ヒトラー 最期の12日間のレビュー・感想・評価
全64件中、21~40件目を表示
ヒトラーが目指した世界とは
総統秘書トラウドゥル・ユンゲの視点(証言と回想録による)からの描写が興味深い。
道連れとなる幼い子供達の姿が切なかった。
ヒトラーの地下要塞での暮らしぶりや言動に、彼が他者を惹きつけ、総統として君臨し得た理由が見出せず、改めて統制といものの怖さを思った。
-ベルリンで成果を得る、さもなくば死を
NHK-BSを録画にて鑑賞 (字幕版)
日独で敗戦決定直前を描く2作品で両者の違いが色濃く表れている
「日本のいちばん長い日」と続けて鑑賞。日独で敗戦決定直前を描く2作品で両者の違いが色濃く出てるのが面白い。
ヒトラーの場合はやはり独裁者ヒトラーへの崇拝に近い忠誠心と、それゆえに明らかな負け戦な状況でも誰も何も言い出せないという状況が印象的。ヒムラーとか最後に命令無視したゲッペルスとか何名か裏切る人は出るものの、一方でベルリンが陥落寸前なのにいまだに赤狩り続けてるSSとか一周回ってギャグかってくらいのガチガチのピラミッド制。これが「日本のいちばん長い日」だと内閣の誰も決めきれない、文言がどうこうで延々議論してる、天皇にご聖断を仰いでようやく決めるが若手将校が公然と反旗を翻すし周りも明確に止めないというグダグダな組織で正反対。
崇拝に近い忠誠で構成されているからこそ、取り乱し陸軍を罵ったり、どうみても負け戦なのに反攻に固執するヒトラーの姿がひたひたと近づいてくる敗戦の悲哀を高めている。表向きな遺言では国民のためといいつつ、裏では国民の命なんかどうでもいいような発言をしたり、最後の最後に結婚式を挙げたりと案外フツーの人間として描かれていたのは、やたらと最恐最悪の悪魔のように描かれがちなヒトラーとはまた違ってて、その描き方の政治的な良し悪しは別として、こういう形でのヒトラー映画というのもアリだなあと思った。
周辺の人物では特にゲッペルスが印象に残る。宣伝戦でナチスを支えた人物として遺言書もやたら細かいし、どうみても窮地なのに言葉を弄してヒトラーを援護したりと、陰キャっぽい役者さんの顔もあわせてヤな感じの人物(笑)。一方でそんなゲッペルスも家族がいて子供たちを毒殺したりと…ヤなヤツもヤなヤツなりに悲劇的な死に方をしていく…。印象的な人物といえばヒトラーの愛人・奥さんのエヴァも。暗い塹壕生活を元気にするためかパーティ開いたりなんたりするけどどことなく空回りしてる感じ、こんな戦況にあってもヒトラーとの二人の関係という小さい世界にしか興味ないしそれを守ろうともがいてる感じが悲壮感を出している。
それ以外の人物はこれは映画の問題ではなく自分の問題なのだけど、ナチスドイツの人物をあんまり知らないので途中から誰が誰やら、だんだん全員同じ顔に見えてきて…(笑)。もうちょっと歴史の勉強が必要だなと感じた。ヒムラーとかはSSのトップで反ユダヤ主義の中心人物なのでむごたらしく死ぬかと思ったらほとんど出てこず(まあ史実どおりベルリンにいないからしょうがないけど)。
ヒトラーの最後にだけスポットがあたっていて戦争責任とかにはちょっこっとしか触れてないのはドイツ的にいいんだろうかとか思うとこはあるので少し星を減らして。あと全然関係ないけどこれ見た後に総統閣下の嘘字幕シリーズみると本編との温度差とそら耳に爆笑できるのでぜひ見てほしい(笑)
異常が健常になっていく瞬間
ドイツが、ナチ党が、ヒトラーが追い詰められていく中で、息が詰まりそうな圧迫感が伝わってくる。 おもちゃのような短銃で話しながらなんでもないことのように自決する。 もっと焦って、もっと取り乱しながら惨めに自決するのだと思っていた。あまりにも淡々と死んでいく様は、もはや異常が健常に、非日常が日常になったのだと思わせられた。 ヒトラーがこうやって死んだの、知らなかった。こういうナチスの裏側を描写した映画は新鮮だった。
重くもあるが、
以前も見たことあったけど、改めて再度見た。 史実のリアルな映画は好きだけど、内容が内容なだけに重かった。 でも、長く感じさせない緊迫した内容で見応えはあった。 この当時の歴史のことは、安易に語れないし感想を言えるものではない。 (2022.11.2再々度見た)
「若くて愚かだった自分に腹が立ちます。恐ろしい怪物の正体に気づけな...
