チェンジリングのレビュー・感想・評価
全94件中、1~20件目を表示
【90.1】チェンジリング 映画レビュー
作品の完成度
本作はクリント・イーストウッド監督の円熟期を象徴する、圧倒的な完成度を誇る傑作。物語の核となるのは、警察の腐敗という社会的な不正と、それに対し一人の母親が孤立無援で立ち向かう個人の闘いという二層のドラマだ。この重厚なテーマを、監督は上映時間142分に一切の無駄なく描ききっている。物語の展開は緻密で、観客は主人公の絶望と希望、怒りと悲しみを追体験していく。実話に基づいているからこその説得力が全編を貫き、観客はフィクションを超えたリアリティに引き込まれる。特に終盤、事件の真相が明らかになり、主人公の闘いが法廷闘争へと発展していく過程は、単なるサスペンスを超えた社会派ドラマとしての重みを持つ。そして何より、希望を失わずに息子を待ち続けるクリスティンの姿は、人間の尊厳と母性愛の強さを深く問いかける。物語、演出、演技、映像、音楽、そのすべてが高次元で融合し、観客に深い感動と問題提起をもたらす、映画史に残る完成度といえる。
監督・演出・編集
クリント・イーストウッド監督による抑制の効いた演出が光る。感情に訴えかけることを目的とした過度な演出を排し、淡々と、しかし力強く物語を紡いでいく。観客は主人公の感情を強制されることなく、自らの感情で物語に没入していくことができる。長回しを多用し、登場人物の葛藤や決意をじっくりと見せる一方で、裁判のシーンではテンポの良いカット割りが緊張感を高める。編集はジェームズ・J・ムラカミとゲイリー・D・ローチが担当。緩急をつけた絶妙なリズムが、長尺を感じさせない。特に、クリスティンが精神病院に強制収容されるシーンの不条理さと、その後の法廷闘争におけるカタルシスのコントラストは鮮やか。監督自身の作風である、静謐でメランコリックな雰囲気が、1920年代のロサンゼルスの街並みと見事に調和している。
キャスティング・役者の演技
主演、助演陣の演技が作品の重みを支えている。特に主演のアンジェリーナ・ジョリーは、キャリア史上最高の演技との評価も高く、アカデミー賞主演女優賞にノミネートされた。
* アンジェリーナ・ジョリー(クリスティン・コリンズ役)
息子を突然失い、警察の理不尽な対応に翻弄されるシングルマザーを熱演。息子が戻ってきたと聞かされ、喜びに満ちた表情から、それが別人だと悟った瞬間のわずかな表情の変化、そして絶望へと突き落とされる様子を繊細に演じ分ける。警察に反抗して精神病院に送られた後、尊厳を奪われながらも決して諦めない強い意志を眼差しで表現。終盤、犯人との面会で息子の消息を問い詰めるシーンでは、怒りや憎しみ、そしてわずかな希望を抱く複雑な感情を爆発させ、観客の心を揺さぶる。絶望の淵に立たされても、母としての信念を貫く力強い姿は、観る者に深い感動を与える。
* ジョン・マルコヴィッチ(グスタヴ・ブリーグレブ牧師役)
不正が横行する警察を告発する孤高の牧師を演じる。彼の演じる牧師は、クリスティンの唯一の理解者であり、希望の光。理知的で冷静でありながら、正義感に燃える情熱的な面を抑制の効いた演技で見せる。不正と闘うクリスティンに共感し、彼女を支える姿は、物語に大きな安心感と希望をもたらす。静かな語り口と眼差しに、揺るぎない信念を感じさせる演技はさすがの一言。
* ジェフリー・ドノヴァン(J・J・ジョーンズ警部役)
腐敗したロス市警の権力を象徴する冷酷な警部を怪演。自身の保身のために、クリスティンの主張を無視し、彼女を精神病院に送り込むなど、非道な行いを繰り返す。その悪役ぶりは徹底しており、観客の怒りを一身に引き受ける。権力を笠に着て尊大な態度を取る一方で、内心では自身の保身と恐怖に怯える人物像を巧みに表現。クリスティンとの対立は、この物語の大きな推進力となっている。
* エイミー・ライアン(キャロル・デクスター役)
