奈緒子のレビュー・感想・評価
全20件を表示
【今作は、過去の哀しき出来事を抱えた高校生男女の姿と共に、駅伝チームの激烈な練習と本戦を描く青春映画である。若き三浦春馬さん、上野樹里さん、綾野剛さん、柄本時生さん、ムッチャ足が速いです。ビックリ!】
■喘息の療養のため長崎県波切島を訪れた小学生の奈緒子は、走ることが大好きな小学生の雄介の走る姿を見る。だが、誤って海に落ちた奈緒子を助けようとした雄介の父が命を落としてしまう。
高校生になった二人。奈緒子(上野樹里)は天才ランナーに成長した雄介(三浦春馬)と偶然再会し、二人の哀しき関係を知る波切高校陸上部コーチの西浦(笑福亭鶴瓶)は、波切高校の夏合宿に奈緒子をマネージャーとして呼ぶのであった。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・ご存じの通り「駅伝」は、日本が産んだスポーツである。個人競技の陸上をチーム競技にした画期的なアイディアと、”襷を繋ぐ。”という、日本人が好きな要素を見事に織り込んだため、戦前から盛んになった競技であり、今や世界でも「EKIDEN」の名で知られている。
・スポーツ映画はどれも好きであるが、駅伝の個人競技且つ、襷を繋ぐというチームスポーツを併せ持つ構成は、映画向きだと今作を観ると、再認識するのである。
■今作の見所は、矢張り波切高校の駅伝チームの物凄い練習風景と長崎高校駅伝のシーンであろう。綾野剛さんが学生時代に陸上競技部のエースだった事は知っていたが、三浦春馬さん、上野樹里さん、柄本時生さん他、駅伝チーム選手を演じた役者さん達の走りっぷりが凄いのである。
一体、どれだけ、練習をしたのだろうか。少し前に「風が強く吹いている」を鑑賞した時に、林遣都さんのランニングフォームの美しさに驚いたが、今作の駅伝選手を演じた俳優さん達の走る姿も美しいのである。
・中々、雄介の速さについて行けなかったチームメイトたちが雄介に反発するシーンや脱落しそうになるシーン。”俺はお前が嫌いだ。けれどもそんな事を想う自分が一番嫌いだ。”と練習後に話す柄本時生さん演じる奥田や、一年生でキツイ練習について行けなかった吉崎(タモト清嵐)が坂登の一区に抜擢され根性で走るシーンや、途中点灯し腕を怪我した奥田が片手が動かない状態で走るシーンや、雄介とライバルの黒田(綾野剛:20代だが、流石体脂肪率一桁の男、走りっぷりも凄い。)がラストの5区で競るシーンもムネアツである。
<今作は、過去の哀しき出来事を抱えた高校生男女の姿と共に、駅伝チームの激烈な練習と苛烈な長崎県県大会の本戦を描く見応えある、青春駅伝映画なのである。>
駅伝
自身の足、身体のみ頼りの駅伝、チームワークが良くも悪くものしかかる。途中、雄介にタスキを渡す為だけの駒かよ!の発言がありチームがまとまらなくなっていたが、皆がサボる中一人走り続ける雄介の姿や吉崎の頑張りを目にしてタスキと一緒に雄介に、雄介にとまとまり念願の優勝に。計ってみたら34分程走りのシーンが映されていた。初めて観た時も若い俳優さん達ご苦労様、と声かけたいところ。綾野剛さん10歳位上なのに出るのは昔経験あったからか。アンカーの終盤雄介が、「早く島に帰りてぃ!」と言ったり駅伝の意義を問いながら走るのからしんどさが伝わってきた。
走魂
初鑑賞
2007年制作2008年公開作品
原作未読
監督と脚本は『ロボコン』『ホームレス中学生』『武士道シックスティーン』の古厩智之
脚本は他に『藁の楯』『永遠の0』『白ゆき姫殺人事件』『予告犯』『空飛ぶタイヤ』『糸』『太陽は動かない』『護られなかった者たちへ』の林民夫
暗い過去を背負った2人の青春モノ
駅伝に青春をかける雄介と応援する奈緒子
奈緒子が幼少のころ喘息の療養で長崎県波切島に訪れた篠宮家3人
島へ向かう送迎の漁船から海に転落した奈緒子を救った雄介の父・健介は直後の事故で亡くなった
壱岐家に訪れた篠宮家3人は健介の仏壇に手を合わせにやって来たが「父ちゃんを返せ」と奈緒子を詰る息子・雄介
それから高校生になった二人は東京で行われた陸上100メートル選考会で再会するも蟠りは消えてはいなかった
駅伝大会に出場する雄介を応援するため飛行機で単身九州を訪れた奈緒子は飛び入り参加で波切島高校給水係アシスタントに任命される
奈緒子の給水を拒否した雄介は脱水症状で途中棄権してしまう
奈緒子は波切島高校陸上部夏合宿に臨時マネージャーとして参加する
今は亡き三浦春馬とのだめの上野樹里が若い頃に共演した良作
話の内容としては暗めになるはずも駅伝のおかげで熱いのものになった
クライマックスは長崎県高校駅伝大会
キャッチコピー「君のために走る」とあるが決して奈緒子1人のために走るわけではなかった
なぜタイトルが『奈緒子』なのか
2人の過去は掴みのつもりだったのかもしれないが終わってみると触りになっておらずむしろそのエピソードは障りだった
シンプルな駅伝モノにすれば良かったのではないか
