写されていました。
シネマでは、何故、マイケル(原作ではミヒャエル)がハンナにそこまで惹かれていったのか?が、あまりよく理解し難いのではないかと思います。
どうやって、〇〇をするために大切な▲▲を☆☆したのか?
などは、台詞もなくわずか数分(1分あったか?)の映像だけでは分からないと思われます。
要の裁判のシーンは、原作者がドイツ人のためか、この裁判の意味を詳細、かつ、もっと大きなテーマとして捉え描いており、むしろ裁判の内容に重きを置いているかの様です。
シネマでは、そのナチの犯した罪の重さを深く掘り下げて描いておらす、物足りなさを感じずにはいられませんでした。
しかし、原作は原作。映像化されたシネマはあくまでシネマ。
別物と考えるのが正解だと思いますので、それはそれでよし、とすべきですね。
著者はK・ウィンスレットのキャスティングに満足しているそうで、彼女も今までのイメージとは異なる一面を見せ、真摯に静かに内なる辛さを抱えて苦しみに耐える姿を熱演してくれていますが、ワタシ的には、もう少し「憂い」や「翳り」を湛えた役者さんに演じてもらいたかったです。
愛するという想いに浸るために
俳優の魅力は、何といっても自己表現力だと思います。
彼女、ケイト・ウィンスレットは以前からその力が
傑出していましたが、「タイタニック」のローズ役から
「リトル・チルドレン」のサラ役を経て、
この「愛を読むひと」で彼女の力がスパークします。
きっと彼女だったからこそ、この作品はこの水準の
作品になったと思います。
15歳のミヒャエル少年(デビット・クロス)は、
36歳のハンナ(ケイト・ウィンスレット)と出会い
人生で始めての恋に落ちる。
出会いは偶然。
気分の悪くなったミヒャエルを介抱してくれたこと。
結びついたのは唐突。
雨に濡れた少年にシャワーをすすめるうちに、
気分が高揚してしまったのか?
ミヒャエルが読書好きと知って、彼に本を読ませる。
彼はThe Reader。最初は本を読むに過ぎない少年だった。
別れは突然。
ハンナは姿を消してしまう。
再開は驚き。
法科生となったミヒャエルの前に、被告人のアンナが現れる。
法廷の場で彼女の過去、彼女の悲しい現実を知る。
彼女のプライドを知ったミヒャエルは、
愛を読むひとになることを決意する。
愛するという想いに浸る為、ご覧ください。
全95件中、81~95件目を表示