「若くて愚かだった自分に腹が立ちます。恐ろしい怪物の正体に気づけなかったから」と回想録のようにして映画が始まる。1942年、個人秘書の面接でミュンヘン出身とだったいう事が目に留まりトラウドゥル・ユンゲ22歳がヒトラーに採用される。1945年4月20日ヒトラー56歳の誕生日、ベルリンに激しい砲撃。
敗戦ムード濃厚で、焦るヒトラーは部下を罵りどんどんおかしくなっていく。
ユンゲ視線ではなく、ベルリンの地下基地を中心に戦場を描き出した感じの映画。
総統に忠誠を誓っているとはいえ死が迫ってくると側近たちにもそれぞれの人間性を表してくる。
インフラ破壊しろとか言い出すネロ司令の場面もある。
細かいとこは違うものの死に方なども史実に基づいてる。
自殺後はすぐガソリンかけて死体を焼く。晒し者にされないように。ずっと悲惨なシーンしかない。終戦後、ユンゲは民間で秘書を続けて2002年に死去。
「若かったというのは言い訳にならない目を見開いていれば気づけたのだと」とユンゲ本人のインタビュー映像で映画が終わる。
トランプ騒動のニュースを見ていると、この映画を思い出します。
第二次世界大戦のドイツ降伏迄の12日間を、ヒトラーを中心に描く群像劇。
日本で言えば「日本のいちばん長い日」になるのでしょうか?
私は、歴史知識を得る為に鑑賞しましたが、その期待に違わない多くのことを考えさせられた映画です。
既に正気を失い癇癪を爆発させるヒトラー。
正気を失っているヒトラーに気付きながら、『忠誠』の言葉に縛られる高官たち。
国民の命を無視するヒトラーや高官たちを横目に見ながら、それでも信じることを止められない秘書。
前線に出た事もないのに勇ましく闘うことを選択し、死んでいく少年少女。
目の前にある「敗戦」に動揺するドイツの様子が良く描かれています。
本来なら、栄枯盛衰の無常を感じる映画なのでしょうが、彼等に1mmも共感出来ないのが残念なところ。描かれている人たちは、総じて親衛隊として数多くの人を殺してきた人たち。
知的で冷静な将校として描かれたシェンク大佐にせよ、wikiで調べると「強制労働によりで100名を死に至らしめた」と書かれているのですから・・・共感しようがありません。
この映画の唯一共感出来る登場人物は、ゲッベルスの6人の子供たち。
無邪気に健気に笑い、歌い、そして両親が尊敬するヒトラーを愛します。彼女達は、モルヒネで眠らされた後に青酸カリにより殺されます。
(長女のヘルガのみ、両親を疑いモルヒネをしっかりと含まなかった為か、青酸カリを飲む事に抵抗したと言われています。ソ連軍の検視だと、顔にあざがあり、顎が破壊されている程だった)
あまりの無残さに、心が痛くなります。
また「ナチス体制以外で育てられない」という母親の言葉が、常軌を逸していて空恐ろしくなります。政治の話ではなく、文化でもなく、宗教染みた話。
最期に印象に残った二つの言葉。
ゲッベルス:『ベルリン市民彼等が選んだ運命だ。驚く者もいようが我々は国民に強制はしていない。彼等が我々に委ねたのだ。自業自得さ。』
(ソ連軍に無残に殺されている市民義勇兵を撤退させるべき、と言う提言に対して)
ユンゲ(ヒトラー秘書):『目を開いていれば気付けたのだと。』
(エピローグ。ナチスドイツの蛮行に気づかずに、忠誠を誓ってしまったことに対して)
近代史は、同じ間違いを繰り返さない為に学ぶのだと思っています。今の日本、今の世界はどうなのかと・・・考えさせられた映画でした。
もはや伝説的な(非現実的な)題材になってるかもしれないけど
ちょうど日が暮れていく時間に見たからか、余計に入り込んでしまった。 ヒトラーの複雑さを、改めて垣間見た気がする。 何故あんな状況でも、誰もヒトラーを止められなかったのか。 今見れば、狂気の沙汰、子供のワガママにしか見えないような彼の指揮に、何故部下は従ったのか。 人は、権力を前にすると、正しいことをするのがこうも難しくなるのか。 処刑への恐怖。 そして、自分のアイデンティティを失うことへの恐怖。 ヒトラーの夢。 みんながそれに乗っかった。 乗っからせるだけの魅力が、彼にはあった。 そういうことなのかもしれない。 ナチス政権をリアルタイムで知らない私ですら、ヒトラーの影響力や、その生き方には、なぜか興味を抱いてしまう。 実際に彼とともに生きた人たちが、彼に引きずられたのは、仕方のないことなのかもしれない。 見るたびに、違うことを考えさせられるのかもしれない映画。 よく、作りこんだと思う。
ヒトラーを育み綺麗に死なせる土壌とは?