クリスティンが強制入院させられた精神病院で出会う女性。理不尽な警察権力に屈した被害者の一人であり、クリスティンに現実の厳しさを突きつける。彼女の絶望的な表情は、クリスティンが置かれている状況の深刻さを観客に伝える。短い登場ながら、その存在感は強く、クリスティンが直面する闘いの過酷さを物語る重要な役割を果たしている。
* ジェイソン・バトラー・ハーナー(ゴードン・ノースコット役)
物語の後半、連続殺人事件の犯人として登場する人物。その残虐性を内包しながらも、どこか世俗的で神経質な青年という人物像を演じる。彼の登場により、クリスティンの闘いが単なる警察の不正告発だけでなく、息子を殺されたかもしれないという個人的な悲劇へと深まる。悪そのものを体現するような鬼気迫る演技は、物語に決定的な緊張感と恐怖をもたらす。
脚本・ストーリー
脚本はJ・マイケル・ストラジンスキーが担当。実話に基づいた重厚なストーリーを、サスペンスフルな展開とヒューマンドラマの要素を巧みに融合させて描き出す。警察の腐敗、女性差別の問題、そして精神医療における人権侵害といった、当時のアメリカが抱えていた社会問題を鋭く切り込む。主人公クリスティンの「息子を返してほしい」というシンプルな願いが、巨大な権力との闘いへと発展していく過程は、観客の感情を強く揺さぶる。物語はクリスティンの個人的な悲劇から始まり、やがて社会全体を揺るがす大きな事件へと広がっていく。結末は完全なハッピーエンドではないが、彼女の闘いが無駄ではなかったことを示唆し、観客に希望を残す。ストラジンスキーは、この脚本でアカデミー賞脚本賞にノミネートされている。
映像・美術衣装
トム・スターンによる撮影は、1920年代のロサンゼルスをモノトーン調の落ち着いた色調で表現。街の活気や人々の生活をリアルに捉えつつ、同時に事件の不穏な雰囲気を醸し出す。特に、クリスティンの自宅や精神病院の薄暗い映像は、彼女の孤独や絶望感を強調している。美術はジェームズ・J・ムラカミとゲイリー・D・ローチが担当。当時のロサンゼルスの街並み、電話交換局、精神病院の内部など、細部にまでこだわったセットが、時代背景に説得力を持たせている。衣装はデボラ・ホッパーが担当。クリスティンの着用するクラシカルなドレスや帽子、手袋は、当時の女性のファッションを忠実に再現。それらの衣装は、彼女の気品と、警察の理不尽な対応に抗う強さを象徴している。
音楽
クリント・イーストウッド監督自身が作曲を担当。ジャズを基調としたシンプルで抑制の効いたスコアが、映画全体に静謐でメランコリックな雰囲気を醸し出す。過剰な感情表現を避け、物語の陰影をさりげなく彩る。特に、ピアノの旋律が印象的で、クリスティンの孤独な心情や、わずかに残された希望を表現している。主題歌は特になし。
受賞・ノミネート
第81回アカデミー賞では、主演女優賞(アンジェリーナ・ジョリー)、脚本賞(J・マイケル・ストラジンスキー)、撮影賞(トム・スターン)の3部門にノミネートされた。カンヌ国際映画祭コンペティション部門にも出品され、高い評価を獲得。その他、主要な映画賞に多数ノミネートされている。
作品 Changeling
監督 クリント・イーストウッド 126×0.715 90.1
編集
主演 アンジェリーナ・ジョリーA9×3
助演 マイケル・ケリー A9
脚本・ストーリー J・マイケル・ストラジンスキー A9×7
撮影・映像 トム・スターン A9
美術・衣装 ジェームズ・J・ムラカミ
A9
音楽 クリント・イーストウッド A9
犯罪実話にハズレなし
この既視感は何なのか…
今まで見ないまま過ごしてきた、イーストウッド作品のいくつかのうちひとつ。
長さを感じさせないストーリーは、丁度いい展開にまとまっているからなのだろう。終わってみれば、深く考えさせられるいつもの余韻に浸る。やっぱり彼の映画は独特の間があり、「何か意味があるに違いない」と思わせる何かがある。
