ゼア・ウィル・ビー・ブラッドのレビュー・感想・評価
全69件中、41~60件目を表示
陰気くさいにもほどがある
情熱と野心と競争心と愛情深さが、猜疑心と憎しみと不信感と嘘と怨みと暴力と破壊と復讐に取って代わられてゆく。
自意識がひたすら内に向かい、自分の外部と調和することはまるでない。
主人公のダニエルが息子を寄宿学校から呼び戻してから、息子が結婚するまでの物語は描かれないが、この間にダニエルと外部の断絶は決定的なものになっている。無神論者は愛に見放され、カルトの牧師は世俗にまみれてどん底行き。
ぼくはこの映画は好きではないですが、ただし、映像の美しさ、カメラワーク、美術、音楽、演技はどれをとっても一流で、映画の芸術性は素晴らしいです。
でも、ただただ陰気くさくて救いが全くないので、映画として評価したくないのです。
There will be blood
冒頭シーン。自分だけの力で大地を掘り、命がけで仕事に打ち込み、最初の報酬342ドルを手に入れるダニエル。ここがすべての原点だ。
彼は、自分の欲望を達成させるに足る、必要な能力を十全に備えた男なのだ。欲望はあるが、肝心な能力の足りない人間とは迫力が違う。
彼は宗教を信じない。自分の不文律のルールに従う。自分の領域に入ってきた「敵」への容赦ない攻撃とペナルティ。
そして、強い精神的武装。目的のためなら、たとえ屈辱を受けてもものともしない。
一方、労働もせず、偽善で神を語り、欲望を達成するためには金の無心も厭わなないイーライ。
ラストで二人の積年の決着が付く。
「石油」と「宗教」と「血縁」の呪いが噴出し、題名の「いずれ血に染まるだろう」の意味が胸に迫る。
息子とのシーン。列車の中で赤ちゃんがヒゲを触る場面をはじめ、長いカメラ回しがグッとくる。
息子への丁寧な愛情がにじむ。
ずっと観てられる
落下する物と者
これこそが本物の映画だ
印象薄い映画
後味が悪い
濃いい。。。
主人公は石油採掘に取り憑かれた男で、ビジネスは成功するものの、その代償に自ら全てを犠牲にしていく感じ。
胡散臭い宗教家との駆け引きが何度も繰り返され、最後は"Finished"で突然映画終了。
偽弟・偽息子との間に何らかの絆を求めている面もあるものの、偽息子との決別で人生のエンディングを寂しく描くのではなく、宗教家との激しい争いを最後に持ってくることで主人公の自己中心・人間嫌い的な性格をより強烈に描いている。
主人公と宗教家が強烈過ぎて、印象は良くないが何か残る作品。
ダニエル・デイ=ルイスのアカデミー賞は納得。
ポール・ダノののっぺりした顔もやっぱり強烈。
とにかく濃いい作品。。。
己こそが神と信じる男の哀しさ
この作品を観に行ったのはアカデミー賞を2個獲ったからではない。映像にILMが加担していたからだ。映画を選ぶきっかけなんてこんなものだ。
100年以上前の荒れた大地の広がりに、気の遠くなるような旋律が被さる導入部に圧倒される。
一鉱山師だったプレインビューが石油王にのし上がっていくのだが、演じるダニエル・デイ=ルイスの声音に惹かれる。資金を集めるための説明会での落ち着いた声。神をも畏れぬ怒りに燃えた声。彼にとっては、町の神父さえも民衆をそそのかし仕事の能率を下げる敵でしかない。彼の声音は神そのものだ。己こそが神なのだ。ラスト、「終わった」という一言がすべてを物語っている。
158分という時間を使って丁寧に描かれているが、唯一、プレインビューと息子との軋轢の部分が端折られている。
p.s. 80年前のボウリングの設備は興味深い。掘削のボーリングじゃなく、玉転がしのボウリングの方。
この映画には悪魔が潜んでいる…
ダニエル・デイ=ルイスの世紀の名演が観られる本作。
石油によって富と名声を得た男と新興宗教の若き教祖の闘い、そして彼らの没落を描いています。
この映画に、もはや善も悪も存在しません。
ラストは、人は富という魔物には勝てない、と言っているように感じました。
それはまるで、神に悪魔が勝利するかのような結末です。
信仰の厚い欧米の人たちには、特に衝撃的なエンディングでしょう。
下手なホラーよりよっぽど恐ろしい、人間の本質をえぐった名作です。
見応えはあるけれども・・・
ダニエル・デイ・ルイスの演技が凄いのはよく分かる。熱演と言うよりは、役をまさに生きている感じ。だから、彼の演技を観ているだけでも・・・正確に言うと、彼の合わせ鏡的な牧師役を演じたポール・ダノとの演技合戦は大いに見応えがあった。
でも、見応えはあるけれども心に迫らなかったのも事実。石油採掘とその見返りとなる大金の欲に見せられた主人公が、徐々に常規を逸して、孤独を深めて行く様は、確かに見応えがあるのだけれど、そこにあったのは演技の凄さであって、“物語の面白さ”ではなかったように思う。その点、「ブギーナイツ」や「マグノリア」は物語自体の面白さがあったように思うのだが。。。それを鑑みると、きっと、人を選ぶ映画なのだと思うので、数年後、もう一度見返してみたい。