奈緒子という余所者が最後まで異質な存在だった
三浦春馬単独主演にマネージャー役の佐津川愛美をヒロインにした方がもっと良かったはず
波切島高校陸上部顧問が長崎弁ではなく関西弁なのは気になった
東北出身の設定なのに関西弁を喋る浜田雅功の映画デビュー作を彷彿させた
陸上部に坊主の息子で佐々木という者がいた
合宿でも日課であろう念仏を唱えていた
チームメイトはそれに寛容だった
なんとなく柳沢慎吾に似ていた
綾野剛が今よりだいぶ精悍な顔つきだった
雄介のチームメイトそれぞれにスポットライトを浴びせているのがいいですね
絵師伝の醍醐味を感じます
なにかといえば世界に通用しないものはダメだと主張する奴はいるけど日本人の多くが好きなら世界ではマイナーでも別にいいじゃんと改めて思いました
自分は鉄オタではないが三浦春馬&綾野剛の走りを応援するかのように並走する緑の路面電車が良い
東京の高校に通う篠宮奈緒子に上野樹里
長崎県波切島高校陸上部下級生の壱岐雄介に三浦春馬
長崎県波切島高校陸上部顧問西浦天宣に笑福亭鶴瓶
波切島高校陸上部マネージャー・吉澤結希に佐津川愛美
長崎県波切島高校陸上部上級生の奥田公靖に柄本時生
九州の他校の駅伝選手・黒田晋に綾野剛
西浦に膵臓癌を宣告する医師・嶋田久作
雄介の母・壱岐和子に奥貫薫
雄介の父・壱岐健介に嶋尾康史
奈緒子の母・篠宮加奈子に山下容莉枝
奈緒子の父・篠宮隆文に光石研
駅伝大会の練習や大会の話。やはり、何ともいえない感情お父さんをある...
三浦春馬と上野樹里、そして駅伝と壱岐の自然が素晴らしい
みんな若くて清々しい演技。
三浦春馬は亡くなられてしまって本当に惜しいですね。
原作のコミックも素晴らしかったけれど映画も最高!
壱岐のロケ地に行きたくなりました。
綾野剛が三浦春馬を置いてけぼりにしたスパート、三浦春馬の「早く島に帰りてぇ」、そして上野樹里の「雄介、勝て〜!、勝て〜!」からのラストは名シーンですね。
雄介が奈緒子を手で招いてハグするシーンには参りました。
綾野剛はエンドロールで気づいてビックリしました!
好きよ!キャプテン
意外なことにポルノグラフィティにとって初の映画主題歌となるらしい。しかも日活の映画なので、なぜかロマンを感じてしまう。ストーリーがほとんどストレートであり、伏線や味付けもへったくれもないのですが、タスキを繋ぐだけでここまで感動できるものなんだと驚いてしまうほど。しかし疑問は残ったまま・・・なぜタイトルが“奈緒子”なんだ?
足の速い少年が高校生となり、短距離から駅伝ランナーへと転向してしまうことにも驚かされますが、原作は漫画。そんなのたいしたことありません。心理描写も薄いままで、なぜ駅伝がいいのか?などという理由は一切説明されない。そこに仲間がいたからか?父親の死を6年経った今でもふっ切れないのか?とにかく走ることが生甲斐なんだろうと、納得もせずのめり込んでしまうのです。
上野樹里演ずる奈緒子は、天才ランナー雄介(三浦春馬)の父親が亡くなったのは自分のせいだと罪の意識を残したまま彼と再会。過去を背負ったまま明るさを取り戻せない役であるだけに、高校生役がきつくなってきた彼女でもバランスが取れていたのかもしれません(設定では2歳上)。そして、父の死の原因が奈緒子であると思い続け、雄介もまた時間が止まったままなのですが、彼女の性格とは逆に、空虚さを感じるほど明るく振舞っているのです。
波切島高校の陸上部員は7人+マネージャー1人。6人で走る駅伝なので補欠が1人という厳しい数だ。その中でキーパーソンとなっていたのが1年の吉崎(タモト清嵐)。最初はえなりかずき2世かと感じたほどでしたが、クライマックスの大会ではなんと逞しく感じられたことか。他の生徒たちも十分に個性的だったし、鶴瓶監督が「雲になってみんなを見ていたい」と言った言葉も納得できるのです。
上野樹里と三浦春馬は個々の心理描写も弱いし、6年前の事故を起因とする確執もそれほど訴えてくるものじゃなかった。もしかすると原作のほうが“奈緒子を赦す”というテーマが伝わってくるのかもしれません。そんな中、汗だくになった高校生たちに爽やかな風を吹かせてくれたのが女子マネージャーである佐津川愛美。『腑抜けども、悲しみの愛を見せろ』のまんが少女とは思えないくらい明るさでした。
【2008年2月映画館にて】
疾風のように駆け抜ける美しい三浦春馬さん
なんだこの美しい映画は
奈緒子と雄介の給水シーンがあまりに美しくて、初めて止めてリピートして観ました。
このシーンの為の実写化か?と思う程です。
このシーンの為にDVD買ってもいいかも。
父親をなくした雄介の父親代わりのように見守り続けた監督が奈緒子を連れてきて雄介、そしてチームを育てていく物語。
雄介が奈緒子のわたす水を受け取った事で、奈緒子を許し受け入れチームが変わっていく。
俳優達が本気の走りがとても見どころ。春馬くんの美しくて長い脚も見どころです!