TRUE STORY
ということらしいが、信じられないほどの警察の怠慢と傲岸不遜。連続殺人鬼の不気味さ。行方不明だった息子の秘めたる勇気。それを伝え聞き魂の癒しを得る母親。息子に成りすました少年の謎の動機と、本気で地獄行きを心配する苦悩。
など、「これでもか」というくらい沢山の語るに難しい要素が詰まっている。
少なくとも、友人に「どんな映画?」と聞かれても、ひと言では言い現わすことが出来ない、多面的で、それでいてしっかりと太い幹のストーリーがある。
俳優たちの演技も見ごたえのあるものばかり。アンジェリーナ・ジョリーも、抑制の効いた演技で、苦難を乗り越えていく強い母親を演じている。
それにしても、「なんか見たことがある」気がするんだよなあ。
2020.9.4
母親の愛は永遠に!
2008年(アメリカ)監督:クリント・イーストウッド。主演:アンジェリーナ・ジョリー。
実話をベースにしたストーリーです。
1928年。
シングルマザーで電話会社に勤務するクリスティンの息子ウォルターが、
突然行方不明になります。
クリスティンはロサンゼルス市警に捜査を依頼。
そして5ヶ月後、ウォルターが見つかったとの報告を受けます。
駅まで迎えに行ったクリスティンは、驚愕します。
まったくの別人だったのです。
しかしジョーンズ警部は《人違い》と主張するクリスティンを強制的に精神科病院に
収容させて隔離してしまう。
この辺で、ロサンゼルス市警の異常さに見てる者は驚きます。
この頃のロサンゼルス市警は大変な腐敗の温床で不祥事が絶え間なく起こる状態だったそうです。
更に事件は発展して・・・
カナダからの不法移民の少年が、従兄弟のノースコットに脅されて少年たち20人近くを殺して養鶏所の敷地に埋めたと告白するのです。
この中の少年たちの写真の中に、ウォルター少年がいたのです。
敷地を掘り起こすと実際に多数の骨が見つかります。
本当にウォルター少年は殺されたのでしょうか?
(現在ならDNA鑑定がありますが、当時はありませんでしたね)
こどもが誘拐されて所在が掴めない。家族には地獄の日々です。
どこか見知らぬ場所で監禁されて生きているかもしれません。
母親の息子を思う感情をアンジェリーナ・ジョリーは涙ながらに、しかし力強く演じていました。
アカデミー賞主演女優賞に輝いたそうです。
実話だという。 警察とは何か、病院・医者とは何か。権力によって市民...
当たり前にあるはずの良心を尊く感じる
警察の不正に何故、認めなかったのか。
母親の強さ
音楽の妙
嘘のような現実
どん引きしながら観た
率直に言うと、事件そのものが悲惨すぎてどん引きしながら観た。
映画としては真摯に描かれているので、その点はすばらしいと思う。とくに終盤、ある子供が何年もして帰って来て、回想する場面。その子の言葉がわずかでも彼女の救いとなったと思わせる演出で作品全体の印象も救われたような感じ。最後まで丁寧なつくり。
それにしても、中盤までどん引きの連続。もちろん、そう見せる必要がある。
しかしあの変わり身の子も不幸だよな。どこ行っても煙たがれらて。。
35位/456 2021.07.11現在
チェンジリング
マイランキング35位/456
素晴らしい映画だけど
観ることをお勧めしません。
特に、お子さんのいる方には。
以下、長くなります。ネタバレもあります。
2009年の映画なので自分29歳で
イーストウッドの映画は好きなんだけど
アンジェリーナジョリー(以後アンジー)
はあまり好きじゃなく
そして自分は映画観るときは
出来るだけ予備知識なく観るけど
この映画が子供が誘拐系?と
当時知ってたので
きっと誘拐されて最後取り戻して
ハッピーエンドだろうと思い
いつか子供が出来たら観ようと思ってて
正直、忘れてたけど
primeでオススメに出て来たので観ました。
まず、最初にイラっとしたのは
電話会社の上司!
