ジャスティス・リーグのレビュー・感想・評価
全379件中、61~80件目を表示
単純で観やすい
スーパーマンとフラッシュ
スーパーマンとフラッシュの絡みが好きです。
高速移動するフラッシュを目で追うスーパーマンとそれに驚いて焦るフラッシュの表情、分かれて住民を助けるスーパーマンとフラッシュ、フラッシュに競争を挑まれるスーパーマン。
どのシーンも好きです。
アベンジャーズへの戦線布告(笑)
大御所、バットマンをキャプテンにしながら、先日独り立ちしたばかりのワンダーウーマン、そして、まだよく名前の知られていないフラッシュやアクアマン、サイボーグをチームにして、きっとマーベルのアベンジャーズに対抗してるのでしょうね…。
でも、これはこれで有りかな、と思い楽しめました。アクアマンあたりは今後独り立ちしそうなキャラですが、ソーと組んだら面白いかも…。
バットマン対スーパーマンの因縁もストーリーの中に盛り込まれ、エンディングもまだまだ続きを想起させ、アメコミ エンターテイメント作品として、楽しみになります。
もう少し最後のスーパーマンとフラッシュのような笑いのお遊びが、散りばめられると楽しさが増すかな。
ただ、本作でやっぱりスーパーマンには、どんなヒーローも勝てないし、アメコミのヒーローの頂点はスーパーマンですね(笑)
MCUに負けるなDC !
新バットマンシリーズから鋼鉄の男、ワンダーウーマンと進んでいよいよDCの逆襲が始まった。言っておくが別にMCUが嫌いではない。むしろ大好きだが個人的には暗さとヒーローの感情が渦巻くDCと明るく正義に突っ走るMCUとでは比較対象が違っていてどちらも大好きだと言いたいだけです。で前作BVSで派手な前哨戦を描いたジャスティスリーグが開幕。前作でスーパーマンの死というインパクトが冷めやらぬままこの作品がスタート。面白いのが悪に対する考えや対処が両陣営で対照であること。あくまでも純粋に悪に向き合うキャプテンアメリカと復讐から始まり合理的で冷徹さで対処するバットマン。両陣営のリーダーの違いが作品のカラーの違いかもしれませんね。んでまだまだヒーローの数はDC出し惜しみなのか少ないんだよね。ただ豪華さには欠けるけどその分一人一人に割けるエピソードの時間も増えるわけで…。もっと新しいヒーローも観たいが、わがままかなあ。でも今回初参戦のサイボーグも大活躍。なかなか人間臭くてかつ、かっこいい!アクアマンも新作期待が持てるほど初回のインパクトは充分でした。大体ジェイソン・モモアってはまり役過ぎます。イタズラに引っ掛かって愚痴や本音を漏らすシーン大好き。この配役だけでアクアマン大当たり。次にストーリーはまずまずの出来。飽きる事なく最後まで安定的。私の一番好きなヒーロー、スーパーマンが蘇ったのが個人的なハイライト。原作では確かもう少し後で敵にも回ったはずだったけど記憶違いかストーリー改竄か?だけどスーパーマンが味方に就いたら負ける分けねーじゃんって意味で私は大満足です。さて若きレックスルーサーも登場し(アベンジャーズには、人の敵は出てこない、単作品にはあるけど)どきどきハラハラ楽しみではありますが次回アクアマン、ワンダーウーマンの新作に期待です。特にアクアマンは海のスター・ウォーズって評判だから特に期待したいです。
ファンタジーと割り切ればいいのか…?
エズラフラッシュが可愛い
レビュー
どうしても比べてしまう…
DCもイイ!
スーパーマン、一人いれば大丈夫
ステッペンウルフって「BorntoBeWild」でお馴染みカナダのバンド"Steppenwolf"と同じ名で、奴が登場してから世界観が「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」のサノスみたいで打倒MCUか、いや、本作の方が公開年が早い!?
大惨事もお構いなしにイチャイチャしてその場から消えてしまう相変わらずなスーパーマンとロイス・レインの空気が読めない自己中炸裂、母親含めて三人だけの世界で暮らせば良い。
情緒不安定でメンタルの弱さが玉に瑕、そんなスーパーマン一人でステッペンウルフに勝ち目なし、最後は垣根を超えてデッドプールかと思いきやデスストロークって誰、ザック・スナイダーカットに金を使うワーナー・ブラザースはちゃんと続編を作る気はあるのか??
結局、ベン・アフレック単体でのバットマンが作られることはなく、どうせならビリー・クラダップをバットマン役にしていたら彼も今頃はスター俳優に???
壮大すぎるこの世界観にバットマンは似合わないし圧倒的に戦力外!?
MVPはフラッシュかと
まずは新メンバーの自己紹介から
DCエクステンデッド・ユニバース第5作。
"マン・オブ・スティール" 三部作第3部。
Blu-rayで鑑賞(吹替)。
原作コミックは未読。
とてつもない情報量を、よくぞ2時間の映画にまとめ上げたなと、めちゃくちゃ感心させられました。
ザック・スナイダー監督から交代したジョス・ウェドン監督の手腕の賜物、と云うことでしょうか?
殆ど撮り直したそうなので、当初の構想とはかなり違っているとのことですが、詳細はよく分かりません。
アクアマン、フラッシュ、サイボーグの3人が本格的に登場しました。つまり彼らの紹介をしないと話が始まりません。
不充分ではあるものの、概ね自己紹介出来ていました。細かい部分はそれぞれの単独作で描かれるのでしょうか?
個性的過ぎるヒーローの集まりがどうやってひとつにまとまっていくのか。ぶつかり合いながらも、お互いを理解していく展開は、「アベンジャーズ」の如く見応えがありました。
それにしても、スーパーマン強過ぎじゃないか?
存在自体が神格化されていたし(死んだ者が生き返れば、それはもはや神である)、彼がいれば「他のメンバーいらないのでは?」と云う想いが過ったのが残念でした。
全体的に広く浅く、上手にまとめ上げているとは言え、やはり2時間は短過ぎるのでは。もっと欲しいなぁ、と…。正直物足りませんでした。せめて150分ぐらいあれば、キャラについてもっと掘り下げられたところもあったでしょうし、バトルシーンもふんだんに描けたのではないかなと思いました。
ですが、喜ばしい変化も。
これまでのDCEU作品のようなダークな雰囲気は微塵も無く、MCUみたいな陽気な作風になりました。ジョス・ウェドン監督が関わったことが大いに影響したのかもしれません。
やっぱり、ヒーロー映画は明るい方が楽しいです。
[余談]
ファンの間では、スナイダー・カットが存在していると専らの噂ですが、ワーナーは否定しているので真相や如何に?
そちらのバージョンは、これまでのようにダークでシリアスな世界観且つ、3時間超えの上映時間になるとのこと。
「スーパーマンⅡ」の「冒険編」と「リチャード・ドナーCUT版」の違いぐらいの騒ぎにはなりそうな気がします。
もしあるのならめちゃくちゃ観たいです。
※修正(2024/06/06)
全379件中、61~80件目を表示