走るとは。
とってもよかった。
駅伝をテーマに描いた作品。
上野樹里(奈緒子)と三浦春馬(雄介)のlove.storyではなく。。。 あくまでも駅伝の話しです。
駅伝を通しての青春ものがたり。三浦春馬と樹里ちゃんが若くて初々しくて眩しい。
駅伝はチームワークの競技で1人でも襷を渡せないとチームとして終わってしまう。
各走者が次の走者に渡すことが使命でもある。
雄介は走ることの意義を走りながら考える。
走るとは…。なぜ、走るのか答えは見つからない。
苦しくて精神的に弱っていた。 そんな時。
奈緒子が走ってきた。
奈緒子の顔を見た雄介はまた走り出す。そしてゴールのテープを切る。勝利し。奈緒子とのわだかまりも消え仲間と抱きあう(感動)仲間っていいね。若さっていい。
僕、いい走りしたよ。
映画「奈緒子」(古厩智之監督)から。
駅伝をテーマにした映画も何本か観てきたが、
今回の作品は、一人ひとりの地道な努力が実を結ぶ意味では
わかりやすい流れだったと思う。
確かに、繋げるという意味では「チームワーク」が大切となるが、
それは個人それぞれが満足した走りをした結果の繋がりだと言える。
補欠だった吉崎が、重要な1区を任され、襷を渡してから倒れ込む。
三浦春馬さん扮する主人公・雄介が介抱するのだが、
息を整えながら「僕、いい走りしたよ。」と呟く。
雄介は、その台詞に絶妙に反応する。「うん、わかってる。
いつものお前なら、僕、いい走りしたか?って訊いている」と。
不安が入り交じった「僕、いい走りしたか?」と訊く疑問文ではなく、
自分で自分の走りを分析し「僕、いい走りしたよ。」と言い切れた彼に、
拍手を送りたくなってしまった。
駅伝に対する、面白い視点を見つけたので、最後に紹介する。
走り終えた選手に「(頑張ってきた)みんなに会いたくねえか?」と
自分の気持ちを確認しながら訊ね、
「バラバラになってさ、また会うために走る、変な競技だ」と
自分で納得するように呟くシーン。
たしかに「駅伝」って、面白い競技だなぁ。
奈緒子より駅伝の方が。
邦画にしては、ずいぶん珍しいタイトルだなー。と。
「奈緒子」って。そのまんま名前ですもんねぇ。
米映画なんかだと、こういうタイトルって多いですけどx
そしたら原作がコミックなんですね。全然知らなかった^^;
とりあえず、上野樹里だな~。と思って観たのですが、
これって彼女が主役…?じゃないような気がしますが。。
どちらかといえば三浦春馬。もっと平たく言えば「駅伝」?
二人の幼少期の話があっという間に終わってしまうので、
えぇ!?と思っていると、いきなり駅伝世界に入っている。
だったらタイトルも「駅伝」の方が分かりやすいのに(爆)
でも陸上部の面々の描き方は良かったですね。
それぞれにちゃんとスポットを当て、得意と不得意の別、
誰がどういう走りをするのかなど、見ていて共感できます。
ただおそらく、実際に駅伝部などに在籍する人からみれば、
なんだこれ~?ってなもんでしょうねぇ…^^;
その中で一人。どうも見たことのある顔がいる。(爆)
でもなんだか違う気もして…アレ~?と思っていたのです。
そしたらやはり、柄本明の息子・柄本時生くんでした。
顔がお兄ちゃんの佑くんとソックリ☆なのです。あはは^^;
でも彼、上手かったです。いい役どころでした。
物語は青春スポ根ムービーですが、ロケ地の壱岐は素敵。
波切島なんて、名前もいいですね~。
原作がとても良いそうなので…ちょっと?勿体ない感あり。
(三浦春馬くん、もっと演技に多様性が出るといいかもなぁ。)
全20件を表示