ヒトラーとその取り巻きの最後の姿を、原作および史実にできるだけ忠実に、冷静に、描こうとする姿勢には好印象は持った。
ただ、実際に最後はこうであったろうが、何故多くの人間がただの狂人に見えるヒトラーに忠誠心を持ち、一緒に自死を選んだり遺体を綺麗に燃やしたりするのか、すぐには腑に落ちなかった。また、知らなかったが、ゲッベルス夫妻は6人の子供たちをも何故か道連れに自殺し、少なからずカルチャーショックも覚えた。。
ドイツ人は厳格なイメージあったが、総統地下壕の中には女性も沢山おり、ヤケクソの様な乱痴気パーティーや酒盛りを行っていたのは意外であった。また、壊れかけてきてるヒトラーと何故一緒に死にたがっているのか良くわからないところも有るが、ヒトラーの妻になるエバ・ブラウンが、吹っ切れた様な明るさに満ち、とても魅力的には思えた。女優さんの名演技ということか。
見終わって少し経ってからであるが、ドイツ人と日本人の感性が実はとても似通っているのではないかと思い始めた。ヒトラーがどれだけ現実離れしようと、彼がエンペラー、天皇的な存在と考えれば、忠誠心や後追い自死も、当然ということになろうか。何のことはない、天皇陛下万歳と死んでいく日本兵の精神と同じ感性かもしれない。
現在のドイツ人は異なるかもしれないが、映画の中のナチス将校の様に、市民にとって良い悪いではなく、お上の意向を第一に行動する日本人社会には、独裁者を育む土壌が以前として綿々と存在するのかもしれない。
戦争の狂気
ヒットラーの第三帝国の妄想と狂気に巻き込まれたドイツ国民が気の毒になった。もちろん その狂気の犠牲になったユダヤ人やヨーロッパ諸国の人達も忘れてはいけないけど。 最後の市街戦で殆ど武器もなく、犠牲になる 国民にヒットラーは「彼らに同情はしない。彼らが私達に委ねたのだ。」と言い放つ。 命やモラルが軽んじられるのが戦争。 繰り返してはいけない。
こうも簡単に人の命が無くなるのか
作中で印象的だったのは、軍人に君も着いてこいと声をかけると『いや、僕は行かない』と言った瞬間口に銃口を咥えて発砲したシーン。あの時誰も驚かなくなっていて、こんなに悲惨な状況なのに何も感じない戦争は恐ろしすぎる…
また、子供たち全員を眠らせてる間薬で淡々と殺すシーン、悪い環境での治療、さっきまで生きてたはずの者がいつの間にか死んでいる、何のために戦争をしているのか…
ヒトラーとかいうしょうもない人間の意地でしかない
ただの意地っ張りを信念などという綺麗な言葉にするな。戦争は狂気の沙汰でしかない。巻き込まれただけの市民が死んでいくのは辛いし、勲章とかちっとも誇らしくない。
淡々と描かれているので一人一人の詳しい描写が無い事がやっぱり戦争中の命の軽さを表してる
ヒトラー夫妻のためにガソリンを危ない中忙しい中持ってこさせる傲慢っぷりは見てて腹が立つ。
冷静な視座が胸に迫る傑作
『ジョジョ・ラビット』鑑賞後に見たくなったので再鑑。 涙の出ない感動ってあるんだなぁと想いに耽りながら夜道を歩いたあの頃を思い出した(笑) ヒトラーの秘書・ユンゲの視点を中心にして「最期の12日間」を淡々と描く作品。 この、「淡々」感が物凄く、映画として最低限の演出は織り込みながら、ウェットなドラマ感を徹底的に排していて素敵。 最低限の演出=自転車(笑) どんなジャンルでも声高にテーマを押し付けられると萎えるものだと思うが、本作にはそれが無い。それだけに、突きつけられた「もの」を真剣に考えてしまうのだ。 ヒトラーだけでなく、政治、軍事の高官や無名の市民たちの「12日間」も描かれており、良質な群像劇、歴史劇と言って良いと思う。 そういう意味では邦題より原題の方がしっくりくるな。 (「崩壊」「滅亡」という意味らしい。) とにかく、主演のブルーノ・ガンツを素晴らしい演技を筆頭に、「その時」を再現しようとする丁寧な映画つくりは圧巻の一言。 後からロケ地がロシア(敗残のドイツ兵もロシアのエキストラ!)と聞いて、何とも言えぬ気分にはなったがな(笑) (もちろん、映画の素晴らしさに水を差すものではないですよ)
