ココシリのレビュー・感想・評価
全5件を表示
命がけ。棄民。ココシリの自然とチベタンの不毛な戦い
ココシリ。チベットの最後の秘境とある。そんな山奥で、義憤にかられ、チベットの土地、山を、家族や仲間を、故郷のすべてを愛するチベットの男たちが、チベットカモシカの密猟をする者らに対し、自前自腹のパトロール隊を作りカモシカを守るために戦う、実話に基づく話だそうだ。
チベットの荒涼とした風景が美しいを超え脅威しか感じられない、そこにいる事自体が危険、そこにいる事自体が自分の命や仲間の命敵の命すべてを棄てざるを得ない状況。そんな過酷な自然環境の中、騙し合いのような壮絶な闘い。長期に渡りいつ嵐や密猟者に襲われて死ぬかもしれない状況で1人見張りをやる青年。同じような見張り役であっさり殺された青年。密猟者グループを捕まえ、罰金をとり、負傷した者に金を与え治療のため仲間に病院まで送らせ、さらに密猟者を追う為旅を続け食糧がなくなると捕まえた奴らを置き去りにする。パトロール隊はチベットカモシカの保護毛皮取引撲滅のため崇高な目的で活動しているが自分ルールで展開されており、優しさと凶暴さ、正しさといかがわしさが混在している様に北京から取材にきた記者は共感と戸惑いを感じこれでは記事にできないと叫んでしまう。大量の毛皮はパトロール隊によっても困窮のあまり取引、換金されてしまう。密猟者の親玉は誰か、追い続けるも、捕まえた密猟者仲間にしてやられ、結局パトロール隊長は殺されてしまうのだ。
捕まえたマーという老人が食わせ者で、置き去りにされ棄てられる時も、なぜ密猟者のために皮剥してるか話す時も不幸な貧しい民であることをアピールするが、冒頭の殺害から逃亡、最後の隊長殺害までなかなかうまくやっているのだ、、、
見るほどに、皆、パトロール隊も、密猟側も、皆貧しい。
中国体制下で放牧遊牧出来なくなった、皮剥するしかないと漏らす。ここでは崇高な心大義を持つものも密猟するものも皆チベタンで皆自分の目的のために必死でその日その日の命を繋いでいる。出てくる者は皆棄民だ。棄民された者がさらに人を棄て殺し野垂れ死ぬ。人の命よりカモシカが大事かと問われる。おそらく自己が生きてる意味、生かされてる意味を感じる事が大事で、一期一会、道を分かれたら最後いつまた会えるか生きて会えるかわからない過酷な自然と政治の無策を、必死に何かのために生き、運命尽きるまでの刹那をよりどころにしているのだろう、、、
最後、自然保護区ができたことが知らされが、彼らは誰も生き延びてないだろうし、自然保護区はまた漢人やなんかに収奪されているのではないだろうかとどうしても思ってしまう。
チベタンたちはそれでも楽しくチベットの歌を歌い踊りチベット世界の暮らしを楽しむ。山中での酒宴、ダンスを興じるシーン、そしてここでも幾重にも収奪される存在として水商売、風俗に働くしかないチベタン女性など、
自然、風景、暮らしぶりを知るにとても貴重に作品。チベットの様々な終わることのない悲惨悲運を考えてしまうので素直な気持ちになれないが、最後の、パトロール山岳隊の集合写真にじんわり悲しみと感動、彼らの勇敢さに涙した。
命を懸けると言うことはどういうことなのか・・・・教えてくれた。
「ココシリ」なんて何処にあるのか知らなかった。いや、地名なのかどうかも分からなかった。しかし、何故、この映画を観たんだろうと自問自答してしまった。愛すべき土地というものを知らない僕は彼らの行動が理解できなかった。最初のうちはね・・・・しかし、450頭にものぼるチベットカモシカの骨が画面いっぱいに見せられたときなのか、崑崙山脈の連なりと吹きすさぶ雪のなかを走り続ける車の音を聴かされた時なのか、未だに分からない。でも、国を愛する彼らの心に多少触れられたような気がした。
