つぐないのレビュー・感想・評価
全47件中、1~20件目を表示
あえて贖罪と訳すか?
2024年10月24日
映画 #つぐない (2007年)完了
金持ちの家の長女は兄妹のように育てられた使用人の息子と相思相愛
小説家を目指す次女の嘘のせいで息子は無実の罪で刑務所にそして戦場に送られる
ちょっと話に無理があるけどいい映画だった
#キーラ・ナイトレイ はいつ見ても美しい
つぐないという自分への赦し
フランスとイギリスの合作映画だが、当時の背景が非常によく作られていて見事だった。
そもそもあるものと、当時あったものの融合が見事だった。
お金を掛けなければ作れないものと、そもそもあるものとが一体化している。
さて、
この物語の表現方法は少し変わっている。
主人公ブライオニーによって最後に明かされるのが、現実と小説の差だった。
それが物語に挿入されることで、頭に「?」が起きる。
それが彼女が姉のセシーリアを訪問したこととエンドロール直前のシーンだ。
つぐない
それは決して消えることのなかったブライオニーの慚愧の念
これは、13歳の女子のあるあるかもしれない。
彼女はロビーが好きだった。
川に飛び込んでロビーが助けてくれるかどうかを試すようなことをする。
ロビーはまだ少々若すぎたのだろう。
ブライオニーの行為に対して本気で怒った。
ブライオニーは、その行為が逆効果だったことにひどく不満だっただろう。
その後に見た庭でのロビーとセシーリアのやり取りを、ブライオニーには何が起きたのか理解できなかったが、セシーリアがひどく怒っていたように見えた。
加えて図書室で見てしまった二人の行為。
きっとブライオニーには単純なるショックだけがあって、見たものを決して解釈しようとしない思考やその他の思考が葛藤のように拮抗したままだったに違いない。
そしてあの事件だ。
まず双子がいなくなったことでみんな総出で探し始めた。
ブライオニーは草むらにいる人を発見、男はすぐに逃げたが、うずくまっていたのがローラだった。
彼女は「手で顔をふさがれた」といったことで、男にレイプされたと信じた。
その男は「ロビー」だったと証言した。
証言はゆるぎないもので、ブライオニーは頑なに「見た」と主張したことで、ロビーは逮捕された。
5年の刑期
それは物語のずっと後で明かされる。
彼の逮捕の直後に戦争が始まった。
戦争は実際の出来事だが、象徴でもある。
それは、あの事件によって平穏だった家が解散状態に陥ったことを象徴している。
双子を発見し連れ戻したロビーが、その前にローラをレイプしたなど考えようもないが、彼女の証言によって刑罰が確定した。
見た。
このような少女の言動は、日常でもよくあるような気がするし、個人的な記憶にもある。
すべてを破壊した言葉
彼女の証言はロビーに対してだけ効力があったのではなく、彼の母、両親、そしてセシーリア、その他使用人等々、すべての関係者に働いてしまった。
特にローラと後の結婚相手になったポールは、この事件に介入などできず、沈黙を守るしかなかった。
彼らは愛し合っていたのだ。
双子がいなくなったどさくさにまぎれた密会だったのだ。
ローラの結婚式
何故かブライオニーがそこにいたが、それも彼女の小説だろう。
どうしてもセシーリアに謝罪したかった。
ロビーに謝罪したかった。
でも、行けなかった。
なぜなら、現実ではロビーが戦死し、その後すぐにセシーリアも防空壕が水で責められ死亡したからだ。
自叙伝ではなく真実を小説にしたのは、破壊してしまった二人の幸せを物語の中で叶えてあげたいと思ったから。
アルツハイマーを発症した現在老女になったブライオニー
21作目の小説は、書かなければならなかったものだった。
書くことが、彼女にとっての「つくない」なのだろう。
正直に書くこと。
正直な心
自分の思いを正直に言えることは、極稀のように思う。
人は概ね違うことを言葉にしているように思う。
それは自分の気持ちについてだ。
ブライオニーのように言うのも非常に稀だ。
そして言っていいことと悪いことの良し悪しは、すぐにわかってくる。
ブライオニーは確信犯だった。
それが招いた破壊までは予想していなかった。
起きてしまったことを撤回もしなかった。
それは当時のブライオニーの偏った強い思いがあったからだろう。
しかし、
私は悪くないという思考が、徐々に大きな過ちだったと18歳になって初めて痛感したが、時すでに遅しだった。
それ以後は、懺悔の日々だったのだろう。