色々とパロディーに引用されている作品
映画「帰ってきたヒトラー」にこの作品のシーンがパクられている(パロディ)、またその他かなりのパロディーが創られているということは、それだけこれを観た観客が多いということなのだろう。 ソ連のベルリン侵攻がえげつないなーというのと、すぐ自決に奔るのは日本と似ているとは思った。 ゲッペルス一家は悲惨だが、ゲッペルス自身が破滅を望んでいたのだろうな。
まぁまぁリアル。
ヒトラーの最期を描いたものとして、しばしば言及されることがある作品ですが、まだ未見でした。Amazonプライム・ビデオであったので見てみました。 色々と調べると、“概ね”史実通りなのだそうです。ヒトラーはね、最後、パーキンソン病であったと言う話がありますが、そのことを示すように手が震えていたり、細かいところまで描かれています。また、ヒトラーは、子どもや女性には優しかったと伝わっていますが、この作品でも、そのように描かれています。 って言うか、もう最後の方は、総統地下壕の中は、もはや敗残兵の集まりですね。総統がすぐ近くにいるのに、酒盛りばかりしていて。エヴァ・ブラウンも、そこに参加していたりしていたりしてね。もう、なんだかな。本当に、ああいう感じだったんでしょうかね? 対比するわけじゃ無いですが、って言うか対比ですが、日本軍は、末端の部隊は判りませんが、日本の本土に残った司令部は、あんな感じじゃ無かったですよね?実際の映像が残っているわけでは無いので、本当のところを見る事は出来ませんが、少なくとも映画などで描かれているのは、そうでは無かった。意外な違いを見た気がします。
考えさせられた。。。
ヒトラーは悪人というイメージが強かったが、単に悪いだけの人ではなかったのではないかと思わせる映画であった。いろいろな心の問題と戦っていたんだなと、非常に考えさせられる映画であった。
ヒトラー56歳。独裁者の最期
ブルーノ・ガンツがそっくりであることにまず驚く。いや、イメージのヒトラーに、似ているのだと思う。作品は、この55歳のヒトラーが56歳の誕生日を迎え、そして自殺をする数日間を追う。ナチスドイツについては、よく分からなかったが、この作品によってすこし理解が進むような気がする。脚色はもちろんあるだろうけれど、とてもよくできた映画。この独裁者のわずか最後の最後の二週間を追うわけだが、長く、暗い。それは、彼らが追い詰められているからだ。しかし、作品としては、素晴らしい出来だと思う。
アドルフ・ヒトラーはユダヤ人だった!という仮説は大好きなのですが、それを想像させるシーンもあった・・・