あんた、アンジーのこと好きか知らないけど
アンジー早く帰りたいのに話しかけるから
電車に乗り遅れたやん!
もし、あそこで間に合ってたら
もしかしたら、息子も無事だったんじゃないか?
イラつく!そして息子失踪。
警察がイラつくのは、この映画の間
ずっとなので、もう書く必要ない。ほんとクズ。
で、5ヶ月後?に子供が戻ってくるけど別人。
9歳でしょ??
どんなに似てたとしても
ドッペルゲンガーだとしても親なら分かりますよ!
だから、アンジーのように
警察に訴えかけるのは当たり前!
でも、アンジーは、それによって
精神異常だと言われ精神病院へ。
正当性を訴えれば訴えるほど
精神異常だと言われる。
本当、観ててしんどい。
本当、しんどくでこのままかと
そう言う映画かと思ったけど
意外に理解者や仲間もいて
精神病院も出ることが出来て
そして息子を殺したと思われる犯人も見つかる。
犯人は死刑になったけど
数年後、息子と一緒に
犯人から逃げ出したという子供が現れる!
でも、息子の所在は分からない。
そして映画は終わる。
最後、字幕で、
生涯、息子を探し続けたのだった、、、実話。
いや、無理無理無理無理、、、、
何がどうなってもしんどい。
結局、息子を生涯探し続けたけど
見つかってないのよ、、、、
どっちも無理。
殺されてるのも無理。
でも、探し続けるのもさ、、、
親なら探し続けるよ。
でも、見つからなくて自分が死ぬ時
どんな気持ちで死ねばいいの?
でも、息子も9歳でしょ?
1928年の事件だから90年前か。
親に会いたくないの?
もし生きてたら名乗り出れないの?
ってことは、死んでた?
って、もう全部もやもや、しんどい。
美音に置き換えたくもないんだけどさ
もう殺されたと思って
あなたの人生、前に進みましょう
って、言われるけどさ、、、、
前になんて進めないよ。進めない。
正直、俺は生きていける自信はない。
美音のいない人生は考えられない。
今、美音が元気でそばにいてくれる。
それがどれだけ幸せなことか。
それを噛み締めて
毎日、抱きしめようと思う。
えっ?結局、そう思えるなら良い映画?
いや、良い映画だけど、辛いよ。
アンジー好きじゃないけど
この映画のアンジーは素晴らしい。
なんか、言いたいことが書けてない。
良い映画ほど書くのが難しい。
自分の語彙力の無さにがっかりする。
以下
超個人的主観による駄文のため
盛大にスルーしてください
(RG風)
チェンジリングのあるある言いたい♫
チェンジリングのあるある早く言いたい♬
チェンジリングのあるある今から言うよ♪
犯人と面会で同じ部屋ってやばくない?
って思いがち♩
犯人よりも息子に成り済ましたやつの方が
ムカつきがち♩
イーストウッド、チラッと出たりしないの?
って探しがち♩
死刑現場そんな観るもんなの?
って思いがち♩
携帯電話ってありがたいなぁって思いがち♩
備考 点数は自分が
生まれてから現在まで
観た映画をランキングにして
相対評価で点数付けてます
上位と下位から順番に
感想書いてます
初回鑑賞年齢→40歳
(2021年時点40歳)
初回鑑賞場所→prime自宅
鑑賞回数→1回
記憶度→99%
マイ映画ランキング
2021年時点
全映画中→35位/456
洋画部門→30位/380
警察がクズ部門→1位
重く、つらく、そして理不尽、
ゴードン・ノースコット事件
全94件中、1~20件目を表示