いいか悪いかなどの問題ではないのだ。ひとの"魂"の在り方なのだ。
厳しい環境での保護活動
寒くて電気もガスもガソリンスタンドもスーパーも何もない山岳地帯で、動物保護活動をしている民族がいるのだけど、結局その活動費は政府等の援助なく苦しい。そして密猟者から得た毛皮を何故か彼らが売捌き、それを利用して燃料代など活動資金にしていた。なんだかなぁ。それってどっちが悪か分からなくなる。でも既に殺されてしまった動物は戻ってこないし、燃やされたりするよりは良いのかもしれないな。難しいテーマだった。
絶滅動物保護
パトロールに出るときは、まるで戦地に赴くかのように別れを惜しむ彼ら。同行するガイも勇気が要ることだったろう。地元の有志によるパトロール隊なので密猟者を逮捕することはできず、追い払い、毛皮を没収するだけ。それでも威嚇し、身を守るための銃は必需品。でも手錠で捕えてたけど・・・
高度4700mの高地。激寒の地なのに、川を渡るためにズボンを脱ぐ。ココシリとは「美しい山々と女たち」という意味。毎年1万頭以上密猟されるという現実のため、自然を守るために必死なんだなぁ。
捕まえた常習犯の爺さん一家。パトロールを続けるためには食料不足で置いてけぼり。どちらも悲惨だ。途中で射殺された密猟者もいたし。
それにしても報われないリータイ隊長。やっとのことで密猟のボスに巡り合えたときには、ガス欠や車の故障などで隊は離散状態。解放した爺さんも中にいたけど、彼らに殺されてしまった。怪我人を医者に運んだリウなんて流砂地獄に埋もれてしまうし・・・
それでもガイの記事によって国が動き、ココシリは保護されることになった・・・こんな過酷な実話があったなんて・・・ドキュメンタリー風だったのも良かった。
実話を元にした命懸けで自然を護る警備隊の話し
チベットのココシリという豊かな自然環境を守るための、私設警備隊の人たちの実話を元にした映画。
観ながら、どれだけの志を持ち、命がけでチベット人たちが乱獲からチルー(チベットカモシカ)を護ろうとしたかがわかり、物語の重さと辛さに心苦しくなりながらも、尊敬と、崇高さと、感謝と、色々なものが混ざった気持ちになった。
ストーリーは実話ベースでかなり重たい。チルーの皮が高く売れるため、密猟者の乱獲により100万頭いたチルーは1万頭まで減ってしまう。それを防ぐためのチベット人警備隊は、出てくる主役級の人たちがみんな、殺されたり、過酷な自然環境で死んだりしていく。数十人いた警備隊のうち、生きて帰還したのはわずか4名。
また、過酷な警備隊は武器も人も足りず、お金がない。皮肉なことに、チルーを護るために、密猟者が運ぼうとしたチルーの毛皮を売って、警備隊の経費にしている。それでも、警備隊の隊長であるリータイが、
「だから何だ。はじめから非合法なことは分かっている。だからと言って、法律が何をしてくれるのだ?チベットの巡礼者は、顔や手は汚れていても、魂は綺麗なままだ。」
という言葉に、ハッとさせられる。人の決めたルールにおいて、正しいというだけでは、現実の乱獲は止められない。だから、彼らは手は汚れても崇高な魂と想いを持って、警備隊の活動を続けていた。
ココシリ横断中に流砂で死んでしまうリウや、密猟の首謀者に殺されるリータイ、他にも何人か、撃たれたり、過酷な自然環境を前に死んでいく。この様子を取材した記者が主人公ガイだが、これが実話であり、これが記事として出版されたときに、世界中で大きな問題となったという。ペンは剣よりも強し。
あまりに凄まじい話だけど、この映画を観てからチルーを観たら、いろんな想いで涙が出そうな気がする。
全5件を表示