老女になり、21作目でようやく書き切ることができた「つぐない」は、表面上セシーリアとロビーに捧げたものだが、おそらくその根底にあるのは、ブライオニー自身への赦しなのかもしれない。
初めは感情移入できなかった
事件の犯人だと怪しまれかねない行動を取るロビーと、自身の憶測と願望で犯人を決めつける愚かなブライオニー。最初はどちらにも感情移入できなかった。しかし、ブライオニーが事の重大さを認識するようになり、人生の終盤で自身の罪を告白する姿に最初の印象も変わっていった。ブライオニーは人生でこの苦悩を抱え続けて生きてきたのが、彼女の告白から伝わって切なくなった。
映画の演出は見事。タイプライターの音と列車の電灯の点滅を一致させたり、犯人の姿をカットバックで映して印象的に見せたりするなどの要素が、映画を盛り上げることに貢献していた。この辺は『ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男』のジョー・ライト監督らしいと感じた。また、ダンケルクの海岸で大勢の兵士達がたむろしているところはリアリティがあったし、陽光に照らされた自然も美しかった。
クラッシック映画の雰囲気全開だが…
ふたりの人生を狂わせた罪深き妹の証言
一人の少女の嘘が
贖罪とは何かを考えさせてくれる映画
小さな嘘がカップル、二人の人間の運命を狂わせていく話です。観終わった後でフランス映画のエッセンスを感じたので確認したら英仏合作でした。フランス映画は人間の機微を描く作品が多いですし、そうした描写が秀逸だったりするので納得です。
ブライオニーの少女時代を演じるのはシアーシャ・ローナン。この作品で2007年の助演女優賞にノミネートされています。この時まだ13歳。上手なだけでなく、しっかりと存在感を感じさせてくれます。のちに「ストーリー・オブ・マイライフ わたしの若草物語」では次女ジョーを演じて、オスカー主演女優賞にノミネートされますね。
うその証言によって有罪になった話は今でも全然ありますが、罪の意識を感じるかどうかは人により大きく異なるでしょう。日本で有名な冤罪事件は警察の嘘によって死刑が確定するものも少なくありませんが、関係者が贖罪したという話は全く聞いたことがありません。そうした意識を本人が持ち合わせていても、家族親族が表沙汰になることを阻止することもあるでしょう。
そうしたことを考えさせてくれる映画でした。
マキューアンの世界
多分、この映画がきっかけでマキューアンの小説を読むようになった。イギリスの上流階級、広大な庭園、豪奢な家具にイギリス的(リバティ柄?)壁紙にカーテン、図書室まである豪邸。偶然が重ならなければ、育ちが異なっていなければ、いとこ達が来ていなければ、感性が豊かすぎるあの子さえいなければ、運命が狂うことはなかったのに。幼いシアーシャ・ローナンの恐ろしいほどの演技力にたまげます。
今回、Cumberbatch確認の為に久しぶりに鑑賞。「イギリス」世界に自然に美しくフィットする方です。チョコレート野郎の最低な奴という役回りですが。映画は緑と水と花が美しい映像で時間軸のずらしも素晴らしい。そして音楽、手紙、タイプライターの音がとても効いている。原作はもっと巧妙で果たして本当に「つぐない」になっているのかと読者を悩ませ猜疑心すら抱かせる。映画ではヴァネッサ・レッドグレーブがシアーシャの老年期を演じているのでどうしても肩入れしてしまうが・・・。
凄い音響
キーラと、マカヴォイの最高傑作
せめていい捉え方をしたいくらい辛い
鎮魂
原罪と恋愛は小説の永遠のテーマ
未熟な嫉妬が産んだ悲劇
息もできない
嘘が悲劇に
「罪 」と「小説家」の成り立ち
聡明な少女ブライオニーの誤解と軽い恋心が、姉と恋人を不幸のどん底に つき落とす
自分の賢さにも 慢心があったかも知れない
この不幸に 戦争が絡み、散り散りになってゆく、人々…
姉妹は 看護婦になり、姉の恋人は ヨーロッパ戦線へ 向かう
ブライオニーは あの事件を反芻しながら、大人になり、真実に気付く
悲しい話だが、これは「小説家の成り立ち」の話でもある
罪を抱えた人間、不幸を知る人間が 物語の語り部になる、という真実
そして、それでも 罪の方は許されない という事実
とても良く 出来た映画で、原作が傑作であろうことが 判る
ダンケルクの海辺における、イギリス軍の撤退と 祖国に戻ることを熱望しなから息絶えたロビーの姿に、多くの兵士を 重ねて見る
私は 会ったことの無い祖父(ガダルカナルで戦死)のことを 想った
ブライオニー、、、
全47件中、1~20件目を表示