アメリカの夢の裏面史
ポール・トーマス・アンダーソン監督の作品は、見逃せないものばかりだ。それは、家族愛を見せる作品が多いアメリカ映画の中で、偽善という対極的な性質をテーマにした作品を送り出し続けているからである。今回もアンダーソン監督がスクリーンに描いたのは、人間と社会の中にある偽善そのものだった。
一九世紀のアメリカ大陸で石油採掘を生業にするこの映画の主人公は、家族はないのだが、死んだ同僚が残した子どもひとりを引き取る。そして主人公は、その幼い子どもの姿を利用したり、自らの口の上手さで巧みに石油が埋まる土地の所有者たちに取り入って次々と買い占めていく。その主人公の人間への取り入り方、土地の買占め方が、羊の面をかぶった狼のように何とも嫌らしいのだが、一方、買い占められた土地所有者の中から、宗教家として世間にのし上がろうとする、やはり宗教という仮面をかぶった裏の顔を持つ若者が登場すると、腹に一物も二物もある若き宗教家と石油採掘者との偽善者同士の対決がこの映画の最大の見せ場となる。この見せ場で、アンダーソン監督の演出は、人間がもつ偽善と傲慢さを次々と表出していき、見ている者は人間の真実の姿にある種の興奮すらおぼえるくらいだ。人間の見方で、性善説をとるか、性悪説をとるかで、好き嫌いが分かれるかもしれないが、人間を正面から素直に見せるアンダーソン監督の演出の素晴らしさを高く評価できるこの作品は、今年のアメリカ映画を代表する一本と言っていいと思う。
ダニエル・デイ=ルイスの怪演ぶりがこの作品を支えているのは当然なのだが、見た後に忘れられなくなったのは、俳優の演技よりも映画音楽の方だ。武満徹を思わせるような、単調でありながら重厚さと不気味さを感じる音楽が、登場人物たちの心の闇を映し出しているようでとても印象深かった。音楽担当のジョニー・グリーンウッドの名は今後も覚えておいて損はないだろう。
ズシリと重い、見応えがある秀作
いろいろな意味であり得ない映画
主人公が愛も情けもなく、狡猾で貪欲なパワーを放電させるのは、ダニエル&PTAの映画だから当然予想通り。でも、やっぱり釘付けになる。これだけ凄い男の一代記の結末が小物を罵倒し尽くして撲殺して終わりだなんて…あり得ない。あり得ないが故にPTAか。
薄味派にはくどすぎる
個人的にあまり好きじゃないPTA監督の最新作でございます。
主演のダニエル・ディ・ルイスは好きですから観ました。
石油を題材にしたのは、やはり今が旬だからか。まだ未曾有の地だったアメリカで、一人の野心深き男が石油採掘に情熱を燃やすという様に、ダニエル殿ははまっています。しかし途中からは、あきらかに演出も演技もやりすぎです。
PTA監督は、今の時代の監督としてはなかなか古典的な感性の持ち主ですね。題名と展開のかけかたもうまいし、エンディングロールに切り替わった瞬間はしてやられた気分。とても才能おありです。
ですが、人によっては「だから、どうした?」と言われても仕方ない作品でもあります。娯楽性乏しく、しかもながながと奇人が変人に変貌していく様を見させられるのですから。監督の独善性が完全に暴走しています。これに耐えるには、高尚な映画を観ているんだという見栄と、自分は分かっているんだという虚勢、もしくはそれなりの文学的修練を積んでいる事が必要です。
演技ショー
RADIOHEAD好きでなくとも必見
ノーベル映画賞進呈!
僕は、この映画の主人公はポール・ダノ演じる牧師イーサンだと思います。
牧師と石油屋。聖と俗の両極端にみえる二人は、口八丁で世の中を渡り歩くという意味で同じアナのむじなです。
他人を出し抜いて生きてきた石油屋ダニエルは、牧師イーサンに自分と似たうさん臭さを感じます。
警戒する石油屋と対等にわたりあっていこうとするイ−サン。このふたりの交渉に対する構えのちがいは、ふたりの絶望の度合がそのまま反映された結果のようです。
石油屋は猜疑心のかたまりで、誰も信用できず、自分すら疑うような男です。対して、イーサンは、牧師という役目がまさに自分にうってつけだと思っているようです。
「人生とはチョロいもんだ」
イーサンは心のどっかでそんな気分をかかえた自惚れ屋なのです。
イーサンは聖職者でありながら、ひどく俗っぽい男です。彼がダニエルに興味があるのは、ダニエルが金持ちだからです。神のご加護を説き、ダニエルから財産のいくばくかを教会に寄付がイーサンの魂胆です。イーサンにとって、ダニエルは「金づる」に他なりません。
「ゼア・ウィル・ビー・ブラッド」は、裸一貫でのし上がった石油屋の半生記でもありますが、同時に金に魅入られた不埒な牧師の悲惨な顛末記でもあります。
ダニエル・デイ=ルイスの鬼演技が話題の本作ですが、牧師イーサン役をこなしたのポール・ダノにも僕は、手が痛くなるほどの拍手を送りたいと思います。
全69件中、41~60件目を表示