007 慰めの報酬のレビュー・感想・評価
全27件中、21~27件目を表示
新時代のボンドは必見!評論に惑わされないで
長年ボンド映画に親しんできたファンからの「お約束が守られていないから物足りない」的な意見が多いみたいだけど、シリーズを全て見ているファンの一人として、私はダニエル・クレイグのボンドは間違いなく最高傑作の一つだと思いますよ。クールでタフで荒削りでスリリングで。まさに現代求められているボンド像を演じきっていると思います。
だってボンド映画は時代とともに進化してきたじゃないですか。それに、今度のボンドは007になりたての設定だってことをみんな忘れてませんか?
007になりたてのボンドが女と寝まくって、Qの作った道具ガンガン使い、ジョーク飛ばして余裕で対応してたらおかしくありませんか?
上等の革椅子に座って、猫の頭なでながら世界征服をたくらみ、秘密基地に落とし穴たくさん作ってる悪役なんて今の時代に現実感ゼロでしょ。
そういうボンドが見たければ旧作を見ればいい。旧作は今見ても充分楽しめるからね。でも今度のボンドは、劇中のCIAの台詞に象徴されているように、「善人がほとんど居なくなった時代」の、誰が善人で悪人なのか容易には区別できない時代の新生ボンドであり、ダニエル・クレイグは、はまり役だし最高に格好良いよ。監督だってとても上手に魅せてくれてると思うけどなぁ。今までのシリーズをよく分かっていて、閉じこめられることなく上手に殻を破っていると思う。
ボンドファンが自己顕示欲の強いひねくれ者の評論見て、今までの作品に抱いてきた思いを壊したくないから映画館に足を運ばないなんて絶対に損。ボンドファンにこそ是非見て欲しい作品です。
私なんかは最近のシリーズで、ものすごく大出力のレーザーで地上焼いたり、スケールだけが大きい内容に辟易してたから、前回の「カジノロワイヤル」も今回の「慰めの報酬」も本当に楽しめましたよ。
狙いは石油じゃない、水だ
映画「007/慰めの報酬」(マーク・フォースター監督)から。
悪役のグリーンを中心とした組織は、
貴重な天然資源を支配することにより、ある国の滅亡を企てている。
砂漠の中の土地だから、当然、石油だと思い込んでいたが、
その貴重な天然資源は「水」だと知って、なるほどな・・とメモをした。
石油などの天然資源は枯渇し、エネルギー革命が起こるかもしれないが、
人間の体の大部分を占める「水」を支配することは、
もっと大きな支配に繋がると感じたからだ。
今、私たち日本人は、水不足に悩むことはあっても、
水がなくなるという不安も恐怖もない。
だから、この映画の大切な部分にうまく反応できなかった。
さらに、今までのショーンコネリー、ロジャームーアの
ボンドを観てきているので「えっ、これが007?」という想いが募った。
毎回楽しみにしていた諜報部員ならでは「秘密兵器」もないし、
車には必ず、あっと驚く装備が施されていたはずなのに、それもなし。
お決まりの「車・船・飛行機」のチェイスはあったが、楽しめなかった。
これって、私が歳を重ねたからかな?
「007」のネーミングで映画を作るのであれば、もう少し工夫が欲しい、
そう思いながら、映画館をあとにした。
ボンドへの冒涜
1作目から映画館で観てきた中で最低の出来、(テーマは地球温暖化で博愛主義的だなー)、前作に続きクレイグのミスキャストは言うに及ばず(品が無いし、あまりにも原作のイメージと程遠い)、ブロスナンのボンドシリーズまでにあった、ダンディズムなし、優雅さなし、粋さなし、Qもいない、決めゼリフもなく、ただの復讐劇であってボンド映画としての必要性がない。オイル塗りはゴールドフィンガーだし、パラシュート脱出はムーンレイカーやイレイザーだし、砂漠置き去りはアイガーサンクションのパクリか。英国魂を無くしたか。クレイグはとっととやめれ。フレミングとブロッコリは泣いてるぜ。
私は好き
お恥ずかしながら007シリーズは初体験でした。
なんとなく、想像していたボンドとは違ってましたが、スマートな
ナイーブな今回のボンド、好きですよ。
元恋人をなくしたその復習がテーマとなっていることもあり、
Hなシーンも少ないですが、私はそれで良かったと思います。
主題歌の「Another way to die」がかっこよくて、サントラも
購入。
すっかりダニエルクレイグのファンになってしまったので、
さかのぼって
「カジノロワイヤル」も観てみようと思ってます♪
4時間の大作の後編を見ただけ
ボンド映画初の続編に期待したが、ただの続編。
4時間の大作の後編を見ただけだ。
カジノロワイヤルはニューボンドのデビューとしてそれなりに評価したが、今回は何も趣向が無い。ストーリー追加のみ。
家内は、Qが出てこないし新兵器も無いのでつまらんと言いました。
確かにこの手の映画作りは、派手さを求めればスパイダーマンやスターウォーズになるし、ドンパチやるならダイハードやリーサルウェポンになる。そしてレビューにあったように今やジェイソン・ボーンと言う途方もなく面白いキャラが出現した。
過去のジェームズ・ボンドとの違いは、余裕だと思う。遊びごころです。このボンドは笑わないですもの。
こうなると、余計次回作が気になる。
ボンドを殺さないで!ブロッコリさん。
ボンドはボーンに非ず
冒頭から矢継ぎ早に猛烈なアクションシーンが繰り出される。『ボーン・アルティメイタム』のような(アクションシークエンス監督は同じ)接写のリアル指向だが、似て非なる出来映えだ。
まず、この映画のアクション・シークエンスには緩急がない。緩急のないアクションはハデでも退屈だ。そして、相手との位置関係が掴みづらい。編集が細かいだけで雑だからだ。最後に、相手やボンドの表情が見えない。感情移入させないのだ。これらはポール・グリーングラスとマーク・フォースターのアクション映画監督としての力量の差から出るものだろう。
ボンド映画がこれじゃあいかん!ボーンのバッタもんとじゃ情けない!と前半は怒り心頭だが、徐々に本作は例外的なボンド映画であることが分かり安堵した。そして、最後に来たかガンバレル!!!!OO7の誕生。秘密組織も登場したことだし、次回作でOO7調に戻ってもらいましょう。クレイグ・ボンドは相変わらず良いので、そこは損なわないよう多少のサプライズを含んだリニューアルを期待したい。
スパイとしては失格だが男としては最高!
始まって10秒でカーチェイスで
シリーズ初のデュエットのオープニングへとなだれ込む。
(アリシア・キーズとジャック・ブラックの最高の楽曲!)
更に追跡戦とすぐまた始まり終わったと思ったら
すぐまた追撃されたり忙しい。
「めまぐるしい」という言葉がピッタリ。
やっぱり前作を観てから観に行ったのが正しかった。
前作のネックレスが凄く効いてるし、
マティスとの関係は前作観てなかったら
ただの「友人関係」と思うでしょうし。。。
重要参考人物を殺しまくりのボンドに
「スパイとして大失格だろ!?」と突っ込むも
男としての弔いだから何故か許せる(笑)
強烈な生い立ちとキャラクターなのに
何故かパンチの弱いボンド・ガールに
前作同様、怖いようで全然怖くない悪玉…
それを隠すための
あのスピーディーな展開だったのかなと
ふと、思った。
「動」を活かすために
「静」をもうちょっと入れてほしかったかな。
個人的に騙されやすく一番、人間っぽいボンドと思う。
次はそのボンドを喰うくらいの悪玉が欲しいです。
全27件中、21~27件目を表示