それはエヴァとの質素な結婚式。「汝はアーリア人か?」と訊かれた瞬間のやりとりで、絶妙の間にゾクゾクしてしまった。実際にはその点を突くようなストーリーではありません。今まで観てきた映画、書籍、漫画の知識を総動員して注視したため、ヒトラーの断末魔に似た狂気と、壮絶な自殺、そしてユダヤ人説を思い起してしまったためです。初めてヒトラーが登場する映画を観たのは、小学生のころ。映画のタイトルは忘れてしまったのですが、レジスタンス側から描いた内容だったと記憶しています。それ以降、ヒトラーが登場する映画は色々と観てきましたが、全て連合国側から描いたものだったので、この映画は衝撃的でした。 とにかく全編ドイツ語であることが新鮮だった(当たり前か)。ユダヤ人大量虐殺や戦争犯罪についても全く触れないことは賛否両論になるのかもしれないけど、秘書ユンゲからの視点で描いたものであり、ばっさりと切り捨てたことは、史実を周知のこととしているためでしょう。降伏という進言を全く受け入れずに毅然とした態度を取る人間ヒトラーを英雄視する人も若干生まれると考えられるけど、「国民を生かすことに意味はない」と断言するシーンもあることから、ナチ賛美や共感を与える目的で作られたのではないハズです。 医者が手足を切断する映像といい、生々しい自決のシーンといい、反戦を訴える映画には間違いないのですが、一瞬ではあるけど、「まるで被害者のように」と感じてしまった自分を反省いたします。こう感じてしまったら『火垂るの墓』を「まるで戦争被害者!」と言って非難することと変わりないですよね。淡々とした流れで、人間ヒトラーと周囲の将校、官僚が中心となってしまったことには問題あるかもしれないけれど、ラストのユンゲ自身の独白によりモヤモヤした疑問は一掃されました。とにかく、昔は天使だったガンツのヒトラーをはじめ、狂気としか思えないゲッベルス夫人の演技によって、崩壊する帝国と人間性が重くのしかかり、現代社会への警鐘をも感じました。しっかりと目を見開いて為政者の行動を注意しなければ!と、今朝の新聞はテレビ欄しか見ていない者が言うべき台詞ではないな・・・
第三帝国の終焉と「おとしまえ」
ヒトラー自殺前後の 組織が崩壊してゆく様子が、緊迫感を持って語られ 興味深い ドイツ人の真面目で不器用な、そして民族的自負が生み出してしまった「総統」と「組織」の様に思われる 終末に向かって、内部も混乱し 総統が正気を維持してゆくのが、困難になりつつある様子を克明に描いている ブルーノ・ガンツも 歴史的大罪を犯しながら、周囲の者とドイツ民衆を魅了してしまった、悪魔的人たらしを 不気味に演じている 名演だろう ゲッベルス夫人は、美人で 子沢山なことからナチのプロパガンダに利用された(夫はDV) 夫妻はともかく、子供達を毒殺してしまったことは プロパガンダの後始末をあっさり済ませてしまう様で、哀しくもある (後世に残る 夫のおぞましい犯罪が子供にもたらす影響をも、考えてか… ) エヴァ、ゲッべルス夫人、その他 周囲の女達は正気そうで、彼女等が 男達の暴走を止められなかった時代を感じる 総統への盲目的追従で 自殺する軍人は安直で、ともすれば宗教的ですらある さもなければ自己中心的、このどちらかであろう 後始末をする者、連合軍との交渉にあたる者が ナチスの中にあっても、指揮系統としては まともであることが判る 現在、罪悪感と企業の思惑が絡み、大量の移民を受け入れたドイツ発の混乱が、またヨーロッパに広がるのを見ると、ユンゲの言う「目を見開いて、見る」ことの難しさを思う エンドロールに映し出される、各々の人生の行く末も 心に残ったが、やはりヒトラーの残酷さと犬死にしたドイツ兵や一般人、そして大量の収容所の人々の悲惨な人生を想わずに 観ることは出来ない ユダヤ人にも問題は かなり、ある が、人々の憎悪と悪魔が結びついた時、とてつもない惨劇が起こることを 思う そして、被害者であることを 政治利用するのも 新たなリスクであると
全64件中、21~40件目を表示